持続可能という言葉を知らない枝野経産大臣

2012年11月19日 17:30
アバター画像
常葉大学経営学部教授

(GEPR編集部より)提携する国際環境経済研究所(IEEI)のコラムを紹介する。(IEEI版

「持続可能な発展(Sustainable Development)」という言葉が広く知られるようになったのは、温暖化問題を通してだろう。持続可能とは、簡単に言うと、将来世代が、我々が享受している生活水準と少なくとも同レベル以上を享受できることと解釈される。数字で表すと、一人当たり国内総生産(GDP)が同レベル以上になるということだ。

英国政府の委託で温暖化問題の経済への影響を分析したニコラス・スターン卿が2006年に発表した「スターンレビュー」は、温暖化により将来のGDPが大きく下落する可能性があると指摘した。直ぐに対策を取るコストのほうが将来のGDPの下落額より小さいとの主張だったが、GDPの現在価値への割引率がゼロに近いなど、影響の大きさを大きく見せているとの批判があった。いずれにせよ、温暖化が持続可能な発展を脅かすこともあるとの見方だった。

持続可能な発展が脅かされるのは、温暖化・環境問題だけではない。エネルギー政策も持続可能な発展を脅かすことがある。

いま、政府は2040年までの原発ゼロを目指し、今から2030年に向け一次エネルギーを19%、電力消費を10%削減する政策を立てている。これを実現すれば、持続可能な発展が達成されることはない。経済発展のためにはエネルギーが必要だ。日本では、経済が成長する時にはエネルギー・電力消費は増加してきた。日本の製造業のエネルギー効率改善努力は図-1が示すように、限界に来ている。

1990年以降、工業出荷額と製造業の名目GDPは下落を続けているが、エネルギー、電力消費は減少していない。コストを引き下げる必要性があってもエネルギーコストはもう下げられなかったのだ。エネルギー供給の保証がない国で投資を行う製造業があるはずもない。結局GDPは下落する。


図1 工業出荷額・エネルギー消費等の推移

枝野幸男経済産業大臣が著書で主張するように、製造業から医療、福祉を中心にサービス業に産業構造を転換すれば、エネルギー消費を削減することは可能かもしれない。ただ、GDPも下落する。サービス業の創り出す一人あたりの付加価値額は製造業の付加価値額より低く、労働人口が増加しない日本では、全体の付加価値額、GDPも下落せざるを得ない。

持続可能な発展は達成できそうもない。当たり前かもしれない。経済産業大臣が「日本では近代化のひずみが出てきたから経済発展は無理」と主張している国では、発展が実現される有効な戦略が政府により策定される筈もない。国家戦略担当大臣と経済産業大臣が持続可能な発展という言葉を知っていたら、革新的エネルギー・環境戦略は違う形になっていただろう。

ちなみに、平均給与は消費者物価指数以上に下落している。図‐2だ。大臣達は知っているのだろうか。


図2 消費者物価指数と平均給与の推移

(2012年11月19日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • 【概要】特重施設という耳慣れない施設がある。原発がテロリストに襲われた時に、中央操作室の機能を秘匿された室から操作して原子炉を冷却したりして事故を防止しようとするものである。この特重施設の建設が遅れているからと、原子力規
  • バイデン政権は温暖化防止を政権の重要政策と位置づけ、発足直後には主要国40ヵ国の首脳による気候サミットを開催し、参加国に2050年カーボンニュートラルへのコミットや、それと整合的な形での2030年目標の引き上げを迫ってき
  • 7月17日のウォール・ストリート・ジャーナルに「西側諸国の気候政策の大失敗―ユートピア的なエネルギーの夢想が経済と安全保障上のダメージをもたらしているー」という社説を掲載した。筆者が日頃考え、問題提起していることと非常に
  • 先日、東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)、エネルギー研究機関ネットワーク(ERIN)、フィリピンエネルギー省共催の東アジアエネルギーフォーラムに参加する機会を得た。近年、欧米のエネルギー関連セミナーでは温暖
  • それから福島県伊達市の「霊山里山がっこう」というところで行われた地域シンポジウムに参加しました。これは、福島県で行われている甲状腺検査について考えるために開催されたものです。福島を訪問した英国人の医師、医学者のジェラルディン・アン・トーマス博士に、福島の問題を寄稿いただきました。福島の問題は、放射能よりも恐怖が健康への脅威になっていること。そして情報流通で科学者の分析が知られず、また行政とのコミュニケーションが適切に行われていないなどの問題があると指摘しています。
  • アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」。今回のテーマは「カーボンニュートラルは実現できるのか」です。 政府は「2050年カーボンニュートラル」を目標とする「グリーン成長戦略」を打ち出しました。これには毎年数十兆
  • 財務情報であれば、業種も規模も異なる企業を同じ土俵で並べて投資対象として比較することができます。一方で、企業のESG対応についても公平に評価することができるのでしょうか。たとえば、同じ業種の2社があり財務状況や成長性では
  • 福島第一原子力発電所の津波と核事故が昨年3月に発生して以来、筆者は放射線防護学の専門科学者として、どこの組織とも独立した形で現地に赴き、自由に放射線衛生調査をしてまいりました。最初に、最も危惧された短期核ハザード(危険要因)としての放射性ヨウ素の甲状腺線量について、4月に浪江町からの避難者40人をはじめ、二本松市、飯舘村の住民を検査しました。その66人の結果、8ミリシーベルト以下の低線量を確認したのです。これは、チェルノブイリ事故の最大甲状腺線量50シーベルトのおよそ1千分の1です。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑