今週のアップデート - 原発はなぜ動かないのか、規制委の頑迷(2015年1月26日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
アゴラ研究所の池田信夫所長の論考です。原発の再稼働が遅れていますし、このままでは全部の原発が再稼働するまで10年以上かかります。実は法律上の問題を明確にすれば、これまでのような横暴はできないという指摘。この方面からの思索はなかなかありません。現状打開策として。
原子力規制委員会の活断層審査が2年半も続いています。それを詳細に見ると、多くの点で問題があります。それを整理しました。
3)電力会社の原子力事業が再編される? -日本原電、東西分社化検討をめぐり
澤昭裕国際環境経済研究所(IEEI)所長の論考です。日本原電の再編、さらに各電力会社の原子力部門の再編の検討が始まっているようです。それがどのような形になるか。まだ見通せません。
4)ストップ「電気料金値上げ」-第2回原子力国民会議・東京中央集会報告
投稿原稿を紹介します。民間団体の原子力国民会議が東京中央集会を開催。その委員の石井正則さんの論考です。同会は原子力を巡る議論を深め、合意を得ようという取り組みをしています。
今週のリンク
21世紀政策研究所、政策提言。現在の対話のない原子力規制の状況をどのように変えるべきか。提案をしています。米国の例を参考に、独立性と円滑な規制の姿を考察しています。
日本原電の再編案が、おそらく経産省筋から浮上。ただ、原発を動かす努力をすればいいのに、これは筋違いの努力でしょう。
3)原油暴落で最も影響を受けた国:ベネズエラの打撃、イランとロシアの苦境
米紙ワシントンポスト(英語)の12月18日の編集者コラム。原油価格の低迷で、米国と対立してきたこれら3つの国の経済混乱の兆しが出ています。
日本経済新聞1月25日記事。2030年の電源ごとの構成の議論が2011年以降、放置されました。しかし温暖化交渉の目標数値をつくるために、必要となります。経産省の動きの観測記事ですが、原発稼働の見通しが立たない以上、こうした議論は無意味でしょう。
5)電事連会長が「発送電分離」に懸念表明 電力の安定供給まで延期求める
産経新聞1月23日記事。八木誠電事連会長(関西電力社長)が今のように電力需給が混乱している中で、発送電分離を行うことに疑問を示しています。これは妥当な考えでしょう。エネルギー供給で、このままでは何が起こるか分かりません。
関連記事
-
小泉純一郎元総理が4/14に「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」なる団体を立ち上げて、脱原発運動を本格化させる動きを見せている。またこれに呼応した動きかわからないが、民進党内部でも有志による脱原発に向けた政策の検討が活発
-
アゴラ研究所は、運営するインターネット番組「言論アリーナ」で、「原発は新しい安全基準で安全になるのか」を2月25日に放送した。原子力規制委員会が行っている諸政策には問題が多く、原発のリスクを高めかねないばかりか、法的な根拠のない対策で問題が多いと、参加者は指摘した。それを報告する。
-
奈良林教授が、専門家向けにまとめた報告。
-
鳩山元首相が、また放射能デマを流している。こういうトリチウムについての初歩的な誤解が事故処理の障害になっているので、今さらいうまでもないが訂正しておく。 放射線に詳しい医者から聞いたこと。トリチウムは身体に無害との説もあ
-
次世代の原子炉をめぐって、政府の方針がゆれている。日経新聞によるとフランス政府は日本と共同開発する予定だった高速炉ASTRIDの計画を凍結する方針を決めたが、きのう経産省は高速炉を「21世紀半ばに実用化する」という方針を
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、言論アリーナというインターネットの映像番組を提供している。1月16日の放送は、「電力自由化の光と影」だった。(YouTube)それを報告する。
-
スマートジャパン 3月3日記事。原子力発電によって生まれる高レベルの放射性廃棄物は数万年かけてリスクを低減させなくてならない。現在のところ地下300メートルよりも深い地層の中に閉じ込める方法が有力で、日本でも候補地の選定に向けた作業が進んでいる。要件と基準は固まってきたが、最終決定は20年以上も先になる。
-
前回ご紹介した失敗メカニズムの本質的構造から類推すると、米国の学者などが1990年代に行った「日本における原子力発電のマネジメント・カルチャーに関する調査」の時代にはそれこそ世界の優等生であった東電原子力部門における組織的学習がおかしくなったとすれば、それは東電と社会・規制当局との基本的な関係が大きく変わったのがきっかけであろうと、専門家は思うかもしれない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間