今週のアップデート — 福島原発事故の収束策(2014年6月2日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)危機対応から平常作業へ — 福島第一原発、収束作業現場を見る・上
2)東電は巨大な負担を続けられるのか? — 福島第一原発、収束作業現場を見る・下
東京電力福島第一原発をアゴラ・GEPR関係者が取材する機会がありました。メディアは恐怖と、「うまくいっていない」と強調します。実際のこの地は巨大工事現場となっています。整理され、そして粛々と工事が進んでいました。その状況をリポートします。
日本の原子力規制委員会について、その判断への批判が広がっています。一方で米NRC(原子力規制委員会)は世界で最もすぐれた規制をしていると、高い評価を世界の原子力関係者から集めています。その力は、組織力にあると専門家が分析しました。
ニューヨーク・タイムズの社説です。最近は地球温暖化、そして世界的なエネルギー不足から、原子力を選択肢として考慮すべきという態度を示しています。
今週のリンク
日本経済新聞、5月27日記事。原子力規制委員会で9月に2委員が交代します。地震対策を主導した島崎邦彦委員が交代となります。官邸主導の人事とされます。島崎委員は、その手法に批判が出ていました。一方で、その退任について原子力を推進するとの批判が出ています。
読売新聞5月30日記事。エネルギー白書の原案が明らかになりました。原子力の停止と化石燃料の使用増で温室効果ガスの増加が著しくなっています。
電力中央研究所リポート。今年は西日本を中心に、電力不足が懸念されています。その対策のために、2013年夏の節電を調査したリポートを紹介します。節電意識が震災以降高まっているものの、13年はその前より節電ペースが減っています。今年の夏が懸念されます。
ノンフィクション作家の門田隆将氏のコラム。朝日新聞の「吉田調書」のキャンペーンについての意見です。門田氏は事故当時の福島第一原発所長だった吉田昌郎氏のインタビューによる、ルポを書いています。その彼が記事の問題を指摘しています。
原子力の活用を訴える関係者、企業、地元住民が集まり、「原子力国民会議」が活動しています。1日に東京大会を開催しました。電力会社の支援は受けていないそうです。原子力の利用をGEPRは特に支援する意図はないものの、こうした原子力利用を訴える情報が、社会で原発事故後に消えてしまった面があります。冷静な議論が広がることを期待します。
関連記事
-
2023年12月にドバイで開催されたCOP28はパリ協定後、初めてのグローバルストックテイクを採択して閉幕した。 COP28での最大の争点は化石燃料フェーズアウト(段階的廃止)を盛り込むか否かであったが、最終的に「科学に
-
途上国からの要求は年間1兆ドル(140兆円!)に跳ね上がった。 全部先進国が撒いた種だ。 ここのところ先進国の代表は何を言ってきたか。以下のバイデン大統領のCOP27でのスピーチが典型的なので紹介しよう: 米国では、西部
-
日本最大級の言論プラットホーム・アゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日(火曜日)の放送は午後8時から1時間にわたって、「原発はいつ再稼動するのか--精神論抜きの現実的エネルギー論」を放送した。
-
「ブラックアウト・ニュース」はドイツの匿名の技術者たちがドイツの脱炭素政策である「エネルギーヴェンデ(転換)」を経済自滅的であるとして批判しているニュースレター(ドイツ語、一部英語、無料)だ。 そのブラックアウト・ニュー
-
田中 雄三 前稿では、日本の炭素排出量実質ゼロ達成の5つの障害を具体例を挙げて解説しました。本稿ではゼロ達成に向けての筆者の考えを述べていきます。 (前回:日本の炭素排出量実質ゼロ達成には5つの障害がある①) 6. I
-
米国のマイケル・シェレンバーガーが、「国連こそは気候に関する “偽情報発信の脅威がある行為者”である――国連や米国政府が偽情報の検閲に熱心なら、なぜ彼ら自身が偽情報を拡散しているのだろうか?」と題
-
民主党・野田政権の原子力政策は、すったもんだの末結局「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」という線で定まったようだが、どうも次期衆議院選挙にらみの彌縫(びほう)策の色彩が濃く、重要な点がいくつか曖昧なまま先送りされている。
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 最近流れたニュース「MITが核融合発電所に必要となる「超伝導電磁石の磁場強度」で世界記録を更新したと報告」を読んで、核融合の実現が近いと思った方も多いかと思うが、どっこい、そん
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間