低線量における放射線作用の生物学的メカニズム — 国連科学委員会の将来の事業計画の指針白書(要旨和訳)
(GEPR編集部より)国連科学委員会の中の一部局、原子放射線の影響に関する国連科学委員会は、昨年12月に報告書をまとめ、国連総会で了承された。その報告書の要約要旨を翻訳して掲載する。迂遠な表現であるが、要旨は国連の報告書間で整合性が取れていないこと、また低線量被曝についてのコンセンサスがないことを強調している。
この問題に関して、GEPRは要旨を読み込んだ米国のWNNニュースの翻訳要旨『国連、福島の放射能の人体被害を確認せず-海外の論調から』を掲載している。また日本経済新聞の米経済誌フォーブスからの転載である『放射能と発がん、日本が知るべき国連の結論』にリンクしている。ただし国連は、低線量被曝の健康被害は確認されていないことを述べたのみで、LNT仮説(しきい値なし仮説)を否定するなどの強い主張はしていない。LNT仮説は放射線防護に使われる仮説で、低線量被曝でも放射線による健康被害が起こり得る事を前提にする仮説。LNT仮説は放射線防護に使われる仮説で、説明はGEPR論文『放射線の健康影響 ― 重要な論文のリサーチ』を参照。
(以下要約)
第59回会議(2012年5月21日〜25日開催)において、UNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委員会、以下委員会)は、低線量における放射線作用の生物学的メカニズムに関する報告書について検討した。その報告書は、委員会の通常の完全な評価とは異なり、包括的になるように意図されておらず、どちらかというと、この分野での主要な進歩に重点を置き、委員会の将来の事業計画を開発するための指針を提供するように意図された。この報告書は広く関心を寄せられるものであろうため、委員会は事務局に公用文書としてそのウェブサイト上に掲載する方法を調査するよう要請した。
この報告書は、いわゆる非標的および遅発効果といわれるメカニズムについての理解は進んでおり、また高および低線量被曝による遺伝子とたんぱく質の発現量の応答差の証拠もあるが、これまでの報告書間には一貫性や統一がかけている、という結論が示されている。今のところこのような現象と放射線関連疾患の因果関係を示す兆候)はない。放射線を浴びる事による免疫応答と炎症反応などを伴う疾病とは、より明瞭な関連がある。
しかし、それらの生理学上のプロセスについて、放射線被曝の影響、特に低線量についてのコンセンサスがない。この報告書は発がんに関連するメカニズムに注目する一方、検討されたプロセスのいくつかは組織反応についても検証している。またいくつかの分野での進歩も紹介している。低線量および長期間に渡って放射線にさえあされた場合に、疾病の潜在的リスクの評価に役立つ可能性がある。
また委員会は以下の結論に達した。
(a) ヒトの疾病に寄与する可能性のある低線量の放射線作用の機構的理解についての研究促進を続ける。
(b) リスクアセスメントに機構的データを統合するため、生物学に基づいたリスクモデルおよびシステム生物学フレームワークを更に開発することを検討する。
(c) 報告書を公に利用可能とする。
(d) 3〜4年ごと適宜本件について再吟味する。
(2013年1月21日掲載)
関連記事
-
敦賀発電所の敷地内破砕帯の活断層評価に関する「評価書」を巡っての原子力規制庁と日本原電との論争が依然として続いている。最近になって事業者から、原子力規制委員会の評価書の正当性に疑問を投げかける2つの問題指摘がなされた。
-
シンポジウムパネリスト、水野教授の資料。福島の現状と健康避難の状況、ICRP基準について紹介。
-
昨年9月から定期的にドイツのエネルギー専門家と「エネルギー転換」について議論する場に参加している。福島第一原子力発電所事故以降、脱原発と再エネ推進をかかげるドイツを「日本が見習うべきモデル」として礼賛する議論が目立つよう
-
高速増殖炉もんじゅの先行きが議論されています。原子力研究者などが集まった原子力国民会議が、「もんじゅ、再生に向けた提言」をまとめている。
-
事故を起こした東京電力の福島第一原子力発電所を含めて、原子炉の廃炉技術の情報を集積・研究する「国際廃炉研究開発機構」(理事長・山名元京大教授、東京、略称IRID)(設立資料)は9月月27日までの4日間、海外の専門家らによる福島原発事故対策の検証を行った。(紹介記事「「汚染水、環境への影響は小さい」― 福島事故で世界の専門家ら」)
-
7月20日公表。パリ協定を受け、欧州委員会が加盟諸国に、規制基準を通知した。かなり厳しい内容になっている。
-
筆者は1960年代後半に大学院(機械工学専攻)を卒業し、重工業メーカーで約30年間にわたり原子力発電所の設計、開発、保守に携わってきた。2004年に第一線を退いてから原子力技術者OBの団体であるエネルギー問題に発言する会(通称:エネルギー会)に入会し、次世代層への技術伝承・人材育成、政策提言、マスコミ報道へ意見、雑誌などへ投稿、シンポジウムの開催など行なってきた。
-
これは環境省の広域処理情報サイトのトップページにあるメッセージ。宮城県と岩手県のがれきの総量は、環境省の推計量で2045万トン。政府は2014年3月末までに、がれき処理を終わらせる目標を掲げている。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間