再生可能エネルギーは本当にコストダウンするか?
前2回(「ごあいさつがわりに、今感じていることを」「曲解だらけの電源コスト図made by コスト等検証委員会」)にわたって、コスト等検証委員会の試算やプレゼンの図について、いろいろ問題点を指摘したが、最後に再生可能エネルギーに関連して、残る疑問を列挙しておこう。
再生可能エネルギーの技術開発の進展によるコストダウン・シナリオは学習曲線に基づいているが、この根拠がどの程度確からしいものなのか判然としない。現に米国では風力発電のコストは近年になって上昇してきている。また、太陽光発電についても、パネルの価格は下がるだろうが、設置に必要な労務コストなどはそれほど簡単には下がらない。どこかで学習曲線が、楽観的な想定と乖離する可能性がある。
また、太陽光発電の全量固定価格買取制度を抜本的に見直したドイツで見られるように、パネルの供給コストが下がっても、その結果として導入が進めば、同制度によって上昇する電気代(国民負担)が耐えきれなくなる恐れが強い。その時点で普及への政治的推進力は、大きく減殺されるだろう。
再生可能エネルギーは、一般に普及が進むにつれて、立地条件の良い場所が乏しくなってコストが高くなっていく。水力、風力、太陽光など、その効率性がすべて自然条件に制約されているエネルギー源なのだから、それは当然である。そういう意味では、立地適地の漸減に応じて、再生可能エネルギーの効率性は下がっていくことになり、限界費用は逓増することが確実だ。
しかし、コスト等検証委員会では、こうした事情を一顧だにしていない。本来であれば、新エネは累積導入量が増えるにつれてコストが上昇していくことを、例えば階段状に示すなどの方法で、例のまとめの図に書き込んでおかなければならない。
また、コスト等検証委員会では、太陽光が代替する価値を家庭の電気代20.4円としているが、発電コストの比較をしている作業目的を考えると、これは明らかにおかしい。そうした観点から、ある研究者によると、代替されるとみなされる価値は、家庭の電気代ではなく、発電部門の回避可能原価を用いるべきであり、火力発電の燃料費相当の6円/kWh程度にしかすぎないという指摘がある。
このようにいろいろと問題点があるコスト等検証委員会だが、パブコメは試算方法自体に疑問を呈してはいけないらしいので、こうした疑問の声も簡単には委員会の場には届かないだろう。専門的な研究者が、客観的なデータに基づき、方法論を含めた意見をどんどん提出してくれることを期待している。
コスト等検証委員会に続いて、今後議論の中心の一つを占めていくのは、総合資源エネルギー調査会で行われている「エネルギー基本計画」の見直しだ。2030年のエネルギー供給構成をどのように描くかが見直しのポイントだが、これも百家争鳴状態のようである。
エネルギーミックスといえば原子力のことばかりが話題になるが、実は需要の見通しを引き下げて、成長戦略と整合が取れていないことの問題や、温室効果ガス削減目標の見直しが必然なのに、これまでの目標を前提とした地球温暖化対策税が先行導入された問題などは顧みられることが少ない。そうした点に加え、太陽光発電システムの耐久性の問題にまで視点を広げて、エネルギー基本計画の見直しが感情的な議論と希望的観測のもとに進まないように警告した論考を見つけた。
元内閣府大臣官房審議官(科学技術政策担当)の塩澤文朗氏の次の論考だ。
一読の価値があると思う。

関連記事
-
2/27から3/1にかけて東京ビッグサイトにおいて太陽光発電の展示会であるPV expoが開催された。 ここ2年のPVexpoはFIT価格の下落や、太陽光発電市場の縮小を受けてやや停滞気味だったが、今年は一転「ポストFI
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
「リスクコミュニケーション」という考えが広がっています。これは健康への影響が心配される事柄について、社会で適切に管理していくために、企業や行政、専門家、市民が情報を共有し、相互に意見交換して合意を形成していくことを言います。
-
冒頭に、ちょっと面白い写真を紹介しよう。ご覧のように、トウモロコシがジェット機になって飛んでいる図だ。 要するに、トウモロコシからジェット燃料を作って飛行機を飛ばす構想を描いている。ここには”Jet Fuel
-
6月23日、ドイツのハーベック経済・気候保護相は言った。「ガスは不足物資である」。このままでは冬が越せない。ガスが切れると産業は瓦解し、全世帯の半分は冬の暖房にさえ事欠く。 つまり、目下のところの最重要事項は、秋までにガ
-
言論アリーナ「2050年の再エネと原発」を公開しました。 ほかの番組はこちらから。 経産省は2050年に向けてのエネルギー戦略を打ち出しました。そこでは再エネがエネルギーの中心に据えられていますが、果たして再エネは主役に
-
政府は「2050年カーボンニュートラル」という方針を決めました。これは「2050年までに温室効果ガス(特にCO2)の排出を実質ゼロにする」という意味で、そのために2030年までに46%減らすことになっています。これは地球
-
ペロブスカイト太陽電池は「軽くて曲がる太陽光パネル」として脚光を浴びてきた。技術開発は進んでおり、研究室レベルではセルの変換効率は26.7%に達したと報告された。シリコン型太陽電池と層を重ねたタンデム型では28.6%にも
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間