今週のアップデート — 福島海洋汚染は危険か?科学的実証(2013年10月7日)
今週のアップデート
1)原発事故、海は危険なのか?— 福島近隣海域における放射能汚染の変遷
福島原発事故で流れ出る汚染水への社会的な関心が広がっています。その健康被害はどのような程度になるのか。私たちへの健康について、冷静に分析した記事がありません。
海洋生物環境研究所は、事故前から各地の原発周辺の海洋の放射能を計測してきました。そこで研究を続ける、日下部正志参与、博士(水産学)に、現状の分析をうかがいました。
日下部氏によれば、現在は漏洩が続いている可能性があり、その監視が必要です。しかし、これによる水産物の汚染、それを食べることによる健康被害の可能性は、現時点でかなり少ないないそうです。
2)エネルギー政策の混迷をもたらしている地球温暖化対策(上)— 対策の一つ原子力の検証
提携する国際環境経済研究所(IEEI)がサイトに掲載した久保田宏東工大名誉教授の論考です。地球温暖化問題の現状から、その対策の一つとされる原発について、その意味を分析しています。
原子炉の廃炉技術の情報を集積・研究する「国際廃炉研究開発機構」(理事長・山名元京大教授、東京、略称IRID)が9月の海外専門家による原発視察の映像を公開。今は立ち入りが制限されています。映像から、汚染水タンクの大きさ、そして原発構内の片付けが進んで整理されているということがうかがえます。
今週のアップデート
1) 異議申し立ての却下に対する当社コメント(日本原電)その1、その2
原子力規制委員会は日本原電の敦賀原発2号機の下に活断層があると認定し、同社に報告を求めました。それに原電は活断層ではないという異議申し立てを行っていました。それについて同委員会は、申し立てを却下しました。(日経、10月3日記事)それについての日本原電のコメントです。この認定は、同社の原子炉を廃炉としかねません。「行政機関による不誠実、不当な決定」という批判を原電はしています。同委員会は慎重な対応が必要でしょう。
時事通信10月1日配信記事。小泉首相が脱原発をめぐる発言を繰り返していることについての菅義偉官房長官の発言です。波紋が広がっているものの、明確な政治勢力の結集とはなっていないために、小泉氏の主張は力にはならないでしょう。しかしエネルギーをめぐる議論の深化は必要です。
3) 地元を離れ東京で争う関電×大ガス×中部電–巨大電力市場に食い込めるか?
産経新聞10月6日記事。原発事故を東電が起こし、動けなくなったために、他地域のエネルギー企業の首都圏への進出が目立ちます。電力・ガスは協調する動きが多く、静かな産業でした。競争によってその姿が変わるのでしょうか。注目すべき動きです。
4) 原発なしの日本は世界にとって大災難である(英語)
米国の外交誌EIR(Exective Intelligence Review)に掲載された、同誌インド人編集者Ramtanu Maitra氏の寄稿です。原題は「Japan Without Nuclear Energy
Is a Disaster for the World」。世界の原発の重要技術で、日本の重工業が大きな役割を果たしていることを指摘し、その原発を維持すること求めています。方針の転換を述べています。日本製鋼所(JSW)の鋳造、日立、IHIの原発関連機器の技術を紹介しています。
イスラエルのネタニヤフ首相は10月1日の国連総会演説で、「イランは「羊の衣をまとった狼」だ。甘い言葉を信用してはいけない。核兵器開発を狙っているのは間違いない」と批判しました。これを巡り、ニューヨーク・タイムズの著名外交記者のトーマス・フリードマン氏がコラムを書いています。「大きな北朝鮮」ではなく、「中東の中国」を目指すのが合理的な政策だが、いずれでも米国と世界には危険だという趣旨のコラムです。イラン情勢は、日本のエネルギー供給にも結びつきます。
関連記事
-
GEPRフェロー 諸葛宗男 はじめに 原発の安全対策を強化して再稼働に慎重姿勢を見せていた原子力規制委員会が、昨年12月27日、事故炉と同じ沸騰水型原子炉(BWR)の柏崎・刈羽6,7号機に4年以上の審査を経てようやく適合
-
スマートジャパン 3月3日記事。原子力発電によって生まれる高レベルの放射性廃棄物は数万年かけてリスクを低減させなくてならない。現在のところ地下300メートルよりも深い地層の中に閉じ込める方法が有力で、日本でも候補地の選定に向けた作業が進んでいる。要件と基準は固まってきたが、最終決定は20年以上も先になる。
-
アゴラ・GEPRは、NHNJapanの運営する言論サイトBLOGOS 、またニコニコ生放送を運営するドワンゴ社と協力してシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」を11月26、27日の2日に行いました。
-
原子力問題は、安倍政権が残した最大の宿題である。きのう(9月8日)のシンポジウムは、この厄介な問題に新政権がどう取り組むかを考える上で、いろいろな材料を提供できたと思う。ただ動画では質疑応答を割愛したので、質疑のポイント
-
原子力発電は「トイレの無いマンション」と言われている。核分裂で発生する放射性廃棄物の処分場所が決まっていないためだ。時間が経てば発生する放射線量が減衰するが、土壌と同じ放射線量まで減衰するには10万年という年月がかかる。
-
2023年8月22日付アゴラ記事「ガソリン補助金が9月以降も延長 岸田首相の「ガソリンポピュリズム」」より。 岸田首相は、エネルギー価格を抑制している補助金が9月以降なくなることに対する「物価が上がる」という苦情を受け、
-
「もしトランプ」が大統領になったら、エネルギー環境政策がどうなるか、これははっきりしている。トランプ大統領のホームページに動画が公開されている。 全47本のうち3本がエネルギー環境に関することだから、トランプ政権はこの問
-
「もしトランプ」が大統領になったら、エネルギー環境政策がどうなるか、これははっきりしている。トランプ大統領のホームページに動画が公開されている。 全47本のうち3本がエネルギー環境に関することだから、トランプ政権はこの問
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間













