今週のアップデート - チェルノブイリ事故の今(2014年11月25日)

2014年11月25日 18:00

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) チェルノブイリ原発事故、現状と教訓(上)-日本で活かされぬ失敗経験

2) チェルノブイリ原発事故、現状と教訓(下)-情報公開で誤情報の定着を避けよ

3)チェルノブイリ事故、私は現場にいた-担当技師の回顧

GEPRの編集者である石井孝明が、1986年に起こったチェルノブイリ原発を出版社ゲンロンのツアーで訪問しました。福島原発事故への教訓を引き出すという視点から、現地の情報を整理。さらに事故処理にかかわった技術者と話し合いました。

チェルノブイリで起こった不必要なコスト、デマや恐怖による社会混乱は、福島事故後の日本でよく似た形で起こっています。そうした失敗を繰り返してはならないと訴えています。

今週のリンク

1)(再掲載)ロシア政府報告書「チェルノブイリ事故25年 ロシアにおけるその影響と後遺症の克服についての総括および展望1986~2011」より、最終章「結論」

GEPR掲載。ロシア連邦 民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省が2011年にまとめた報告書の日本語訳です。チェルノブイリでは社会混乱が、健康や経済に悪影響を及ぼしたという報告です。こうしたリスクを警戒すべきとの分析です。

2)(再掲載)チェルノブイリの遺産(概要の日本語訳)

GEPR掲載。IAEA(国際原子力機関)など国際8機関、ロシア、ベラルーシ、ウクライナの3カ国の報告です。放射線被害の健康被害の全貌は不明なものの、現在のところ甲状腺がんと、事故処理作業員に限定されていると、紹介しています。

3)(再掲載)現地を見よう、危険と切り捨てるな -「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」を語る(上)
福島原発観光でイメージ回復を ―「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」を語る(下)

GEPR掲載。思想家で東浩紀氏と、政策家の石川和男氏の対談です。今回紹介したチェルノブイリツアーは、東氏の福島の観光地化計画の構想を背景に行われました。

4)チェルノブイリ原発事故、28年後の現場を訪ねる

日経BP10月17日記事。米誌ナショナルジオグラフィックの転載です。チェルノブイリ地区が段階的に開放され、多くの人が観光に訪れるようになったことを紹介しています。

5)【原子力国民会議】原子力とエネルギーの未来を語り合う

アゴラチャンネル11月14日放送。原子力に関係する研究者などの民間有志が集まって、原子力の未来を多角的に考える原子力国民会議という団体の紹介。12月4日に東京中央集会を開催します。(ホームページ)主要メンバーである諸葛宗男(NPO法人パブリック・アウトリーチ上席研究員)、澤田哲生(東京工業大学原子炉工学助教)の両氏に登場いただきました。

 

This page as PDF

関連記事

  • 小泉純一郎元首相の支援を受けて、細川護煕元首相が都知事選に出馬する。公約の目玉は「原発ゼロ」。元首相コンビが選挙の台風の目になった。
  • 日経新聞によると、経済産業省はフランスと共同開発している高速炉ASTRIDの開発を断念したようだ。こうなることは高速増殖炉(FBR)の原型炉「もんじゅ」を廃炉にしたときからわかっていた。 原子力開発の60年は、人類史を変
  • 改めて原子力損害賠償制度の目的に立ち返り、被害者の救済を十分に図りつつ原子力事業にまつわるリスクや不確実性を軽減し、事業を継続していくために必要な制度改革の論点について3つのカテゴリーに整理して抽出する。
  • 原子力規制委員会による新規制基準の適合性審査に合格して、九州電力の川内原発が再稼動した。この審査のために原発ゼロ状態が続いていた。その状態から脱したが、エネルギー・原子力政策の混乱は続いている。さらに新規制基準に基づく再稼動で、原発の安全性が確実に高まったとは言えない。
  • 活断層という、なじみのない言葉がメディアに踊る。原子力規制委員会は2012年12月、「日本原電敦賀原発2号機直下に活断層」、その後「東北電力東通原発敷地内の破砕帯が活断層の可能性あり」と立て続けに発表した。田中俊一委員長は「グレーなら止めていただく」としており、活断層認定は原発の廃炉につながる。しかし、一連の判断は妥当なのだろうか。
  • 2017年1月からGEPRはリニューアルし、アゴラをベースに更新します。これまでの科学的な論文だけではなく、一般のみなさんにわかりやすくエネルギー問題を「そもそも」解説するコラムも定期的に載せることにしました。第1回のテ
  • 長崎県対馬市:北海道の寿都町、神恵内に続く 長崎県対馬市の商工会は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定問題に3番目の一石を投じる模様である。 選定プロセスの第1段階となる「文献調査」の受け入れの検討を求める請願を市議
  • 1ミリシーベルトの壁に最も苦悩しているのは、いま福島の浜通りの故郷から避難している人々だ。帰りたくても帰れない。もちろん、川内村や広野町のように帰還が実現した地域の皆さんもいる。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑