第2回アゴラシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」出演者の意見
アゴラ研究所の行うシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」の出演者が、GEPRに寄稿した文章を紹介します。
第1セッション「放射能のリスクを考え直す」
基調講演「人類の放射能への恐怖は誤っている」
ウェイド・アリソン
オックスフォード大名誉教授。エネルギー物理学専攻。同校で40年以上教育活動を続ける。著書に「放射能と理性」(徳間書店)など。
- 人類の放射能への恐怖は間違っている
- 放射能からの逃避を止めるべきだ(英語)
- 原子力が環境、そして世界経済にも最適な理想的エネルギー源 ― 恐怖、無知、異常な規制のみが立ちふさがる
-
核放射線 — 敵か味方か? その1
福島の被害は社会的ストレスがもたらした - 放射線防護の革命を今こそ — より安全で安価な原子力利用のために
- 福島の事故と国会事故調査委員会の報告書から
- 原子力エネルギーへの公的な信頼について
- アリソン名誉教授独占インタビュー「原発の被災者は帰宅させよ」
- 放射線の事実に向き合う ― 本当にそれほど危険なのか?
パネリスト
ポール・ブルースタイン
作家・ジャーナリスト。ワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナル記者をして、現在日本の神奈川県鎌倉市に住み、執筆活動を行う。ウィスコンシン大学およびオックスフォード大学卒業(ローズ奨学生)。国際統治イノベーションセンター(カナダ)上級研究員、ブルッキングス研究所客員研究員としても活動。
- パニック(下) — 米国政府は危険認定のミスをした
- パニック?外国メディアの誇張した福島事故報道(中)
- パニック?外国メディアの誇張した福島事故報道(上)
- 「なぜ私は日本から離れないのか」(英語)
- 米国の福島事故での誤りが、いかに日本を傷つけたか
- 間違った信念?福島事故、米国の誤りが日本政府を傷つけた
- 立ち上がれ日本、あなたと地域の協力で東北の瓦礫処理の推進を
澤田 哲生(さわだ てつお)
京都大学理学部物理学科卒業後、三菱総合研究所に入社。ドイツ・カールスルーエ研究所客員研究員をへて現在、東京工業大学原子炉工学研究所助教。専門は原子核工学。最近の関心は、社会システムとしての原子力、原子力の初等・中等教育にある。原子力立地地域の住民や都市の消費者の絆を紡ぐ『つーるdeアトム』を主宰。近著は『誰でもわかる放射能Q&A』(イーストプレス)。『誰も書かなかった福島原発の真実』(ワック)。『御用学者と呼ばれて』(双葉社)。
- 北朝鮮5回目核実験と日本の安保
- 原子力工学者の分析する北核実験-リスクは拡大
- 再稼動のトップランナー、川内原発を訪ねる
- 民意が揺らす台湾原発事情 — 日本の反原発活動が影響
- 福島原発の現状 — 冷静な現場、変わる東電
- なぜいつも敗北するのか ?〝脱原発派〟
- 悩ましい話 — 福島の除染をめぐって【シンポジウム資料】
- 核科学者が解読する北朝鮮核実験 — 技術進化に警戒必要
- 【補足】ブースト型核爆発装置について
- 原子力規制委員会は「活断層」判断の再考を
- 再発防止に何が必要か? — 福島原発事故、原因分析の4報告書の欠陥を突く
- 安易な設立は許されない日本の原子力規制庁 — 専門性の確保が安全と信頼を生む
夏野 剛(なつの たけし)
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別招聘教授。1988年早稲田大学卒、東京ガス入社。95年ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモへ入社。99年に「iモード」、その後「おサイフケータイ」などの多くのサービスを立ち上げた。2005年執行役員、08年ドコモ退社。現在は慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授のほか、ドワンゴなど複数の取締役を兼任。慶大では「ネットワーク産業論」をテーマにした講義を行う。著書に『ビジョンがあればプランはいらない』など多数。
第2セッション「原発ゼロは可能か?」
基調講演「2030年に向けてのエネルギー政策」(仮)
鈴木 達治郎(すずきたつじろう)
内閣府原子力委員会 原子力委員長代理。1975年、東京大学工学部卒業。1979年、マサチューセッツ工科大(MIT)修士課程修了。工学博士。MITエネルギー環境政策センター、(財)電力中央研究所社会経済研究所研究参事、東京大学公共政策大学院客員教授などを経て、2010年1月より現職。研究分野・専門分野等は、原子力政策、科学技術の社会影響評価、核不拡散政策など。
- 3・11以後のエネルギー・原子力政策 — 原子力依存度低減に向けた構造改革を
- 「原子力に依存しない社会」にむけて:「移行期間」を設けて原子力政策の構造改革を
- 2013年3月29日 第123号「プルトニウム利用計画への3つの提案」
- 2013年6月21日 第129号「電力システム改革と原子力ガバナンス」
- 2013年9月27日 第135号「廃炉時代にむけて」
パネリスト
橘川 武郎(きっかわ たけお)
一橋大学大学院商学研究科教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。青山学院大学助教授、東京大学教授を経て、2007年より現職。経営史学会会長。総合資源エネルギー調査会委員。
竹内 純子(たけうち すみこ)
NPO法人国際環境経済研究所理事・主席研究員。21世紀政策研究所「原子力損害賠償・事業体制検討委員会」副主査。一般社団法人フォレストック協会コーディネーター。群馬県片品村「尾瀬の郷親善大使」。慶応義塾大学法学部卒。1994年東京電力入社。2012年より現職。水芭蕉で有名な国立公園「尾瀬」の自然保護に10年以上携わり、農林水産省生物多様性戦略検討会委員や21世紀東通村環境デザイン検討委員などを歴任。
- 再エネ導入と電力供給力確保の両立は難しい-ドイツの事例から
- 日本の2030年目標はどのように決まったか
- 気候変動問題、基準年をいつにするべきか
- 誤解だらけの気候変動問題-省エネへの過剰期待
- 自然エネルギー財団への疑問(上)–政治とビジネスのリンクは妥当か
- 自然エネルギー財団への疑問(下)–過度な楽観論の問題とは?
- テレビ東京渾身の訴え「国民負担2.7兆円の衝撃」は必見
- 原子力損害賠償制度の課題と考察(その1)
- 原子力損害賠償制度の課題と考察(その2)
- 原子力損害賠償制度の課題と考察(その3)
- 「政策議論のすれ違い」「温暖化とエネルギー選択」【シンポジウム資料】
- COP19参戦記 — 失敗?日本の新目標発表、なぜ「今」だったのか
- オバマ米大統領、今再びの温暖化対策
- 米国シェールガス革命は好機か、危機か
- 「ドイツのエネルギー体制はすばらしい」のか? — 再エネ振興、問題点の再整理
- 中国電力、隠岐営業所27人が見守る設備 — 電力供給を支える現場力
- 東北電力原町火力発電所、震災から復旧の奇跡
- エコノミスト誌が報じた温暖化の「停滞」
- 日本の石炭火力、活用のとき — ドイツの経験を参考に
-
京都議定書の“終わりの終わり”
国連気候変動枠組み交渉の現場でみた限界点 - 再生可能エネルギー振興で増える電力料金の負担 — ドイツの事例から
- 国連気候変動枠組み交渉の転換点 — 京都議定書型枠組みの限界と今後の方向性
- ドイツ電力事情4 — 再エネ助成に対する不満が限界に
- エネルギー、アジア連携の幻想?韓国の電力事情から(上)
- エネルギー、アジア連携の幻想?韓国の電力事情から(下)
- ドイツの電力事情=理想像か虚像か3?再生可能エネルギー
- ドイツの電力事情 ― 理想像か虚像か2― 料金の推移
- ドイツの電力事情 ― 理想像か虚像か ―
- 停電はなぜ起こる
- 原子力損害賠償法の特色と課題?賠償スキームを含めた「安全・安心」を確立する
- 架空の財布の紐は緩い?電気料金上昇の本当の影響を考える
- 春の嵐の夜に?電力会社社員の「供給本能」を思う?
- 頭上の太陽光パネルに思う — いじらしさと気まぐれにどのように向き合うべきか
田坂 広志(たさか ひろし)
1975年東京大学卒業。81年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。87年米国パシフィックノースウェスト国立研究所研究員としてユッカマウンテン計画に従事。六ヶ所村の低レベル放射性廃棄物処分施設の安全審査にも携わる。11年福島原発事故に伴い内閣官房参与に就任。事故対策に取り組む。著書に『官邸から見た原発事故の真実 これから始まる真の危機』(光文社)など多数。
池田 信夫(いけだ のぶお)
アゴラ研究所所長。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。慶應義塾大学学術博士。著書に『原発「危険神話」の崩壊』(PHP)など多数。池田信夫blog のほか、言論プラットホーム「アゴラ」エネルギー問題のバーチャルシンクタンク「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)」を主宰。
関連記事
-
日本卸電力取引所(JEPX)の存在が改めて注目されている。電力自由化が進む中で取引の仲介と価格発信をする同所の重要性が、一段と高まることは間違いない。日本のエネルギーシステムに、同所は将来どのような貢献をするのか。
-
原子力発電の再稼働が遅れている。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が進まないためだ。 再稼働の第一号は九州電力川内原発になる見込みだ。これは今後の再稼働のモデルケースになるであろう。そこで規制当局とその関係者の間で、どのような手続きが行われたのかを、公開資料で検証してみた。
-
原子力規制委員会の活動は、法律違反と言えるものが多い。その組織に対しては、やはり外からのチェックが必要であろう。
-
5月公表。本日公開記事の関連。遺伝子組み換え作物についての現状をまとめ整理している。
-
日本では原発の再稼動が遅れているために、夏の電力不足の懸念が広がっています。菅直人前首相が、政治主導でストレステストと呼ばれるコンピュータシュミレーションを稼動の条件としました。それに加えて全国の原発立地県の知事が、地方自治体の主張が難色を示していることが影響しています。
-
さまざまな専門家が実名ブログで発言する、言論プラットフォーム『アゴラ』と、 ニコニコ生放送がコラボしました。その名も『ニコ生アゴラ』。第3弾は「被災地の復興を脅かす、『汚染がれき』と除染」がテーマです。
-
石川・認可法人には第三者による運営委員会を設けます。電力会社の拠出金額を決めるなど重要な意思決定に関与する。ほかの認可法人を見ると、そういった委員会の委員には弁護士や公認会計士が就くことが多い。しかし、再処理事業を実施する認可法人では、核燃料サイクルの意義に理解があり、かつ客観的に事業を評価できる人が入るべきだと思います。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間