今週のアップデート — 原発の注目されない論点-規制、外部コスト、代替策としての石炭(2012年6月18日)
エネルギー問題では、福島事故の影響で、原発に賛成か反対かという論点ばかりが議論されがちです。しかし私たちが考えなければならない問題は数多くあります。原子力規制庁、外部コストと呼ばれる社会影響、代替策についての論考を紹介します。
1)東京工業大学原子炉工学研究所助教、澤田哲生さんに「安易な設立は許されない日本の原子力規制庁-専門性の確保が安全と信頼を生む」を寄稿いただきました。福島原発事故が起こったことからも分かるように、日本の規制は適切なものではありませんでした。「異論を取り込む」「専門知識を持った」「独立性の強い」組織の設立を、澤田さんは主張しています。
2)GEPR編集部は支援をいただく専門家と協力して作成したコラム「発電の外部影響、原発のコストは低い—計測の指標「Extern E」から」」を提供します。発電の外部性、つまり発電に伴うコスト全般を考える取り組みが、世界各国で行われました。その中で、EU(欧州連合)が専門家を集めてつくった外部コスト評価が「Extern E」です。
それによれば、火力発電はその燃焼時の大気汚染などから外部コストが高いことが示されています。日本の火力発電はEU諸国より効率が高く、大気汚染も少ないのですが、同じ傾向でしょう。今後、日本では脱原発の中で電源構成が問題になりますが、この現実を見据えなければなりません。
GEPRはNPO法人国際環境経済研究所(IEEI)と提携し、相互にコンテンツを共有しています。IEEIの主任研究員である中野直和さんのコラム「日本の石炭火力発電技術が温暖化を抑制する」を紹介します。
古くから使われていたエネルギーである石炭は、石油に比べた熱効率の悪さ、採掘の大変さ、大気汚染の危険から次第に使われなくなりました。しかし新技術で見直されようとしています。今後、日本では原子力を使うことが難しくなる以上、新しいエネルギー源として再評価が必要になるでしょう。
GEPRを運営するアゴラ研究所は、ドワンゴ社と協力してインターネットテレビの「ニコニコ生放送」で番組ニコ生アゴラを提供しています。
その音声をポッドキャストで提供します。
ニコ生アゴラ「「汚染がれき」を受け入れろ—放射線に怯える政治とメディア」(2012年4月10日放送)(報告記事)
ニコ生アゴラ「2012年の夏、果たして電力は足りるのか!? 原発再稼動問題から最新のスマートグリッド構想まで「節電の夏を乗り切る方法」について徹底検証!!」(2012年6月5日放送)(報告記事)
今週のリンク
1)6月16日に政府は関西電力の大飯原発3、4号機の稼動を認めました。再稼動の反対運動がありましたが、政治決断によって問題は解決の方向です。
関西電力「原子力発電所の安全確保に向けた取り組みについて」
原発事故安全対策・地震の対応、冷却の取り組みなどを紹介しています
関西電力「今夏の需給見通しと節電のお願いについて」(2012年5月19日)
例年並みの暑さになった場合に、ピーク時で約15%の電力が不足する可能性を紹介しています。
2)「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」
学習院大学の田崎晴明教授のサイト。一般向けにPDF書籍形式で、原発事故、放射能と人体への影響について分かりやすく解説しています。
3)ソフトバンク「東京電力のスマートメーター使用についての意見募集に対する当社意見」。東京電力のスマートメーターに対する反対意見として5月に行われたパブリックコメント募集に応じてつくられた。図表の多さと、分かりやすさゆえに、一般向けにも参考になります。
GEPRはパブリックコメントを公開、解説記事(問題だらけの東電スマートメーター発注—独占延命を図る「トロイの木馬」? — 方針転換の意見広がる)を提供しています。
4)「ドイツのエネルギー転換 — 未来のための共同事業」。ドイツ連邦政府は脱原発について、倫理委員会を設置し、多様な意見を集めて決定をしました。その報告書の妙訳を経産省が資料として公開しています。
GEPRでインタビューを行った末吉竹二郎さんが、参考にするべき政策決定の姿として取り上げています。「脱原発は国民の総意、道筋を考えよう — 自然エネルギーによる社会変革への期待(上)― UNEP・FI顧問末吉竹二郎氏に聞く」

関連記事
-
太陽光発電と風力発電はいまや火力や原子力より安くなったという宣伝をよく聞くが、実際はそんなことはない。 複数の補助金や規制の存在が本当のコストを見えにくくしている。また火力発電によるバックアップや送電線増強のコストも、そ
-
私は東京23区の西側、稲城市という所に住んでいる。この土地は震災前から現在に到るまで空間線量率に目立った変化は無いので、現在の科学的知見に照らし合わせる限りにおいて、この土地での育児において福島原発事故に由来するリスクは、子供たちを取り巻く様々なリスクの中ではごく小さなものと私は考えている。
-
東京都は5月24日、都環境審議会で、2030年のカーボンハーフ実現に向けた政策の中間とりまとめをまとめた。 そこには新築住宅など中小規模の建築物に太陽光パネルを設置することを条例で義務化することが盛り込まれており、具体的
-
北朝鮮が第5回目の核実験を行うらしい。北朝鮮は、これまで一旦ヤルといったら、実行してきた実績がある。有言実行。第5回目の核実験を行うとすると、それはどのようなものになるのだろうか。そしてその狙いは何か。
-
11月23日、英国財務省は2017年秋期予算を発表したが、その中で再エネ、太陽光、原子力等の非化石予算を支援するために消費者、産業界が負担しているコストは年間90億ポンド(約1.36兆円)に拡大することが予想され、消費者
-
めまいがしそうです。 【スクープ】今冬の「節電プログラム」、電力会社など250社超参戦へ(ダイヤモンド・オンライン) 補助金適用までのフローとしては、企業からの申請後、条件を満たす節電プログラム内容であるかどうかなどを事
-
東日本大震災からはや1年が経過した。昨年の今頃は首都圏では計画停電が実施され、スーパーの陳列棚からはミネラルウォーターが姿を消していた。その頃のことを思い返すと、現在は、少なくとも首都圏においては随分と落ち着きを取り戻した感がある。とはいえ、まだまだ震災後遺症は続いているようだ。
-
日本が議長を務めたG7サミットでの重点事項の一つは気候変動問題であった。 サミット首脳声明では、 「遅くとも2025年までに世界の温室効果ガス排出量(GHG)をできるだけ早くピークにし、遅くとも2050年までにネット・ゼ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間