今週のアップデート — シェールガス革命の衝撃(2013年5月20日)
今週のアップデート
1)エネルギー安保を忘れていないか?=シェールガス革命の衝撃【アゴラチャンネル報告】
2)エネルギー安保を忘れていないか?=シェールガス革命の衝撃・田中伸男氏の発言要旨
GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送しています。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ–シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送しました。
対談のポイントは、シェールガス革命の進行によって、世界のエネルギーを取り巻く環境が現在大きく動いているということでした。そして田中氏は、原発が停止して火力発電にエネルギー供給を依存する日本の現状を「供給面でのリスクが高まっている」と分析。「シェールガス革命のインパクトを考えながら、日本はエネルギー供給の多様化を検討するべきだ」と、世界を広く俯瞰(ふかん)してエネルギー問題を考えることの大切さを訴えています。
GEPRでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。読者の皆様の関心も高く、それをまとめる記事を今後配信していきます。今回は、エネルギーフォーラム5月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏の解説を紹介します。
原子力規制委員会の活断層認定問題でその科学的な妥当性に疑問があること、放射能安全基準について過度に厳しい現状に適切な批判が行われていないことを指摘しています。
今週のリンク
1) 原子力規制委員会の敦賀発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合への厳重抗議の提出について(5月15日)
日本原電の敦賀原発2号機について、原子力規制委員会の有識者委員会は5月15日に地下に活断層があると認定しました。これに対して日本原電は違うという反論を出しました。
原子力規制委員会ホームページ。活断層の決定に至る議事録が公開されています。原電側の主張を退けたものになっています。ここに事業者との対話はありません。
どちらが妥当か評価は不明ながら、活断層への過剰規制はおかしいという点について、GEPRは識者の見解を紹介してきました。(「原子力規制委員会は「活断層」判断の再考を」)
国際エネルギー機関(IEA)のリポート。2011年公開。今回取り上げた田中伸男氏の放送で紹介されました。今のシェールガス革命の変化を先駆的に取り上げ、世界に影響を与えました。原題は「Are we entering a golden age of gas? :World Energy Outlook 2011 – special report」
日本経済新聞5月19日記事。(電子版では会員限定)米国が「シェールガス」の増産で価格が低下している液化天然ガス(LNG)の対日輸出を解禁しました。これまでエネルギー輸出は制限されてきました。ただし輸出開始は17年になります。
5)(安倍政治を問う 2013参院選:下)原発回帰、前のめり
朝日新聞5月19日記事(電子版では会員限定)。原発再稼動をめぐり、参院選後をにらんで、電力関係者、行政OBが停止の状況を変えようと動いていることを、批判的に伝えています。
関連記事
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 論点⑫に「IPCCの気候モデルは過去の気温上昇を再現でき
-
原子力問題のアキレス腱は、バックエンド(使用済核燃料への対応)にあると言われて久しい。実際、高レベル放射性廃棄物の最終処分地は決まっておらず、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」はトラブル続きであり、六ヶ所再処理工場もガラス固化体製造工程の不具合等によって竣工が延期に延期を重ねてきている。
-
福島のトリチウム水をめぐって、反原発派も最近は「危険だ」とはいわなくなった。トリチウムは環境基準以下に薄めて流せば人体に害はなく、他の原発ではそうしている。福島第一原発でも事故までは流していた。それをゼロにしろという科学
-
「ポスト福島の原子力」。英国原子力公社の名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏から、今年6月に日本原子力産業協会の総会で行った講演について、掲載の許可をいただきました。GEPR編集部はジャッジ氏、ならびに同協会に感謝を申し上げます。
-
地球が温暖化しているといっても、ごく僅かにすぎない。気温の自然変動は大きい。 以下、MITの気候学の第一人者リチャード・リンゼンと元NASAで気温計測の嚆矢であるアラバマ大学ジョン・クリスティによる解説を紹介する。 我々
-
なぜか今ごろ「東電がメルトダウンを隠蔽した」とか「民主党政権が隠蔽させた」とかいう話が出ているが、この手の話は根本的な誤解にもとづいている。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間