今週のアップデート — 適切な放射線防護対策とは?(2012年2月27日)
今週のコラム
1)福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかし、放射能をめぐる時間が経過しているのに、社会の不安は消えません。
内科・血液を専門にする医師の王伯銘博士から投稿をいただきました。それを「ある医師からの手紙「放射能と健康についての知識を医師に学んでほしい」—「患者の利益のため」ヒポクラテスの教えに私たちは常に従う」という記事で紹介します。
健康被害に不安を持つ人々の解決策として、医師への相談を呼びかけています。
2)GEPR編集部のフェロー、石井孝明は記事「放射線防護の重要文書「ICRP勧告111」の解説 — 規制の「最適化」「正当化」「住民の関与」が必要」を提供します。日本政府の政策の指針の一つであるICRP勧告111の勧告についての解説です。
この文章は健康被害回避と社会的コストのバランスを保つ「最適化」、住民への負担の同意「正当化」、そして関係する住民の関与が必要と、指摘しています。しかし日本政府の現在までの政策は、いずれの論点でも適切な配慮をしていません。
今週のニュース
1)ニューヨークタイムズは2月10日の記事で、"A Confused Nuclear Clean UP"(混乱する除染)という記事で、日本の除染事業のおかしさを指摘しています。福島県飯館村の現地の報告、そして日本政府の政策の分析です。
効果が疑問視されているのに、費用が1兆円にもなり、ゼネコンばかりが儲かるという事実を述べています。日本のメディアは、なぜか「除染のおかしさ」を報道しません。
2)毎日新聞「帰村か移住か、共同体に亀裂 飯舘」(2月26日記事)
原発事故によって全村避難となった福島県飯館村で、村の意見が、移住か、帰還かに分かれている現状を伝えています。
論文の紹介
ICRP勧告111「原子力事故または放射線緊急事態後における長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用」(社団法人日本アイソトープ協会による日本語訳)(原典)
2008年に発表された核災害に際しての放射線防護基準に対する勧告です。
関連記事
-
GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
-
10月22日、第6次エネルギー基本計画が7月に提示された原案がほぼそのままの形で閣議決定された。菅前政権において小泉進次郎前環境大臣、河野太郎前行革大臣の強い介入を受けて策定されたエネルギー基本計画案がそのまま閣議決定さ
-
電気自動車(EV)には陰に陽に様々な補助金が付けられている。それを合計すると幾らになるか。米国で試算が公表されたので紹介しよう(論文、解説記事) 2021年に販売されたEVを10年使うと、その間に支給される実質的な補助金
-
新潟県知事選挙では、原発再稼動が最大の争点になっているが、原発の運転を許可する権限は知事にはない。こういう問題をNIMBY(Not In My Back Yard)と呼ぶ。公共的に必要な施設でも「うちの裏庭にはつくるな」
-
横浜市が市内の小中学校500校のうち65校の屋根にPPAで太陽光発電設備を設置するという報道を見ました。記事からは分かりませんが、この太陽光パネルの製造国はどこなのでしょう。 太陽光発電、初期費用なしPPAが設置促す 補
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
以前紹介したスティーブン・クーニン著の「Unsettled」の待望の邦訳が出た。筆者が解説を書いたので、その一部を抜粋して紹介しよう。 スティーブン・クーニンは輝かしい経歴の持ち主で、間違いなく米国を代表する科学者の1人
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間