今週のアップデート - 原子力産業は世界では成長(2015年7月13日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
日本では福島第一原発事故の後で、原子力に批判的な意見が多い状況です。ところが、世界に目を転じると、巨大インフラ産業として、原子力産業のてこ入れが起こっています。日本では伝えられない産業としての原子力について、日本原子力産業協会の小林雅治さんに寄稿いただきました。
九州電力は川内原子力発電所1号機で8月中旬の再稼動を目指し、準備作業を進めています。新規制基準に適合し、再稼働をする原発は全国で初となるため、社会的な注目を集めています。GEPRの編集担当の石井孝明が現地を訪問しました。粛々と準備の進む現場の姿を伝えます。
独立性を高めて設置されている原子力規制委員会について、監査制度を入れるべきか、議論が進んでいます。これについて、どのように考えるべきか。環境法研究家の東田八幡さんの寄稿です。
今週のリンク
日本経済新聞7月11日記事。川内原発の再稼動が迫ります。しかし政治的な諸問題に向き合うために、政権の関与はかなり少なくなりそうという分析です。これで、世論の納得は大丈夫でしょうか。
日本経済新聞6月29日記事。次世代原子炉については、世界各国で研究が進んでいます。高速炉、高温ガス炉、小型炉など日本が10年前に先端を走っていた分野で、他国の「追いつき」が目立つようになりました。この記事は「高温ガス炉」の紹介です。
3)(ワールドけいざい)石油、中東で増産合戦 サウジとイラク、過去最高水準
朝日新聞7月12日記事。原油価格が昨年下半期の急落後、再び上昇傾向にあります。しかし、産油国が歳入を埋めるために、増産の気配を崩していません。米国の景気の回復が注目される上昇材料がある一方、こうした下げ要因もあり、綱引き状態になっています。
The National Interest。7月8日記事。クリントン政権時代に国務省で、米朝核合意(1994年)を担当したロバート・ガルーチ氏(現在はジョージタウン大学外交学科の特任教授)の米国の外交専門誌への寄稿。原題は「America Punts on Nuclear Security in Asia」。核兵器の拡散を防ぐために、中国、日本、韓国の再処理にブレーキをかけ、プルトニウムの蓄積をこれ以上増やさない政策を訴えています。2018年に日米原子力協定が改定されますが、米国の民主党系の政治家、専門家の一部には、日本の再処理に懐疑的な考えがあることを、私たちは記憶にとどめるべきでしょう。
日本原電は自社のHPに原子力規制委員会の委託した「有識者会議」と、その手続きに関する疑問点を示しています。事業者と規制委の関係の悪化は、両者にとって不幸です。円満な解決を望みたいです。
関連記事
-
国際環境経済研究所の澤昭裕所長に「核燃料サイクル対策へのアプローチ」を寄稿いただきました。
-
16日に行われた衆議院議員選挙で、自民党が480議席中、294議席を獲得して、民主党から政権が交代します。エネルギー政策では「脱原発」に軸足を切った民主党政権の政策から転換することを期待する向きが多いのですが、実現するのでしょうか。GEPR編集部は問題を整理するため、「政権交代、エネルギー政策は正常化するのか?自民党に残る曖昧さ」をまとめました。
-
北朝鮮が核実験を行う意向を、1月28日現在で示しています。この実験内容について、東京工業大学の澤田哲生助教に解説いただきました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本が保有するプルトニウムでは核武装はできない 元NUMO理事の河田東海夫氏の論考。日本の保有する48トン
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
原子力発電の先行きについて、コストが問題になっています。その資金を供給する金融界に、原発に反対する市民グループが意見を表明するようになっています。国際環境NGOのA SEED JAPANで活動する土谷和之さんに「原発への投融資をどう考えるか?--市民から金融機関への働きかけ」を寄稿いただきました。反原発運動というと、過激さなどが注目されがちです。しかし冷静な市民運動は、原発をめぐる議論の深化へ役立つかもしれません。
-
米国シェールガス革命に対する欧州と日本の反応の違いが興味深い。日本では、米国シェールガス革命によって日本が安価に安定的に燃料を調達できるようになるか否かに人々の関心が集中している。原子力発電所の停止に伴い急増した燃料費負担に苦しむ電力会社が行った値上げ申請に対し、電気料金審査専門委員会では、将来米国から安いシェールガスが調達できることを前提に値上げ幅の抑制を図られたが、事ほど左様に米国のシェールガス革命に期待する向きは大きい。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間