今週のアップデート — 12月8日にアゴラ・シンポジウム開催(2013年12月2日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。(2013年12月2日)
今週のアップデート
1)第2回アゴラ・シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」
アゴラ研究所・GEPRは、12月8日に国際シンポジウムを行います。福島原発事故を受けて、エネルギーの未来を考える国際シンポジウムを開催します。参加(無料)は記事中の申し込みフォームから。ぜひご参加ください。
2)第2回アゴラ・シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」出演者の意見
アゴラ・シンポジウム出席者の意見、経歴です。
シンポジウム参加者の澤田哲生さんの論考を紹介します。原発事故に直面した浜通りの方の苦悩、そして問題の中心にある、1mSvまでの除染問題を取り上げています。
4)論点「放射能のリスク」「原発ゼロは可能か」【アゴラ・シンポジウム資料】
これまでGEPRに掲載された関係情報を整理しました。
今週のリンク
1) それでも僕は桃を買う
法務省人権作文コンテスト。11月28日発表。宮城県の中学生が、福島産の農作物を忌避することを目撃し、そしてそれが差別という悪しき感情から生まれることを指摘し、内閣総理大臣賞を受賞しました。とても印象に残る、上手な作文です。
2) 東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会
原子力規制委員会。11月25日公表。原子力規制委員会は、独自に有識者を集めて、福島原発事故を再検証しています。第5回会合では、その中で地震による配管損傷について、否定的な可能性を示しました。(資料4−3)これは国会事故調がその可能性を示し、問題になっていました。また一連の基礎資料は詳細で参考になります。
NHK11月15日放送の記事化。水野倫之解説委員。小泉元首相の発言で再び注目を集めた使用済核燃料の処分問題。これまでの経緯がまとめられています。政府も原子力発電環境整備機構(NUMO)に丸投げしていた取り組みを、国の関与を強める方針を示しています。(NHK12月11日放送核のゴミ見直し案 年内に計画反映へ)
アゴラ・シンポジウム登場のポール・ブルースタインさんの米国ウェブマガジン、スレート(Slate)への寄稿です。(再掲載)。現題は「How a US mistake after Fukushima hurt Japan」。米原子力規制委員会のヤツコ委員長が情報を精査しないまま、過剰な避難勧告をして事故への不安が日米両国で起こった問題を指摘しています。
5) 東京電力の「アライグマ」
アメリカの原子力の専門サイトWNN11月27日記事。日本であまり伝えられていませんが東電の原発建屋内の除染ロボットです。原題は「Tepco sends in the Raccoon」
関連記事
-
GEPRフェロー 諸葛宗男 はじめに 原発の安全対策を強化して再稼働に慎重姿勢を見せていた原子力規制委員会が、昨年12月27日、事故炉と同じ沸騰水型原子炉(BWR)の柏崎・刈羽6,7号機に4年以上の審査を経てようやく適合
-
リスク情報伝達の視点から注目した事例がある。それ は「イタリアにおいて複数の地震学者が、地震に対する警告の失敗により有罪判決を受けた」との報道(2012年 10月)である。
-
米国のウィリアム・ハッパー博士(プリンストン大学物理学名誉教授)とリチャード・リンゼン博士(MIT大気科学名誉教授)が、広範なデータを引用しながら、大気中のCO2は ”heavily saturated”だとして、米国環
-
洋上風力発電事業を巡る汚職事件で、受託収賄容疑で衆院議員、秋本真利容疑者が逮捕された。捜査がどこまで及ぶのか、今後の展開が気になるところである。各電源の発電コストについて、いま一度確認しておきたい。 2021年8月経済産
-
日本のSDGs達成度、世界19位に低下 増えた「最低評価」 日本のSDGs(持続可能な開発目標)の進み具合は、世界19位にランクダウン――。国連と連携する国際的な研究組織「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SD
-
IPCCは10月に出した1.5℃特別報告書で、2030年から2052年までに地球の平均気温は工業化前から1.5℃上がると警告した。これは従来の報告の延長線上だが、「パリ協定でこれを防ぐことはできない」と断定したことが注目
-
先週、3年半ぶりに福島第一原発を視察した。以前、視察したときは、まだ膨大な地下水を処理するのに精一杯で、作業員もピリピリした感じだったが、今回はほとんどの作業員が防護服をつけないで作業しており、雰囲気も明るくなっていた。
-
東日本大震災を契機に国のエネルギー政策の見直しが検討されている。震災発生直後から、石油は被災者の安全・安心を守り、被災地の復興と電力の安定供給を支えるエネルギーとして役立ってきた。しかし、最近は、再生可能エネルギーの利用や天然ガスへのシフトが議論の中心になっており、残念ながら現実を踏まえた議論になっていない。そこで石油連盟は、政府をはじめ、広く石油に対する理解促進につなげるべくエネルギー政策への提言をまとめた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間