今週のアップデート — 電力は変るのか? 通信融合、安定供給の行く末(2012年8月27日)
1) 東京大学公共政策大学院教授の関啓一郎氏に、「電力・通信融合:E&Cの時代へ ― 通信は電力市場へ、電力は通信分野に攻め込めもう!」というコラムを寄稿いただきました。関教授は、総務官僚として日本の情報通信の自由化や政策作成にかかわったあとに、学会に転身しました。
電力の調節を行うスマート・グリッドを使ったエネルギーと通信の融合「E&C」(Energy and Communications)への期待を述べています。かつて日本の花形産業で、今は収益低下に悩むテレビについても「「ネット融合」端末だけでなく「エネルギー」という切り口で捉え直してはどうだろうか」と提案をしています。
2)提携するNPO国際環境経済研究所の澤昭裕所長のコラム「電力供給を支える現場力―関西電力海南発電所の苦闘」を伝えます。老朽化した火力発電所を復活させた、関西電力の取り組みを紹介しています。
GEPRは中立の立場からエネルギー問題を発信しており、その活動で電力会社を一方的に賛美する意図はありません。しかし電力業界で働く人々が、社会のために電力の安定供給のために努力する姿に敬意を持ちます。こうしたことを心に留めながら、エネルギーと電力の問題を考えるべきでしょう。
今週のリンク
1)GEPRは今後、民間有識者による団体「日本エネルギー会議」と協力して、エネルギーをめぐる情報を読者の皆さまに提供していきます。
日本エネルギー会議は「どうする日本!? ― 私たちの将来とエネルギー」というシンポジウムを9月1日に東京工業大学くらまえホール(東京都目黒区)で開催します。これからの社会を担う学生たちによる日本の将来、そしてエネルギーに関する自由討論を行います。東京工業大学工学部原子炉工学研究所助教の澤田哲生さんが代表世話人として議論をまとめます。
参加を希望する方は上記ホームページから連絡をお願いします。
2)中部電力「緊急稼動せよ!武豊火力発電所 電力安定供給の舞台裏」。
浜岡原子力発電所の全号機停止を受け、長期計画停止中だった武豊火力発電所2号機の復旧について、同社がドキュメンタリー風に社内の動きを振り返っています。
3)日本原子力学会「東京電力福島第一原子力発電所事故に関する 調査委員会の発足について」。日本原子力学会が原発事故について2013年中に研究をまとめることを8月17日に公表しました。
4)元東京電力社員の竹内純子さんのコラム「春の嵐の夜に−電力会社社員の「供給本能」を思う」を、GEPRは6月に掲載しました。電力会社の社内文化を紹介したものです。

関連記事
-
需給改善指示実績に見る再生可能エネルギーの価値 ヨーロッパなどでは、再生可能エネルギーの発電が過剰になった時間帯で電力の市場価格がゼロやマイナスになる時間帯が発生しています。 これは市場原理が正常に機能した結果で、電力の
-
電気が足りません。 電力緊急事態 理由その1 寒波による電力需要増大 理由は二つ。 まず寒波で電力需要が伸びていること。この寒さですし、日本海側は雪が積もり、太陽光の多くが何日間も(何週間も)“戦力外”です。 こうしたk
-
日本政府は2050年CO2ゼロ(脱炭素)を達成するためとして、「再エネ最優先」でグリーントランスフォーメーション(GX)産業政策を進めている。 だが、世界情勢の認識をそもそも大きく間違えている。 政府は「世界はパリ気候協
-
アゴラ研究所では、NHNジャパン、ニコニコ生放送を運営するドワンゴとともに第一線の専門家、政策担当者を集めてシンポジウム「エネルギー政策・新政権への提言」を2日間かけて行います。
-
まえがき エネルギーは食料と同じで、我々の生活に必須である。日本のエネルギー自給率は今10%にも届かないので、需要の90%以上を海外から買っている。一方食料の自給率は40%程度だが、やはり残り60%を海外に依存している。
-
東電は叩かれてきた。昨年の福島第一原発事故以降、東電は「悪の権化」であるかのように叩かれてきた。旧来のメディアはもちろん、ネット上や地域地域の現場でも、叩かれてきた。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送しています。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間