東京都の電力販売への違和感
(IEEI版)

東京都の電力改革を主導する猪瀬直樹都知事(同氏ホームページより)
東京都は保有する水力発電所からの電力を平成21年度(2009年)から10年間の長期契約で東京電力に販売しているが、この電力を来年度から入札により販売することにした。3月15日にその入札結果が発表された。(産経新聞3月15日記事「東京都の水力発電、売却先をエフパワーに決定」)
新電力と呼ばれる特定規模電気事業者であるエフパワー社が落札し、その価格は1kWh当たり14.5円と発表されている。今までの都の東電への売却価格は1kWh当たり約9円と報道されており、年間の都の収入は10億円から17億円に増加する。
東京都の収入が増えるのは都民にとって喜ばしいが、14.5円で売れる電力を何故9円でいままで東電に販売していたのだろうか。東電はその差額を利益にしていたのだろうか。そうではない。東電の電気料金はコストをベースにした総括原価主義に基づき決められている。全てのコストに約3%の報酬率が加えられ、電気料金になる。都の水力発電所からの電気は東電が販売のために仕入れる電力でありコストの一部になっている。コストが安い分電気料金が安くなる。大株主でもある都が東電にコスト競争力のある卸電気を供給するのは当然かもしれない。
来年度から都の水力発電所からの電力供給がなくなるために、東電は火力発電所を利用し、その電力量を補うことになる。都の水力発電所の来年度の発電量の見込みは1億1700万kWhだ。原発が停止している現状東電で余力が最もあるのは石油火力だが、この発電量を石油火力で得ると燃料代だけで、16億から17億円必要だ。水力からの電気を購入するのに比較し、燃料代だけで5億から6億円コストがかさむ。むろん燃料代に加えて運転費、人件費なども必要だ。
東電の大株主である東京都が競争力のある電気を東電以外に販売することにより、東電の収益を悪化させるわけだ。他の株主は納得できないだろう。東電が契約の残存期間6年間分の違約金を都に請求しているのは、他の株主にとっては当然かもしれない。都が電力業界に競争環境を創り出そうとするのは、東電の株主としての立場と矛盾しているようにも思える。
もし違約金が支払われなかったら、コストの増加分は、最終的に電気料金の値上げの形で消費者が負担することになるだろう。原発停止による燃料代の負担に加えて、都の水力発電所からの電力が来ない分も値上げにつながる。都民は都の増収によるメリットを多少受けることがあるかもしれないが、都民以外の東電の消費者は東電が安い電源を失うことによるデメリットを更なる電気料金値上げの形で受けることになる。
さて、今回電力を購入したエフパワーの購入価格14.5円は高いように思える。送電料金、自社のコスト、利益を上乗せすれば自由化されている分野の電力料金としての競争力はないだろう。おそらく二酸化炭素を排出しない電力としての価値を付け、他の自由化されている電力より高く売ることになる。一時、羽田空港のエスカレーターに表示されていた「グリーン電力」だ。
二酸化炭素を排出しない電力を好む消費者がいるのは間違いないので、市場はあるのだろう。しかし、温暖化問題に携わり、二酸化炭素削減事業を行っていた私は「グリーン電力」の意義を殆ど認めていない。
既に動いている水力発電では二酸化炭素は出ていない。グリーン電力でお金を出しても新たに二酸化炭素が減る訳ではない。個人の好みに口出すする気はないが、新たな削減につながらない仕組みに私はお金を出す気はしない。
(2013年4月1日掲載)

関連記事
-
村上さんが委員を務める「大阪府市エネルギー戦略会議」の提案で、関西電力が今年の夏の節電期間にこの取引を行います。これまでの電力供給では、余分に電力を作って供給の変動に備えていました。ところが福島の原発事故の影響で原発が動かせなくなり、供給が潤沢に行えなくなりました。
-
政府「不測時における食料安全保障に関する検討会」のとりまとめが発表された。 もし食料不足になったら? 対策の報告書まとまる 農水省 その内容は、不測の事態によって食料が不足するときに、政府が食料の配給をしたり、価格を統制
-
第1回「放射線の正しい知識を普及する研究会」(SAMRAI、有馬朗人大会会長)が3月24日に衆議院議員会館で行われ、傍聴する機会があった。
-
英国の大手大衆紙ザ・サンが、脱炭素に邁進する英国政府に、その経済負担について明らかにするように社説で迫っている。 記事概要は以下の通り: 政府が隠していた理由が判った。ボリス・ジョンソンが掲げた「2050年までに脱炭素」
-
言論アリーナ「安全保障をエネルギーから考える」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 朝鮮半島情勢が緊迫していますが、日本のエネルギー供給は不安定なままです。安全保障のコアであるエネルギーは大丈夫なのでしょうか。 出
-
GEPRフェロー 諸葛宗男 はじめに 本稿は原子力発電の国有化があり得るのかどうかを考える。国有化のメリットについては前報(2018.5.14付GEPR)で述べた。デメリットは国鉄や電電公社の経験で広く国民に知られている
-
2021年6月末、北米大陸の太平洋岸北西部で40℃を超える熱波が発生した。カナダのリットンでは6月27日に46.6℃を記録し、カナダでの過去最高気温を84年ぶりに更新した。また、米国オレゴン州のポートランドでも6月28日
-
小泉・細川“原発愉快犯”のせいで東京都知事選は、世間の関心を高めた。マスコミにとって重要だったのはいかに公平に広く情報を提供するかだが、はっきりしたのは脱原発新聞の視野の狭さと思考の浅薄さ。都知事選だというのに脱原発に集中した。こんなマスコミで日本の将来は大丈夫かという不安が見えた。佐伯啓思・京大教授は1月27日付産経新聞朝刊のコラムで「原発問題争点にならず」と題して次のように書いた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間