今週のアップデート - 核燃料サイクルのとらえ方(2015年11月9日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
元原子力委員会委員長代理で外交官だった遠藤哲也氏の寄稿。プルトニウムの管理が必要との指摘です。2018年の更新の日米原子力協定に向け、大きな政治問題になりそうです。
2) 「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(上)
3) 「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(下)
福島で甲状腺が増えていると主張する人たちがいます。医師で疫学の研究者でもある越智小枝先生に、その論文の解説をいただきました。冷静に問題に向き合いましょう。
今週のリンク
NHK11月4日放送。高速増殖炉もんじゅにつき、改善が見られず、原子力研究開発機構から事業主体の見直しを求めるよう、原子力規制委員会が文部科学省に勧告しました。もんじゅについては再開のめどがこれで立ちません。もんじゅは旧動燃と原研が合併したことから始まり、国の政策の変更などに翻弄された歴史があります。どうするか、近く政治決断が必要です。
日本経済新聞11月5日社説。感情的なもんじゅの議論の中で中立の社説。核燃料サイクル、高速増殖炉開発を捨てる必要はないものの、再検証が必要でしょう。
ニューズウィーク日本版11月5日記事。GEPR編集者の石井孝明の寄稿です。英国への中国の原子力産業の売り込みの成功を分析しています。
4)オバマ米大統領、原油パイプライン計画を却下 論争に終止符
CNN6日放送(日本版)。オバマ大統領はカナダからメキシコ湾岸に抜ける石油パイプラインの建設計画を却下しました。建設費約1兆円のプロジェクトですが、ガソリン消費を拡大させるという理由です。政治的な論争になっていました。
11月1日から5日まで長崎で開催された国際的な科学者の会議である日本パグウォッシュ会議が閉幕しました。「長崎を最後の被爆地に」を訴える長崎宣言をまとめ閉幕しました。非核地帯の拡大、安全保障政策での対話を求める内容です。

関連記事
-
資産運用会社の経営者でありながら、原子力行政の「非科学的」「不公正」な状況を批判してきた森本紀行HCアセットマネジメント社長に寄稿をいただきました。原子力規制委員会は、危険性の許容範囲の議論をするのではなく、不可能な「絶対安全」を事業者に求める行政を行っています。そして政治がこの暴走を放置しています。この現状を考える材料として、この論考は公平かつ適切な論点を提供しています。
-
福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかしそれだけの時間が経過しているにもかかわらず、放射能をめぐる不正確な情報が流通し、福島県と東日本での放射性物質に対する健康被害への懸念が今でも社会に根強く残っています。
-
思想家で東浩紀氏と、政策家の石川和男氏の対談。今回紹介したチェルノブイリツアーは、東氏の福島の観光地化計画の構想を背景に行われた。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
「GEPR」を運営するアゴラ研究所は、インターネット放送「言論アリーナ」を提供しています。9月3日は1時間にわたって「地球は本当に温暖化しているのか--IPCC、ポスト京都を考える」(YouTube)を放送しました。その報告記事を提供します。
-
シンポジウムパネリスト、水野教授の資料。福島の現状と健康避難の状況、ICRP基準について紹介。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーの「バーチャルシンクタンク」であるグローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間