今週のアップデート - もんじゅをどうするか(2015年11月24日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ、GEPRは12月8日に静岡県掛川市で、シンポジウムを行います。原子力と報道をめぐる取り組みを考察します。出演は田原総一朗(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソン(ジャーナリスト)、松本真由美(東京大学客員准教授)、池田信夫(アゴラ研究所所長)の各氏です。ぜひご参加ください。
2) もんじゅをどうするべきか
東京工業大教授で、高速炉の研究をする高橋実氏に寄稿いただきました。もんじゅの存続が問われています。高橋氏は、軽水炉リサイクルという現在の政策には影響ないこと、もんじゅ型の高速炉以外の高速炉技術があることを紹介しています。
国会議員はどのようなエネルギー問題への感想を持っているのか。集団ではなく、1人の意見をじっくり聞いてみました。福井県選出の自民党の参議院議員、滝波宏文さんです。
今週のリンク
アゴラ所長の池田信夫氏の論考。11月23日掲載。原子力規制委員会は、法的根拠のない調査活動、規制の行使を各原子力発電所に負わせています。ところがそれを是正せず、議会も、行政も、世論も問題にしません。電力会社も声を上げません。おかしな混乱が続いています。
みずほ情報総研11月19日発表。温暖化が自分の周囲で始まっていると感じる人は全体の78%。一方で日本の温室効果ガスの削減目標値を知っていた人、また今年12月のパリのCOP21を知っていた人はいずれも6%にとどまりました。生活と政策のギャップの大きさが印象的です。
日本経済新聞11月23日記事。執筆者は著名な科学記者の滝順一氏。これまでの活断層をめぐる議論について整理し、その無意味さを指摘しています。
4)China’s Nuclear Vision Collides With Villagers’ Fears
ニューヨークタイムズ11月21日記事。訳は「中国の核計画、地方住民のおそれに直面」。中国が原子力シフトを進めていますが、住民の反対も起き始めた。湖南省のHubinという村の例です。
産経新聞11月21日記事。脱原発で知られる河野太郎行政改革担当大臣。入閣後、その発言を封印してきましたが、行革レビューで知識を活かして原子力の無駄遣いを容赦なく指摘しています。これは健全な批判でしょう。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
-
日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
-
日本では福島原発事故、先進国では市民の敬遠によって、原発の新規設置は難しくなっています。また使用済み核燃料と、棄物の問題は現在の技術では解決されていません。しかし世界全体で見れば、エネルギー不足の解消のために、途上国を中心に原発の利用や新設が検討されています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関GEPRはサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
13年1月記事。米国の電力自由化と、復旧の遅れの問題を取り上げている。日本のエネルギー産業も、システム改革・自由化の中でこの問題に直面するかもしれない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間