今週のアップデート - COP21にどのように向き合うべきか(2015年10月13日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) COP21に向けて-日本の貢献の道を探る【言論アリーナ報告】
ネット放送の「COP21に向けて-日本の貢献の道を探る」の記事化です。出演は有馬純さん(東京大学公共政策大学院教授)、池田信夫さん(アゴラ研究所所長)、司会はジャーナリストでGEPR編集者の石井孝明です。経産省の首席交渉官だった有馬さんを迎え、問題を多角的に分析します。
提携する国際環境経済研究所(IEEI)が9月、年末のCOP21を目指して提言書をまとめました。その冒頭部分を紹介します。国連交渉という美名につられず、実効性のある対策をすることを訴えています。
2015年のノーベル文学賞をベラルーシの作家、シュベトラーナ・アレクシエービッチ氏が受賞しました。チェルノブイリを巡る執筆活動でも知られています。大変な力量を持つジャーナリストである半面、冷静な検証の足りない面があります。チェルノブイリを視察したジャーナリストでGEPR編集者の石井孝明の論考です。
今週のリンク
GEPR14年3月記事、再掲載。岡山大学の津田敏秀氏が甲状腺がんは増えていると、外国特派員協会で会見し、各国にデマ情報が拡散しました。彼と同様の誤った主張は前から繰り返されています。再確認します。
2)福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果について(お知らせ)
環境省2013年3月公表。環境省は福島の児童の甲状腺調査と比較するために、青森、山梨、長崎で甲状腺調査をしていますが、そののう胞の異常の分布は他地域とあまり変わりません。
ふくしま国際医療科学センター放射線医学県民健康管理センター。甲状腺検査は3回以上行い、その変化を見るというもの。調査を詳細にすれば、発見は増えます。
4)乳児ら2707人検出なし 県内3病院内部被ばく検査 放射性セシウム県産物「安全性確認」
福島民報10月9日記事。飲食物による内部被曝が騒がれるが、外国から大量に食材を買う日本で、ローカルのものばかりを福島の人は食べません。当然の結果です。
5)京都議定書の失敗を繰り返すな COP21は「フリーライダーの祭典」
池田信夫アゴラ研究所所長。JBPress10月21日記事。政府内で見た京都議定書をめぐる批准の混乱、そしてその後の日本の負担を整理しています。今の交渉でも参考になります。日本は国際的取り決め、国連の議論を美化する傾向があります。気をつけるべきでしょう。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
16日に行われた衆議院議員選挙で、自民党が480議席中、294議席を獲得して、民主党から政権が交代します。エネルギー政策では「脱原発」に軸足を切った民主党政権の政策から転換することを期待する向きが多いのですが、実現するのでしょうか。GEPR編集部は問題を整理するため、「政権交代、エネルギー政策は正常化するのか?自民党に残る曖昧さ」をまとめました。
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
-
文藝春秋の新春特別号に衆議院議員の河野太郎氏(以下敬称略)が『「小泉脱原発宣言」を断固支持する』との寄稿を行っている。その前半部分はドイツの電力事情に関する説明だ。河野は13年の11月にドイツを訪問し、調査を行ったとあるが、述べられていることは事実関係を大きく歪めたストーリだ。
-
村上敬亮資源エネルギー庁新エネルギー対策課長に、FITの成果と問題点について聞いた。
-
2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。
-
原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間