太陽光発電の環境破壊を見る(上)-山梨県北杜市を例に
太陽光発電が国の支援策によって急増した。しかし、山梨県北部の北杜(ほくと)市では、太陽光の乱開発によって住環境の破壊が起きている。現地の凄惨な状況を伝える。同様の問題が全国で起こっており、深刻な環境破壊が広がりかねない。
危険な手抜き工事だらけ
山梨県北杜市は同県北部に位置し、八ヶ岳山系の南麓に広がる高原地帯で森が広がっている。ペンション(欧風民宿)や別荘が建ち並び、観光地の「清里」もある。「国蝶」と日本昆虫学会が決め、準絶滅危惧種に指定されている保護が必要な「オオムラサキ」の繁殖地でもある。
筆者は、現地の団体「太陽光発電を考える市民ネットワーク」の案内で6月下旬に訪問した。状況はひどいもので、日照のいいところは太陽光パネルだらけになっていた。そして森林が切り開かれていた。
北杜市の場所。山梨県の地図中の赤い部分(Wikipediaより)
「写真3」は、中央自動車道の小渕沢高速バス停留所の近くの太陽光発電の光景だ。道脇にあった雑木林がつぶされ、突如、「虫食い」のように太陽光パネルの置かれた場所が広がっていた。放置されているようで草は雑然と生えており、手入れされている気配はない。低木が茂って、パネルの上に影ができていた。当然、発電効率は低下している。しきいがなく、事業者の立て看板もない。そのために、誰がやっているのか分からない。整地で出たと思われる石が脇に積まれ、生い茂った草むらと合わさると、とても景観が悪い。
インフラ事業である電力事業が、かなり「手抜き」で行われている。既存の電力会社の整然とした事業と比べると、とても違和感を感じる。日本は治安がよいから盗難の心配が少ない。しかし他の国なら、1kW(キロワット)分当たり50万円前後の太陽光発電システムは、壁などで覆わない限り盗まれるだろう。表示がないのは、発電事業者は発電容量50kW以下なら電気事業法の対象にならないためだ。また建築基準法の工作物でもないため、その法律によっても事業者は示す必要がない。
「写真4」に示したように、北杜市に設置された太陽光パネルの足場はたいてい金属パイプで脆弱だ。この上に、数百キロのパネルが乗る。建築関連諸法規の規制を受けないためだ。簡易工事キットが売られているため、みな同じような足場をしている。FITでの売電は20年だ。しかしその長期間、この足場が持つとは思えない。ちなみに今年春先に北関東で突風が相次ぎ、太陽光パネルが破壊された。同じような脆弱な足場だったためだろう。(写真5)
今流行している太陽光ビジネスの形は、メガソーラーを、50kW以下に小分けにしてばら売りし、投資家を募ることだ。先ほど述べたように、電気事業法の規制がかからないためだ。国が2012年7月から実施した再エネ支援策FIT(フィット:固定価格買い取り)では、当初2年に認定を受ければ1kW当たり42円の強制購入を電力会社にしてもらえる。それで考えると、年利回りは8%以上、日照がよい場所なら同10%以上になる。それゆえに太陽光投資が爆発的に増えた。小分けも、投資家を募る知恵だろう。
しかし小分けにすることで変換器を大量に置くことになり、非常に発電の効率が悪い。そして景観も悪くなる。「写真6」で示したが、別荘地の清里地区の入口の道路では、電柱と変換器が建ち並び、異様な光景だった。
また危険な工事も多い。「写真7」で示す。市内の住宅地の南向きの斜面に、ドラム缶にコンクリを流し込んで足場にし、その上に太陽光パネルを並べた場所があった。下は住宅地だ。日中は反射光で、かなりまぶしい。そして土砂崩れが起きたら、下の住居を直撃するだろう。しかしこの下の家の住人は、波風をたてまいと苦情の声を上げていないという。
涸れ沢を埋め立ててパネルを置こうとした場所もあった。「写真8」で示す。森を伐採する必要がなかったためらしい。しかし沢があったということは、大雨の時に、水が流れる可能性があるということだ。危険であるために、隣接した家の住民の抗議は続いているという。
景観が無秩序に破壊された
北杜市は森の美しさで別荘地として開発され、高原観光も盛んだ。水もきれいで、サントリーも工場を置き、高原野菜でも知られる。(写真9)
ところが太陽光発電による森林伐採が進む。八ヶ岳と富士山の見える絶景の場所があった。ここを切り開いて、メガソーラー発電所ができていた。この場所は、ある不動産業者が「日本のドイツ」といって、別荘を売り出していた。景観はぶちこわしだ。この発電所のオーナーはオランダの投資会社という。彼らは儲けだけを考え、日本のことなど何も考えないだろう。そしてこの土地を貸し出した地主は、北杜市の職員だったそうだ。
別荘地で隣接する森が突如切り開かれ、太陽光ができる例が多発している。そして住民説明会をせずに突如建設を行う事業者も多いという。「写真11」は別荘地の隣の森が突如切り開かれ、メガソーラー発電所ができた例だ。現地の不動産業者は「資産価値が暴落した」と評価し、住民ともめているそうだ。「写真12」は道の両脇にあった森の木が切り倒され、太陽光パネルが並ぶ異様な光景だ。森の中の道が、パネルからの反射光がギラギラと照りつける道になった。
森の破壊は無計画に行われている。「写真13」、「写真14」は造成中の太陽光発電所の予定地だ。こうした場所にも、工事と事業責任者の表示、発電計画の掲示はない。そして木が切り倒され続けている。太陽光発電所に除草剤をまく事業者、コンクリートを敷く事業者も観察されており、住民は水の汚染、また森の伐採による地下水の動きの変化も懸念している。
市内では、切り倒した木をゴミ捨て場に運び出すトラックと何度もすれ違った。そして市内のあちこちに、潰された森林、空き地、大量の太陽光パネルがあった。再エネ拡大は「環境を守るため」「安全なエネルギーを確保するため」と、導入策拡大の時に、推進派と当時の政権与党の民主党は主張した。それを思い出し、醜い光景を見ながら、筆者は怒り、むなしさ、悲しさを同時に抱いた。日本の原風景ともいえる「里山」と森林が太陽光発電の政策の失敗によって、そして事業者の欲望と、無責任な政治・行政で破壊されているのだ。「オオムラサキ」などの昆虫も住めなくなるだろう。
なぜこんな環境破壊が放置されたのか。
以下「(下)無策の自治体」に続く。
(2015年7月6日掲載)
関連記事
-
「海外の太陽、風力エネルギー資源への依存が不可欠」という認識に立った時、「海外の太陽、風力エネルギー資源を利用して、如何に大量かつ安価なエネルギーを製造し、それをどのように日本に運んでくるか」ということが重要な課題となります。
-
北海道新聞、4月17日記事。北海道電力が泊原発(後志管内泊村)の維持費として、2012年度から4年間に3087億円を支出したことが同社の有価証券報告書で分かった。
-
少し前の話になるが2017年12月18日に資源エネルギー庁で「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」と題する委員会が開催された。この委員会は、いわゆる「日本版コネクト&マネージ」(後述)を中心に再生
-
中国が南シナ海の実行支配を進めている。今年7月12日に南シナ海を巡り、フィリピンが申し立てた国際的な仲裁裁判で、裁判所は中国が主張する南シナ海のほぼ全域にわたる管轄権について、「中国が歴史的な権利を主張する法的な根拠はない」などと判断し、中国の管轄権を全面的に否定した。
-
2013年6月14日に全米で公開された、原子力を題材にしたドキュメンタリー映画「パンドラの約束(Pandora’s Promise)」を紹介したい。筆者は抜粋の映像を見たが、全編は未見だ。しかし、これを見た在米のエネルギー研究者から内容の報告があったので、それを参考にまとめた。この映画の伝える情報は、日本に必要であると思う。
-
立春が過ぎ、「光の春」を実感できる季節になってきた。これから梅雨までの間は太陽光発電が最も活躍する季節となるが、再エネ導入量の拡大とともに再エネの出力制御を行う頻度が多くなっていることが問題となっている。 2月6日に行わ
-
7月1日の施行にあわせ、早速、異業種の企業が、再エネに参入を始めました。7月25日時点での設備認定件数は約2万4000件。このほとんどは住宅用太陽光ですが、中でも、風力2件、水力2件、メガソーラーは100件など、たった1か月で、本格的な発電事業が約100事業、生まれた勘定になっています。また合計すると、既に40万kW程度の発電設備の新設が決まったこととなり、今年予想されている新規導入250万kWの1/5程度を、約1か月で達成してしまった勘定となります。
-
事故を起こした福島第一原子力発電所から流れ出る汚染水問題が社会的な関心を集めている。この問題は2020年に開催の決まった東京五輪にも、福島事故の収束にも影を落とす。本当の状況はどうなのか――。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間