今週のアップデート — 原発再稼動とリスク(2014年3月17日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)原発は、今の規制で安全になるのか【言論アリーナ・本記】
2)原発は、今の規制で安全になるのか【言論アリーナ・要旨】
アゴラ研究所は、運営するインターネット番組「言論アリーナ」で、「原発は新しい安全基準で安全になるのか」を2月25日に放送しました。原子力規制委員会が行っている諸政策には問題が多く、原発のリスクを高めかねないばかりか、法的な根拠のない対策で問題が多いと、参加者は指摘しています。その報告です。
出席者は東京大学教授(大学院新領域創成科学研究科)の岡本孝司氏、政策家の石川和男氏、アゴラ研究所所長の池田信夫氏でした。
3)原子力規制委員会の見識を疑う ― 民意で安全を決めるのか?
一般投稿で、住友金属工業に勤務していた松永一郎さんに寄稿していただきました。原子力規制委員会が、規制終了後にパブコメを集め、それに基づいて上乗せの政策を検討しようとしていることを批判しています。
今週のリンク
1) 九電「地震想定談合」破る
川内原発の優先審査、決め手は?
日経3月15日記事。九州電力川内原発が、規制委員会によって、優先審査対象になりました。その理由の検証記事ですが、九電がリスクの科学的評価よりも、規制委員会の主張に上乗せしたことで、同委員会に評価されたということのようです。規制委員会の行動には、合理性を感じられません。
日経3月3日記事。英国では、原発周囲、立地候補地でステークホルダーの会合を、政府が入り必ず行うそうです。日本では、反対派の攻撃を怖れ、推進派が消極的でした。冷静な議論の土壌をつくりたいもの。GEPRもそれを目指します。
4) 菅元首相、「原発再稼働」で異例の質問主意書 判断に「誤り」も
3)は衆議院、4)は産経新聞2月21日記事(再掲載)。今回の言論アリーナで言及の資料。
菅直人元首相が国会議員に認められている質問主意書を使い、政府に再稼動の条件について聞いています。規制委員会は、再稼動の審査ではなく、新規制基準の適合性を審査しているにすぎないことを国が認めました。再稼動は法律上今すぐできることになります。
WEDGE Infinity3月12日記事。常葉大学の山本隆三教授の論考。ウクライナ情勢は緊迫しています。しかし、当事者のロシアにEU諸国、トルコは天然ガスを依存。そのためにEU諸国は強硬策に出られないという読みです。これは、国産エネルギーのない日本の将来にも参考になります。

関連記事
-
「2030年までにCO2を概ね半減し、2050年にはCO2をゼロつまり脱炭素にする」という目標の下、日米欧の政府は規制や税を導入し、欧米の大手企業は新たな金融商品を売っている。その様子を観察すると、この「脱炭素ブーム」は
-
現在世界で注目を集めているシェールガス革命。この動きをいち早く分析したエネルギーアナリストとして知られる和光大学の岩間剛一教授に寄稿をいただきました。分かりやすく、その影響と問題点も示しています。
-
ESGは資本主義を「より良いものにする」という触れ込みであるが、本当だろうか。 米国ではESGに対して保守陣営からの反発が多く出ている。その1つとして、RealClearFoundation Rupert Darwall
-
政府エネルギー・環境会議から9月14日に発表された「革新的エネルギー・環境戦略」は2030年代に原子力発電ゼロを目指すものであるが、その中味は矛盾に満ちた、現実からかけ離れたものであり、国家のエネルギー計画と呼ぶには余りに未熟である。
-
エネルギー危機が世界を襲い、諸国の庶民が生活の危機に瀕している。無謀な脱炭素政策に邁進し、エネルギー安定供給をないがしろにした報いだ。 この年初に、英国の国会議員20名が連名で、大衆紙「サンデー・テレグラフ」に提出した意
-
日本の化石燃料輸入金額が2023年度には26兆円に上った(図1)。これによって「国富が流出しているので化石燃料輸入を減らすべきだ、そのために太陽光発電や風力発電の導入が必要だ」、という意見を散見するようになった。 だがこ
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
集中豪雨に続く連日の猛暑で「地球温暖化を止めないと大変だ」という話がマスコミによく出てくるようになった。しかし埼玉県熊谷市で41.1℃を記録した原因は、地球全体の温暖化ではなく、盆地に固有の地形だ。東京が暑い原因も大部分
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間