トランプ次期政権を前にゴールドマン・サックスがNZBAから離脱
12月6日のロイターの記事によれば、米大手投資銀行ゴールドマン・サックスは、国連主導の「Net-Zero Banking Alliance:NZBA(ネットゼロ銀行同盟)」からの離脱を発表したということだ。
米金融機関はこれまで、共和党系の州当局の反ESG(環境・社会・ガバナンス)キャンペーンの圧力で、「ネットゼロ保険同盟(NZIA)や投資家イニシアティブの「ClimateAction100+」などからの離脱が相次いでいた。大手米銀が、銀行が主体的に取り組む「NZBA」から離脱するのは今回が初めてである。
この動きは、アメリカ国内で強まる反ESG圧力の影響を象徴するものであり、また2025年1月にトランプ氏が政権復帰することにともなう政策環境の変化が影響を及ぼしていると考えられる。
NZBA離脱の背景
NZBAは、金融機関が2050年までにネットゼロ排出を達成することを目指し、目標設定や進捗報告を義務付ける国際的な枠組みだ。ゴールドマン・サックスは今回の離脱理由について明確な説明をしていないが、共和党系州政府や政治家からの反ESGキャンペーンの影響が大きいとされている。
共和党は、ESG投資や気候変動対策を「市場原理への干渉」として批判しており、一部の州ではESGに関連する活動を行う金融機関に対して契約停止や規制強化を行っている。
また、過去のトランプ政権はパリ協定からの離脱を決定し、化石燃料産業への支援を優先してきた。これにより、金融機関や企業に対して気候変動対策への取り組みを義務付ける圧力が大幅に緩和された。このような政策環境が、ゴールドマン・サックスの戦略的判断に影響を与えた可能性がある。
ゴールドマン・サックスの戦略
ゴールドマン・サックスは、2019年に、2030年までに7500億ドルの持続可能な金融支援を行う計画を発表し、その75%以上をすでに達成したと報告した。
同社CEOは、NZBAからの離脱後も独自に脱炭素化目標を進める姿勢を示し、エネルギー産業への資金提供と脱炭素化技術への投資を両立する必要性を強調、「エネルギー産業支援と気候変動対策は相反するものではない」と述べている。
今回のNZBA脱退についても、ゴールドマンは顧客の持続可能性目標を支援し、自社の気候目標を自主的に達成する能力を強調した。この動きは、国際的な枠組みに依存せず、規制環境や市場状況に柔軟に対応するための戦略的な選択と考えられる。
トランプ氏の政権復帰による影響
パリ協定からの再離脱
トランプ氏は、第一次政権時代にパリ協定を「不公平で経済的負担が大きい」と批判して離脱を決定した。CPAC(保守政治行動会議)議長のマット・シュラップ氏も、就任後のDAY1に同協定への再離脱を発表するのではないかと匂わせていた。
国内規制の緩和
トランプ次期政権によって、国内での気候関連規制が大幅に緩和されると見られる。これにより、企業や金融機関が気候目標を追求する義務が軽減され、NZBAのような国際枠組みに参加する必要性が低下する。
化石燃料産業の支援
トランプ氏は化石燃料産業を積極的に支持しており、石炭や石油、天然ガスへの投資を優先する政策を再び展開するであろうし、これにより、金融機関も化石燃料関連事業を継続的に支援する圧力を受ける可能性がある。
ESG投資と金融業界への影響
トランプ政権の復帰や共和党主導の反ESGの動きは、金融業界に以下の影響を与えると考えられる。
ESG投資への批判の増加
反ESGの動きは、気候変動対策を推進する金融機関に対して圧力を加え、ESG投資を制限する環境を作り出す。特に共和党主導の州では、ESG関連の取り組みを行う金融機関が公共契約から排除されるリスクがある。
国際市場での孤立?
パリ協定からの離脱や気候変動対策の後退は、米国の金融機関が国際市場で孤立するリスクを高める可能性があると言われる。その背景には、EUなどが気候関連の情報開示を義務付けており、米国の金融機関がこれに対応しない場合、競争力を失うかもしれないという事情があるからだ。
しかし、「COP29閉幕、『気候資金』年3000億ドル拠出で合意 現行3倍増ながら途上国不満も」というヘッドラインに見られるように、パリ協定以降の動きは南北問題の再燃の様相を呈しており、ラブロック氏の言葉ではないが、「600年にわたる植民地主義」がもたらした「宿痾」の表出とも言えるのではなかろうか。パリ協定は形骸化の兆しを我々に示している。損得に目ざとい事業者が方向転換を図ったとも捉えられる。
最後に
ゴールドマン・サックスのNZBAからの離脱は、アメリカ国内で強まる反ESG圧力や共和党系州政府の政策が影響していると考えられる。トランプ次期政権の実現によって、パリ協定からの再離脱や国内規制の緩和が進み、気候関連の枠組みへの参加がさらに不要とみなされる可能性がある。
一方で、ゴールドマン・サックスは、独自の戦略で気候変動対策を進める姿勢も示している。今後、国際的な枠組みや政策環境の変化に対応しつつ、金融業界がどのように持続可能性を追求するかが注目される。
それに対して、未だにESG投資に期待する周回遅れの我が国の政府、金融機関はどのような対応をしていくのであろうか。
関連記事
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 以前、「IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱
-
経済産業省において「エネルギー情勢懇談会」の提言が4月13日にまとめられた。現在政府が策定した長期のエネルギー政策としては、2014年に策定したエネルギー基本計画があり、ここでは主として2030年のエネルギーミックス目標
-
岸田首相肝いりのGX実行会議(10月26日)で政府は「官民合わせて10年間で150兆円の投資でグリーン成長を目指す」とした。 政府は2009年の民主党政権の時からグリーン成長と言っていた。当時の目玉は太陽光発電の大量導入
-
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。今回は、エネルギーフォーラム9月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
-
IPCC報告には下記の図1が出ていて、地球の平均気温について観測値(黒太線)とモデル計算値(カラーの細線。赤太線はその平均値)はだいたい過去について一致している、という印象を与える。 けれども、図の左側に書いてある縦軸は
-
本年1月11日、外電で「トランプ大統領がパリ協定復帰の可能性を示唆した」との報道が流れた。例えばBBCは”Trump says US ‘could conceivably’ rejoin Pari
-
リスク情報伝達の視点から注目した事例がある。それ は「イタリアにおいて複数の地震学者が、地震に対する警告の失敗により有罪判決を受けた」との報道(2012年 10月)である。
-
ロシアの国営ガス会社、ガスプロムがポーランドとブルガリアへの天然ガスの供給をルーブルで払う条件をのまない限り、停止すると通知してきた。 これはウクライナ戦争でウクライナを支援する両国に対してロシアが脅迫(Blackmai
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間