今週のアップデート - COP21にどのように向き合うべきか(2015年10月13日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) COP21に向けて-日本の貢献の道を探る【言論アリーナ報告】
ネット放送の「COP21に向けて-日本の貢献の道を探る」の記事化です。出演は有馬純さん(東京大学公共政策大学院教授)、池田信夫さん(アゴラ研究所所長)、司会はジャーナリストでGEPR編集者の石井孝明です。経産省の首席交渉官だった有馬さんを迎え、問題を多角的に分析します。
提携する国際環境経済研究所(IEEI)が9月、年末のCOP21を目指して提言書をまとめました。その冒頭部分を紹介します。国連交渉という美名につられず、実効性のある対策をすることを訴えています。
2015年のノーベル文学賞をベラルーシの作家、シュベトラーナ・アレクシエービッチ氏が受賞しました。チェルノブイリを巡る執筆活動でも知られています。大変な力量を持つジャーナリストである半面、冷静な検証の足りない面があります。チェルノブイリを視察したジャーナリストでGEPR編集者の石井孝明の論考です。
今週のリンク
GEPR14年3月記事、再掲載。岡山大学の津田敏秀氏が甲状腺がんは増えていると、外国特派員協会で会見し、各国にデマ情報が拡散しました。彼と同様の誤った主張は前から繰り返されています。再確認します。
2)福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果について(お知らせ)
環境省2013年3月公表。環境省は福島の児童の甲状腺調査と比較するために、青森、山梨、長崎で甲状腺調査をしていますが、そののう胞の異常の分布は他地域とあまり変わりません。
ふくしま国際医療科学センター放射線医学県民健康管理センター。甲状腺検査は3回以上行い、その変化を見るというもの。調査を詳細にすれば、発見は増えます。
4)乳児ら2707人検出なし 県内3病院内部被ばく検査 放射性セシウム県産物「安全性確認」
福島民報10月9日記事。飲食物による内部被曝が騒がれるが、外国から大量に食材を買う日本で、ローカルのものばかりを福島の人は食べません。当然の結果です。
5)京都議定書の失敗を繰り返すな COP21は「フリーライダーの祭典」
池田信夫アゴラ研究所所長。JBPress10月21日記事。政府内で見た京都議定書をめぐる批准の混乱、そしてその後の日本の負担を整理しています。今の交渉でも参考になります。日本は国際的取り決め、国連の議論を美化する傾向があります。気をつけるべきでしょう。
関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
今年7月から再生可能エネルギーの買取制度が始まります。経産省からは太陽光発電で1kWh42円などの価格案が出ています。この価格についての意見を紹介します。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本が保有するプルトニウムでは核武装はできない 元NUMO理事の河田東海夫氏の論考。日本の保有する48トン
-
福島の1ミリシーベルトの除染問題について、アゴラ研究所フェローの石井孝明の論考です。出だしを間違えたゆえに、福島の復興はまったく進みません。今になっては難しいものの、その見直しを訴えています。以前書いた原稿を大幅に加筆しました。
-
福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
福島原発事故を受けて、放射能をめぐる不安は、根強く残ります。それは当然としても、過度な不安が社会残ることで、冷静な議論が行えないなどの弊害が残ります。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間