今週のアップデート — シェールガス革命とは何か(2013年3月4日)
今週のアップデート
1)「シェール・ガス革命とその影響」
現在世界で注目を集めているシェールガス革命。この動きをいち早く分析したエネルギーアナリストとして知られる和光大学の岩間剛一教授に寄稿をいただきました。分かりやすく、その影響と問題点も示しています。
2)「WHO、福島原発事故の健康被害を予想せず–リスク向上は警告」
WHOのリポートのニュースリリースを、GEPR編集部が翻訳しました。このリリースの結論は、がん患者などの健康被害は福島の住民で起きる可能性は少ないというものです。
3)「二兎を追った悲劇—ドイツの電力自由化と再生可能エネ促進」
提携する国際環境経済研究所(IEEI)のサイトに掲載された専門家の論考です。ドイツは電力自由化と再生可能エネルギーの促進を同時に追求したために、電力システムの不安定化による混乱、そして負担の問題が解決されていません。日本も同じ「二兎を追う」ことをはじめています。
今週のリンク
1) 「2011年東日本大震災および津波後の原発事故からの予備線量推定に基づいた健康リスクの予備的評価」
‘Health Risk Assessment from the nuclear accident after the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami based on preliminary dose estimation’
世界保健機関(WHO)のレポートです。3月4日掲載のコラムで紹介しました。福島県で通常の生活を送る限りにおいては、発がんなどの病気に関わる可能性は低いとされています。
2) 文部科学省の3月1日公表資料「第6次航空機モニタリングの測定結果」
別紙9で昨年11月の航空機調査では、1年前に比べて空間放射線量が、約4割減少したことが示されています。
読売新聞の3月25日付社説。民主党政権で決まった放射能をめぐる各種基準が、福島や日本経済の重荷になっているという意見を示しています。
4)「エネルギー基本計画、近く議論再開し年内取りまとめへ 茂木経産相」
産経新聞3月1日記事。昨年の民主党政権でつくる予定だった、エネルギー基本計画が作り直しになります。またメンバーの入れ替えで、民主党政権で委員になった反原発を過激に唱えた活動家の飯田哲也氏、原子力資料情報室の伴英幸氏などが外れました。
アゴラ研究所、池田信夫氏によるコラム。同委員会の一連の行動が、原発の安全性に役立たない事への懸念を述べています。
関連記事
-
2023年1月20日、世界経済フォーラム(World Economic Forum。以下、WEF)による2023年の年次総会(通称「ダボス会議」)が閉幕した。「世界のリーダー」を自認する層がどのような未来を描こうとしてい
-
以前、海氷について書いたが、今回は陸上の氷河について。 6000年前ごろは、現代よりもずっと氷河が後退して小さくなっていた(論文、紹介記事)。 氷河は山を侵食し堆積物を残すのでそれを調査した研究を紹介する。対象地点は下図
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 前回に続き、以前書いた「IPCC報告の論点③:熱すぎるモ
-
4月5日、ロバート・F・ケネディ・ジュニアが、2024年の大統領選に立候補するために、連邦選挙委員会に書類を提出した。ケネディ氏は、ジョン・F・ケネディ元大統領の甥で、暗殺されたロバート・F・ケネディ元司法長官の息子であ
-
国際環境経済研究所所長、常葉大学名誉教授 山本 隆三 自然エネルギー財団の資料に「国家電網公司」のロゴが入っていた問題について、東京新聞は「ネット民から激しい攻撃にさらされている」として「これって「再生エネヘイト」では?
-
日本政府は2050年CO2ゼロ(脱炭素)を達成するためとして、「再エネ最優先」でグリーントランスフォーメーション(GX)産業政策を進めている。 だが、世界情勢の認識をそもそも大きく間違えている。 政府は「世界はパリ気候協
-
前回お知らせした「非政府エネルギー基本計画」の11項目の提言について、3回にわたって掲載する。まずは第1回目。 (前回:強く豊かな日本のためのエネルギー基本計画案を提言する) なお報告書の正式名称は「エネルギードミナンス
-
ドイツが徴兵制を停止したのは2011年。当時、メルケル政権のツー・グッテンベルクという国防相の下で、大した議論もなくあっという間に決まったのを覚えている。廃止ではなく停止というのがミソで、いつか必要になったら復活する可能
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間