【書評】エネルギー問題に万能薬はない — 『探求』
探求――エネルギーの世紀(上)
著者:ダニエル・ヤーギン
販売元:日本経済新聞出版社(2012-04-03)
★★★★★
著者は、エネルギー問題の世界的権威である。20年以上前に書かれた『石油の世紀』は、いまだにエネルギー産業の教科書だが、本書はそれを全面的に書き直し、福島事故後の変化も取り入れた最新の入門書である。
エネルギー問題は、世界の経済問題の中でもっとも困難な挑戦である。新興国の急速な成長で、今後20年間に世界のエネルギー消費は40%増え、電力消費は2倍になると予想される。旧来のエネルギー政策を続けていると、エネルギー価格の上昇と供給の不安定化が経済を直撃するだろう。
したがって第一の課題は、エネルギー効率の改善である。「ピークオイル」は幻想だが、石油は地政学的な不安定性をはらんでいるので、その依存度を下げることが重要だ。価格だけを考えると、石炭がもっとも安いが、環境負荷が非常に大きい。それを削減する技術もあるが、こうした外部性を勘案すると、石炭の価格優位性は失われる。総合的に有望なのは、天然ガスである。シェールガスには環境問題もあるが、石炭に比べれば解決ははるかに容易だ。
第二の課題は、維持可能性である。最大の争点は、地球温暖化だ。IPCCの予測には疑問も多いが、最悪のケースを考えると、化石燃料を減らすことが安全だろう。この点では天然ガスも望ましくない。再生可能エネルギーには可能性があるが、経済性は化石燃料に遠く及ばない。優等生は原子力だが、政治的にはもっとも厄介だ。安全性や核廃棄物の問題は技術的には解決可能だが、規制が厳重になって経済性は低下している。実は最大の「エネルギー源」は、節約である。
エネルギー問題はきわめて複雑であり、技術や市場と同じぐらい政治に左右されるので、予測不可能でリスクが大きく、すべての問題を解決する万能薬は存在しない。だから特定のエネルギーにコミットしないで多様性を保つことが重要だというのが、本書の結論である。これは平凡だが、重要なのはアジェンダ設定である。「原子力か否か」などというのは枝葉の問題であり、「原発ゼロ」は愚かな選択だ。
エネルギーは生活を支える根源的なインフラであり、そのコストはすべての経済活動に「課税」される。今後の爆発的なエネルギー需要の増加は、世界経済に大きな影響をもたらすだろう。資源価格の高騰は、新たなスタグフレーションをまねくかもしれない。しかし人類は、こうした危機に対してつねに新たなエネルギー源を発見してきた。最大のエネルギー源はイノベーションであり、それを促進する国が競争に勝ち残るだろう。
本書は一般向けの入門書として書かれているので、専門家には物足りないと思うが、予備知識のない読者が読んでもエネルギー問題の全体像がわかる。日本でもそろそろ「脱原発」がどうとかいう下らない論議は終わりにして、本書が論じているようなエネルギー戦略の全体最適を考えるときだろう。
関連記事
-
産経新聞によると、5月18日に開かれた福島第一原発の廃炉検討小委員会で、トリチウム水の処理について「国の方針に従う」という東電に対して、委員が「主体性がない」と批判したという。「放出しないという[国の]決定がなされた場合
-
河野太郎氏の出馬会見はまるで中身がなかったが、きょうのテレビ番組で彼は「巨額の費用がかかる核燃料サイクル政策はきちんと止めるべきだ」と指摘し、「そろそろ核のゴミをどうするか、テーブルに載せて議論しなければいけない」と強調
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アメリカ人は暑いのがお好きなようだ。 元NASAの研究者ロイ・スペンサーが面白いグラフを作ったので紹介しよう。 青い曲線は米国本土48州の面積加重平均での気温、オレンジの曲線は48州の人口加重平均の気温。面積平均気温は過
-
IPCCの報告が昨年8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 米国オバマ政権の科学次官を務めたスティーブ・クーニンの講
-
改正された原子炉等規制法では、既存の原発に新基準を適用する「バックフィット」が導入されたが、これは憲法の禁じる法の遡及適用になる可能性があり、運用には慎重な配慮が必要である。ところが原子力規制委員会は「田中私案」と称するメモで、すべての原発に一律にバックフィットを強制したため、全国の原発が長期にわたって停止されている。法的には、安全基準への適合は運転再開の条件ではないので、これは違法な行政指導である。混乱を避けるためには田中私案を撤回し、新たに法令にもとづいて規制手順を決める必要がある。
-
昨年夏からこの春にかけて、IPCCの第6次報告が出そろった(第1部会:気候の科学、第2部会:環境影響、第3部会:排出削減)。 何度かに分けて、気になった論点をまとめていこう。 今回は、環境影響(impact)を取り扱って
-
細川護煕元総理が脱原発を第一の政策に掲げ、先に「即時原発ゼロ」を主張した小泉純一郎元総理の応援を受け、東京都知事選に立候補を表明した。誠に奇異な感じを受けたのは筆者だけではないだろう。心ある国民の多くが、何かおかしいと感じている筈である。とはいえ、この選挙では二人の元総理が絡むために、国民が原子力を考える際に、影響は大きいと言わざるを得ない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間