今週のアップデート - 原発停止、20年続けば55兆円の負担(2015年2月2日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
元東芝の技術者で、法制に詳しい諸葛宗男さんの寄稿です。原発の停止、審査の混乱が続き、全原発の稼働まで20年以上の時間がかかりかねません。大変な損害をどうすればよいのかの提言です。
2) 原子力規制の混迷がもたらす日本経済の危機【言論アリーナ報告】
アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」は1月28日、「原子力規制のもたらす日本経済の危機」を放送しました。その報告です。
アベノミクスの影響で、エネルギー予算案が拡大しています。ところが原発停止という最大の問題に手つかず。そして水素エネルギー支援を拡充しています。ピントの外れた予算案に思えます。
4)原子力規制の混迷がもたらす日本経済の危機【言論アリーナ報告】
1月28日の放送の紹介です。
今週のリンク
1)Technology Roadmap: Nuclear Energy
OECDの1月30日公表のリポートです。要約によれば、先進諸国でも重要な電源ではあるものの、増設は難しいという指摘です。
2)The Middle East’s Next Nuclear Power?
米国の政治ニュースサイト、ポリティコから1月の記事。エネルギー不足に苦しむヨルダンが原発建設を検討していましたが、テロなどの危険があり、断念の可能性。日本人人質事件を考えれば、まだ危険な構想かもしれません。
アゴラ掲載の池田信夫氏のコラムです。動かない原発を動いたことにして、電力料金を査定しています。これは明らかにおかしい取り組みです。
4)原子力の国民理解
岡芳明原子力委員長のコラムです。科学の専門家と国民の対話が、難しいことを指摘。この問題の解決を訴えています。原子力政策当局者の持つこの問題意識は、適切なものと言えるでしょう。
みずほ情報総研1月リポート。東京、ニューヨーク、ロンドン、上海、ムンバイの都市に住む20歳以上の男女を対象に行われました。(1)いずれの都市でも「実際に起きている」と考える人が大半、(2)地球温暖化の影響に備えている人の割合は、東京が最低、(3)地球温暖化対策に対して、いずれの都市でも適応よりも緩和が重要視されているという結果が出ました。落ち着きはじめた証拠でしょうか。

関連記事
-
言論アリーナ「原子力は生き残れるのか」を公開しました。 日立の中西会長は原子力から撤退する方針を表明しました。世界的にコストが上がる中で、原子力はエネルギーとして生き残れるのでしょうか。次世代技術の可能性はあるのでしょう
-
先週、3年半ぶりに福島第一原発を視察した。以前、視察したときは、まだ膨大な地下水を処理するのに精一杯で、作業員もピリピリした感じだったが、今回はほとんどの作業員が防護服をつけないで作業しており、雰囲気も明るくなっていた。
-
なぜ浮体式原子力発電所がいま熱いのか いま浮体式原子力発電所への関心が急速に高まっている。ロシアではすでに初号基が商業運転を開始しているし、中国も急追している。 浮体式原子力発電所のメリットは、基本構造が小型原子炉を積ん
-
日本が原子力のない未来を夢見ることは容易に理解できる。昨年の福島第一原子力発電所にてメルトダウンの際に、人口密度の高い島国である日本の数千万の住民が緊急避難と狭い国土の汚染を恐れた。しかしながら、今後数十年のうちに段階的に脱原発するという政府の新しいゴールは、経済そして気候への影響という深刻なコストが必要になるだろう。
-
1. はじめに 原子力発電で使用した原子燃料の再処理によって分離される高レベル廃棄物(いわゆる「核のゴミ」)を地中深くに埋設処分するために、処分場の候補地となりうるか否かを調査する「文献調査」が北海道の寿都町、神恵内村、
-
経済産業省は東電の原子力部門を分離して事実上の国営にする方向のようだが、これは順序が違う。柏崎刈羽原発を普通に動かせば、福島事故の賠償や廃炉のコストは十分まかなえるので、まず経産省が今までの「逃げ」の姿勢を改め、バックフ
-
2014年12月4日、東商ホール(東京・千代田区)で、原子力国民会議とエネルギーと経済・環境を考える会が主催する、第2回原子力国民会議・東京大会が、約550名の参加を得て開催された。
-
ワッツバー原発(テネシー州、TVAホームページより) テネシー州で建設が進められてきたテネシー川流域開発公社(TVA)ワッツバー原子力発電所2号機 (Watts Bar Unit 2、テネシー州)が10月3日、商業運転を
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間