原子力・エネルギー問題、新聞が伝える使命を放棄した — おやおやマスコミ
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。今回は、エネルギーフォーラム9月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
(以下本文)
「脱原発」を掲げた俳優、山本太郎氏が参院選東京選挙区で初当選したことが、よほど嬉しかったらしい。開票結果が出た7月22日の朝刊だけでなく夕刊でも、朝日新聞はデカデカと山本氏当選を書いた。限られた紙面でほかに書くことはないのか。脱原発新聞の面目にかけ力を入れていた。
朝日は7月26日付朝刊でも「山本太郎現象」と持ち上げた。
産経新聞7月26日付朝刊「花田紀凱の週刊誌ウォッチング」が、山本氏を次のように取り上げた。
「『原発ロ』だけで当選した山本太郎氏が中核派の応援を受けていたというのは既に知られた話だが、山本陣営の裏選対の最高責任者が市民の党の斉藤まさし(本名・酒井剛)代表だったとスッパ抜いたのは『文春』」
<市民の党といえば、よど号ハイジャック犯の息子と関係が深くその派生団体は2年前に菅直人元首相の資金管理団体から2009年までの3年間で合計6250万円の献金を受け取っていたことで国会で問題になった>
このところ朝日新聞は毎週1本の割り合いで原発を社説に取り上げている。原発に熱心なのはいいが、原発を廃止したときのリスクについては目をつぶっている。3・11以降原発が止まって日本が排出するCO2が急増、地球温暖化を加速していることにはノータッチだ。
温暖化は人類の近い将来に壊滅的危機を招きかねない大問題だが、無視するのは偏向報道もいいところだ。6月29日付社説は安倍政権の再稼働を認める原子力政策を批判して「未来にツケを回すのか」と書いた。CO2排出を増やす脱原発こそ未来に対しツケを回す。
上田俊英科学医療部長は7月9日付朝刊1面に、「原発がなくてもふつうに生活できることを知った」と書いていたが、温暖化のことは無視している。何事にもメリットとデメリットがある。多様な情報を読者に提供し判断材料にしてもらうのがメディアの仕事だ。一方的に脱原発向けの情報だけを提供し、世論を誘導するのは邪道だ。
日本原子力発電敦賀原発(福井県)の敷地内破砕帯が活断層かどうか問題になっていた。原電の依頼を受けて第三者の立場から調査していた海外の専門家などによる検討チームの最終報告がまとまり8月1日公表された。
英国やニュージーランドの地質学者ら13人による検証チームは7月29日に現地調査を行い、火山灰層の状況などから「活断層ではないことを示す明確な証拠がある」として、原電の主張を認め、活断層と認定した原子力規制委員会の見解を否定した。
これまで国際的な活動をしてきた定評ある中立的検証チームの判定である。当然、各紙は報道すると思ったが、拙宅に配達された朝日にはなかった。朝日は規制委の側に立ち、7月26日付社説で原電の独自調査を批判した。自社の主張に反する事実に目をつぶる、報道しないというのは「事実を読者に伝える」という新聞の使命の放棄ではないか。
日本経済新聞7月26日付朝刊に規制委の島﨑邦彦委員長代理のインタビューが載った。原電敦賀2号機直下の断層をめぐり、事業者や一部の専門家が「耐震強化などの工学的な手法で安全は保てる」と訴えていることに、島﨑氏は「地震の時に大丈夫だったかという実証的な結果はほとんどない」と答えている。本当か。柏崎刈羽、女川、福島第二の各原発は地震に耐えたのではないか。調べなかったのか、聞くべきだ。
(2013年9月17日掲載)

関連記事
-
原子力研究と啓蒙活動を行う北海道大学大学院の奈良林直教授に対して「原発推進をやめないと殺すぞ」などと脅迫する電話が北大にかかっていたことが10月16日までに分かった。奈良林教授は大学と相談し、10日に札幌北警察署に届けて受理された。
-
福島第一原発を見学すると、印象的なのはサイトを埋め尽くす1000基近い貯水タンクだ。貯水量は約100万トンで、毎日7000人の作業員がサイト内の水を貯水タンクに集める作業をしている。その水の中のトリチウム(三重水素)が浄
-
前橋地裁判決は国と東電は安全対策を怠った責任があるとしている 2017年3月17日、前橋地裁が福島第一原子力発電所の原発事故に関し、国と東電に責任があることを認めた。 「東電の過失責任」を認めた根拠 地裁判決の決め手にな
-
バズフィードとヤフーが、福島第一原発の処理水についてキャンペーンを始めたが、問題の記事は意味不明だ。ほとんどは既知の話のおさらいで、5ページにようやく経産省の小委員会のメンバーの話が出てくるが、海洋放出に反対する委員の話
-
9月11日記事。毎日新聞のルポで、福島復興に取り組む東電社員を伝えるシリーズ。報道では東電について批判ばかりが目立つものの、中立の立場で読み応えのある良い記事だ。
-
英国ではボリス・ジョンソン保守党政権が脱炭素(ネット・ゼロ)政策を進めている。だが、家庭用のガス使用禁止やガソリン自動車の禁止等の具体的な政策が明らかになるにつれ、その莫大な経済負担を巡って、与党内からも異論が噴出してい
-
福島の1ミリシーベルトの除染問題について、アゴラ研究所フェローの石井孝明の論考です。出だしを間違えたゆえに、福島の復興はまったく進みません。今になっては難しいものの、その見直しを訴えています。以前書いた原稿を大幅に加筆しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間