今週のアップデート — 原発「活断層」問題の混迷(2013年1月15日)
自民党政権になっても、原発・エネルギーをめぐる議論は混乱が残っています。原子力規制委員会が、原発構内の活断層を認定し、原発の稼動の遅れ、廃炉の可能性が出ています。
1)「原子力規制委員会は「活断層」判断の再考を」。東京工業大学の澤田哲生助教による原子力規制委員会の政策への疑問です。法律面、判断面、そして効果面からの取り組みです。
2)「原子力発電所事故時の組織力とは–「検証 東電テレビ会議」と公開映像」。澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長の寄稿です。映像と書籍「検証 東電テレビ会議」(朝日新聞出版)から、東京電力の抱えた組織上の問題をまとめたものです。
今週のリンク
1)「米原子力規制委が語る安全への姿勢 マグウッド委員インタビュー(上)」
「米原子力規制委が語る安全への姿勢 マグウッド委員インタビュー(下)」
1月9、10日に福井新聞に配信された記事。日本政府への批判は当然ありませんが、原子力規制行政における透明性の確保、そして原子力の人材の育成を強調しています。米国ではスリーマイル島原発事故に原子力の専攻学生が激減。国主導で研究者を増やした経験があったそうです。
2)「責任逃れする滑稽な原子力規制委員会」。経営コンサルタント、大前研一の講演の文字起こし。(zakzak掲載)大前氏は原子力工学で博士号を得ています。講演なので、論理のまとまりがない点があるものの、政治と規制委員会の「ずるさ」を指摘しています。「活断層=危険=原子炉停止は短絡歴」。これはBBT大学院の運営する大前氏のビデオコラムの文字起こしですが、活断層が原発の危険に結びつかない事を指摘しています。
3)「廃業する農家も…原発事故の風評解消に向け専門チーム設置 消費者庁」。福島や東北の風評被害が今でも続いています。これについて消費者庁が「チーム」による取り組みの検討を始めました。以前、森雅子大臣(消費者問題担当)が法律による福島県産農産物の設置を検討と表明しましたが、強制ではなくリスクコミュニケーションの深化が必要ではないでしょうか。
4)「福島復興出直し 原子力3閣僚、縦割り突破なるか」。日本経済新聞の1月13日記事。1月発足の安倍政権では、原発事故をめぐる福島の復興のために、各省庁間の協力をうながしています。根本匠復興相は福島原発事故再生担当も担い、石原伸晃環境相は原子力防災、茂木敏充経済産業相は原子力損害賠償支援機構の担当相をそれぞれ兼務しています。これがうまく機能するか、問いかける記事です。
5)「Thyroid doses for evacuees from the Fukushima nuclear accident」(福島原発事故における避難者の甲状腺被ばく)英国科学誌ネイチャーが、昨年7月に公表した、福島の被曝についての論文です。
62人中、46人でヨウ素131によるガンマ線を検出。甲状腺等価線量の中央値は子供で4・2mSv(マイクロシーベルト)、大人で3・5mSv、最大値は子供で23mSv, 大人で33 mSvでした。チェルノブイリ避難民の平均値は490 mSvでした。この研究をまとめた弘前大学の床次真司教授は内部被曝も計測し1月公表。甲状腺で最大4・6mSvでした。(日経新聞記事)

関連記事
-
英国のリシ・スナク首相が英国の脱炭素政策(ネットゼロという)には誤りがあったので方針を転換すると演説して反響を呼んでいる。 日本国内の報道では、ガソリン自動車・ディーゼル車などの内燃機関自動車の販売禁止期限を2030年か
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告を見ると、不吉な予測が多くある。 その予測は
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
【要旨】日本で7月から始まる再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の太陽光発電の買取価格の1kWh=42円は国際価格に比べて割高で、バブルを誘発する可能性がある。安価な中国製品が流入して産業振興にも役立たず、制度そのものが疑問。実施する場合でも、1・内外価格差を是正する買取価格まで頻繁な切り下げの実施、2・太陽光パネル価格と発電の価格データの蓄積、3・費用負担見直しの透明性向上という制度上の工夫でバブルを避ける必要がある。
-
失望した「授業で習う経済理論」 第4回目からはラワース著「ドーナツ経済」(以下、ラワース本)を取り上げる。 これは既成の経済学の権威に挑戦したところでは斎藤幸平著『人新世の「資本論」』(以下、斎藤本)と同じだが、仮定法で
-
2011年にまとめた報告書の日本語訳。チェルノブイリでは社会混乱が、健康や経済に悪影響を及ぼしたという報告。こうしたリスクを警戒すべきという。
-
経済産業省は東電の原子力部門を分離して事実上の国営にする方向のようだが、これは順序が違う。柏崎刈羽原発を普通に動かせば、福島事故の賠償や廃炉のコストは十分まかなえるので、まず経産省が今までの「逃げ」の姿勢を改め、バックフ
-
筆者は先月、「COP26はパリ協定の「終わりの始まり」」と題する本サイトに寄稿をしたが、COP26の会議・イベントが進められている中、視点を変えたPart2を論じてみたい。 今回のCOPは、国連の公式発表によれば、交渉官
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間