今週のアップデート — 再生エネ振興策を見直す(2012年5月14日)

2012年05月14日 13:00

今週のコラム

1)今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。

電力中央研究所の主任研究員朝野賢司氏に「太陽光バブルを避ける3つの提案」を寄稿いただきました。先行したヨーロッパなどの詳細な調査を背景に、1買取価格の切り下げ、2発電とパネル価格のデータ蓄積、3費用負担見直しの透明性の向上によって、価格が乱高下する「バブル化」を避けられるという考えを提案しています。現実的な改善策と評価できる考え方でしょう。

2)原子力発電の未来について、さまざまな意見が社会に提案されています。独立行政法人経済産業研究所(RIETI)研究員の戒能一成氏に、「福島第一原子力発電所事故と今後のエネルギー政策」の寄稿をいただきました。

戒能氏は、ユニークな視点から考察をしています。統計から、東京電力と事故を起こした福島第一発電所の状況を分析し、ここでは他の発電所と違って旧型の原子炉を使っているにもかかわらず、東電の改修費は横ばいでした。旧型炉を稼動させ続けた東電の経営陣にミスがあった可能性があるという指摘です。

福島第一原発の事故の可能性が、すべての原発に当てはまらないと言えるかもしれません。原発について「絶対悪」と思考停止するのではなく、原発のリスクと可能性を多角的な視点から分析をする必要があるのではないでしょうか。

3)NPO法人の国際環境経済研究所(IEEI)と、GEPRはコンテンツの公開の提携をしています。民間有志による電力改革研究会による「日本における発送電分離は機能しているか」という寄稿を紹介します。

現行制度で発電と送電の連携において、形骸化していても「電力系統利用協議会」(ESCJ)という組織があります。その運用の見直しによって、発電事業者のアクセスが容易になるのではないかという指摘です。

今週の論文

1)「「ポスト・失われた20年」に光」。スタンフォード大学名誉教授の青木昌彦氏の日本経済新聞への論考です。産業革新についての分析ですが、その中で電力問題を考えるべきだという、主張です。日本に求められている視点でしょう。

2)経産省・資源エネルギー庁、総合資源エネルギー調査会基本問題調査会が「経済影響分析について(試算結果の中間報告)」を5月9日公表しました。まとめています。2030年までに原発による発電割合をゼロから35%までの5パターンを示し、それによって経済にどのような影響がでるかを分析したもので、国内の5団体の試算をまとめました。

30年に原発の比率がゼロである場合、再生可能エネルギー普及のための設備投資が増えるものの、消費や輸出が悪化するなどして実質GDPが最大5%下押しされる。一方、原発比率が35%とされると、GDPの下押しは最大でも2.5%にとどまるという結果です。

3)公益社団法人日本アイソトープ協会がICRPの勧告111の日本語訳をホームページ上で公開しています。(印刷、保存などには対応せず)。この文章は、日本政府の放射線防護対策に影響を与えるなど、被曝対策で重要な文章となっています。(参考GEPR記事「放射線防護の重要文書「ICRP勧告111」の解説 ― 規制の「最適化」「正当化」「住民の関与」が必要」)

4)米国のサイト「原子力科学者の報告」が特集として低線量被曝のリスクについて、サイトで特集を組んでいます。同団体は、「核をめぐる世界の破滅時計」を毎年公開し、注目を集めている団体です。

 

This page as PDF

関連記事

  • 福島原発の事故により、事故直前(2010年度)に、国内電力供給の25% を占めていた原発電力の殆どが一時的に供給を停止している。現在、安全性の確認後の原発がどの程度、再稼動を許可されるかは不明であるが、現状の日本経済の窮状を考えるとき、いままで、国民の生活と産業を支えてきた原発電力の代替として輸入される化石燃料は、できるだけ安価なものが選ばれなければならない。
  • 東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所を5月24日に取材した。危機的な状況との印象が社会に広がったままだ。ところが今では現地は片付けられ放射線量も低下して、平日は6000人が粛々と安全に働く巨大な工事現場となっていた。「危機対応」という修羅場から、計画を立ててそれを実行する「平常作業」の場に移りつつある。そして放射性物質がさらに拡散する可能性は減っている。大きな危機は去ったのだ。
  • 原子力の始まりが、政治の主導であった歴史を紹介している。中曽根氏の演説は格調高いが、この理想はなかなか活かされなかった。
  • 2018年4月全般にわたって、種子島では太陽光発電および風力発電の出力抑制が実施された。今回の自然変動電源の出力抑制は、離島という閉ざされた環境で、自然変動電源の規模に対して調整力が乏しいゆえに実施されたものであるが、本
  • 去る4月16日に日本経済団体連合会、いわゆる経団連から「日本を支える電力システムを再構築する」と題する提言が発表された。 本稿では同提言の内容を簡単に紹介しつつ、「再エネ業界としてこの提言をどう受け止めるべきか」というこ
  • 3月11日の大津波により冷却機能を喪失し核燃料が一部溶解した福島第一原子力発電所事故は、格納容器の外部での水素爆発により、主として放射性の気体を放出し、福島県と近隣を汚染させた。 しかし、この核事象の災害レベルは、当初より、核反応が暴走したチェルノブイリ事故と比べて小さな規模であることが、次の三つの事実から明らかであった。 1)巨大地震S波が到達する前にP波検知で核分裂連鎖反応を全停止させていた、 2)運転員らに急性放射線障害による死亡者がいない、 3)軽水炉のため黒鉛火災による汚染拡大は無かった。チェルノブイリでは、原子炉全体が崩壊し、高熱で、周囲のコンクリ―ト、ウラン燃料、鋼鉄の融け混ざった塊となってしまった。これが原子炉の“メルトダウン”である。
  • 経営方針で脱炭素やカーボンニュートラルとSDGsを同時に掲げている企業が増えていますが、これらは相反します。 脱炭素=CO2排出量削減は気候変動「緩和策」と呼ばれます。他方、気候変動対策としてはもうひとつ「適応策」があり
  • 「本当のことを言えば国民は喜ぶ、しかし党からはたたかれる」 石破が首班指名され、晴れてゲル首相になったのちに野党の各党首を表敬訪問した。 このふと漏らしたひとことは、前原誠司氏を訪れたときに口をついて出た。撮り鉄・乗り鉄

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑