今週のアップデート - 石油と石炭の行く末(2015年6月15日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
原油価格が安値からジリジリと上昇しています。今年4月の直近安値の1バレル=43ドルから、6月は60ドル前後でもみ合いが続きます。この先行きはどうなるのか。著名マーケットアナリストの江守哲氏に、予想をうかがいました。
提携するIEEI(国際環境経済研究所)の原稿です。理事の竹内純子さんが、自分の目標作成にかかわった、温室効果ガスの削減目標問題について解説しています。
石炭火力の建設計画が関東圏を中心に全国で発表されています。しかし、大気汚染の防止と温室効果ガスの削減という政策との整合性がとれていません。このブームに急ブレーキのかかる可能性が出ています。
今週のリンク
内閣府原子力委員会。メルマガ6月12日号。委員長の岡芳明氏が再生可能エネルギーの過剰な補助金を批判しています。正論ですが、特別職の公務員が政府の政策を批判することは異例です。ただし、岡氏の指摘通り、再エネを増やすには原子力発電を増やすことが合理的です。再エネは天候で左右されるために出力の変動が激しいため、発電量が管理できる原子力を予備として入れた方がいいのです。
朝日新聞6月13日記事。今回GEPR記事で紹介した山口県の石炭火力発電をめぐる環境省の反対について、まとめています。
3)石炭火力新設に黄信号 電力業界は「環境」「経済性」の板挟みに…
産経新聞6月13日記事。石炭火力建設に動く電力業界が、政府の政策によって動きづらくなっているという趣旨の記事です。八木誠電事連会長(関電社長)の会見のコメントを引用し、CO2削減目標が電力業界の重荷になっていることを示しています。
4)ケネディ米大使、六ケ所再処理工場を視察−「高い透明性を確保」
電気新聞6月12日記事。ケネディ大使が、同施設を初訪問しました。この記事では触れられていませんが、日米原子力協定が満期を迎え2018年に改定されます。水面下で交渉が始まっているでしょうが、この訪問は米国が現時点では不満はないことを示すメッセージでしょうか。
自然エネルギー財団。講演資料。5月に行われたシンポジウムで、ドイツ再生可能エネルギー協会(BEE)の代表であるヘルマン・ファルク氏の行った講演資料。かなり楽観的な数字が並んでいますが、ドイツの現状を知る資料として紹介します。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
-
国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
東日本大震災から、3月11日で1年が経過しました。復興は次第に進んでいます。しかし原発事故が社会に悪影響を与え続けています。
-
福島第一原発事故によって、放射性物質が東日本に拡散しました。これに多くの人が懸念を抱いています。放射性物質には発がんリスクがあり、警戒が必要です。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)気候変動は惑星規模のギャンブル-『気候変動クライシス』【書評】 アゴラ研究所の池田信夫所長の論考
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は毎週金曜日9時から、アゴラチャンネル でニコニコ生放送を通じたネットテレビ放送を行っています。2月22日には、元経産省の石川和男氏を招き、現在のエネルギー政策について、池田信夫アゴラ研究所所長との間での対談をお届けしました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間