鋳造業は存亡の危機に【2014年電力危機】
(GEPR編集部より)原発ゼロの夏を否定的に見る意見もある。日本の鋳造業と電力危機の関係を聞いた。このインタビュー記事は月刊エネルギーフォーラム7月号に掲載されたものを加筆修正した。転載を許諾いただいた、角田氏、ならびに同社関係者の方に感謝を申し上げる。
-鋳造業はどのような業界か。
鋳造業は、売り上げ約2兆円規模の産業です。鋳物の形で部品を自動車や機械産業に提供しています。「日本のあらゆる産業の基盤」であると、そこで働く私たちは自負しています。
鋳造業は全国どこでもありますが、特に、機械・自動車産業の集積地である中部、関東、そして大阪に集中しています。
-電力不足、そして電気料金の上昇はどのような影響があるか。
電力料金の上昇で鋳造業の経営が厳しくなっています。当協会には約1000社が加盟しています。2011年に廃業は1社でした。12年には廃業・倒産12社、13年には14社と増加しました。世の中にアベノミクス効果が騒がれますが、その好影響は及んでいません。この一因は、電力料金の上昇にあります。
現状では、原料の鋼材価格が円安の影響で上昇する一方、顧客のメーカーもなかなか値上げに応じず、利益率が縮小しています。
鋳造業は金属を溶かし、鋳型に流し込んで製品をつくります。以前はコークスを燃やすキューポラ(溶解炉)が使われましたが、環境への配慮から電炉が大半を占めるようになりました。そのために製品出荷額の1割強が電気購入費になります。売上高数兆円の自動車メーカーと、数百億円の鋳造業の会社の電気代が同じ例が数多くあるような、電力多消費産業なのです。
電気料金はこの2年で、原発停止の影響で約2割上昇しました。協会員会社の経常利益率は1.8%と他産業に比べて、かなり低い状況です。この電気料金値上げで利益がなくなります。さらに関東・東北地区では、震災直後は計画停電、電力の制限で生産が混乱しました。停電が懸念される今の電力供給の状況を、事業の継続性の観点から不安に思う経営者が多いのです。
-どのような対応をしているのか。また、このような電力の状況で、鋳造業の各社は経営を続けられるのか。
電力の安定供給がなければ、鋳造業は経営ができません。工場の設備投資額が企業規模に比べ大きいため、簡単に海外への移転などできません。省エネの努力も行っていますが、効果は限られます。
電力自由化が検討されています。多くの企業が新規参入の電力会社から電気を安く買おうとしました。しかし鋳造業は特殊な電気の使い方をするために、供給体制を構築することが難しく、なかなか契約が成立しません。
原発の将来にはさまざまな意見があるでしょう。しかし、その停止で鋳造業は多くの問題に直面しています。「原子力ゼロ」の夏の継続を懸念しています。日本に必要な鋳造業が成り立たなくなってしまうかもしれません。
私たちの苦境を、エネルギー・原発問題を考える際に知っていただきたいと思います。
(取材・構成 石井孝明 経済ジャーナリスト)
(2014年7月22日掲載)
関連記事
-
今回も嘆かわしい報道をいくつか取り上げる。 いずれも、筆者から見ると、科学・技術の基本法則を無視した「おとぎ話」としか受け取れない。 1. 排ガスは資源 CO2から化学原料を直接合成、実証めざす 排ガスは資源 CO2か
-
政府が「2030年温室効果ガス46%削減」という目標を発表したことで、責任を感じた?小泉環境相が、「2030年までに太陽光発電の規模を2000万kW積み増して、1億800万kW以上にする」という方針を提示した。 太陽光発
-
きのうの言論アリーナで、諸葛さんと宇佐美さんが期せずして一致したのは、東芝問題の裏には安全保障の問題があるということだ。中国はウェスティングハウス(WH)のライセンス供与を受けてAP1000を数十基建設する予定だが、これ
-
いま国家戦略室がパブリックコメントを求めている「エネルギー・環境に関する選択」にコメントしようと思って、関連の資料も含めて読んだが、あまりにもお粗末なのでやめた。ニューズウィークにも書いたように、3つの「シナリオ」は選択肢として体をなしていない。それぞれの選択のメリットとコストが明示されていないからだ。
-
この度の選挙において希望の党や立憲民主党は公約に「原発ゼロ」に類する主張を掲げる方針が示されている。以前エネルギーミックスの観点から「責任ある脱原発」のあり方について議論したが、今回は核不拡散という観点から脱原発に関する
-
思想家で東浩紀氏と、政策家の石川和男氏の対談。今回紹介したチェルノブイリツアーは、東氏の福島の観光地化計画の構想を背景に行われた。
-
以前書いたように、再生可能エネルギー賦課金の実績を見ると、1%のCO2削減に1兆円かかっていた。 菅政権が26%から46%に数値目標を20%深堀りしたので、これは年間20兆円の追加負担を意味する。 20兆円の追加負担は現
-
7月1日記事。仏電力公社(EDF)が建設を受注した英国のヒンクリーポイント原発の建設は、もともと巨額の投資が予想外に膨らみそうで、進捗が懸念されていた。今回の英国のEU離脱で、EDFの態度が不透明になっている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間