今週のアップデート - 原発停止、20年続けば55兆円の負担(2015年2月2日)

2015年02月02日 11:00

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) 原発の再稼動に55兆円もかけてよいのか

元東芝の技術者で、法制に詳しい諸葛宗男さんの寄稿です。原発の停止、審査の混乱が続き、全原発の稼働まで20年以上の時間がかかりかねません。大変な損害をどうすればよいのかの提言です。

2) 原子力規制の混迷がもたらす日本経済の危機【言論アリーナ報告】

アゴラ研究所の運営するネット放送「言論アリーナ」は1月28日、「原子力規制のもたらす日本経済の危機」を放送しました。その報告です。

3)ピントはずれる拡大中のエネルギー予算案–なぜ再エネに?

アベノミクスの影響で、エネルギー予算案が拡大しています。ところが原発停止という最大の問題に手つかず。そして水素エネルギー支援を拡充しています。ピントの外れた予算案に思えます。

4)原子力規制の混迷がもたらす日本経済の危機【言論アリーナ報告】

1月28日の放送の紹介です。

今週のリンク

1)Technology Roadmap: Nuclear Energy

OECDの1月30日公表のリポートです。要約によれば、先進諸国でも重要な電源ではあるものの、増設は難しいという指摘です。

2)The Middle East’s Next Nuclear Power?

米国の政治ニュースサイト、ポリティコから1月の記事。エネルギー不足に苦しむヨルダンが原発建設を検討していましたが、テロなどの危険があり、断念の可能性。日本人人質事件を考えれば、まだ危険な構想かもしれません。

3)経産省は電力会社に料金を粉飾させている

アゴラ掲載の池田信夫氏のコラムです。動かない原発を動いたことにして、電力料金を査定しています。これは明らかにおかしい取り組みです。

4)原子力の国民理解

岡芳明原子力委員長のコラムです。科学の専門家と国民の対話が、難しいことを指摘。この問題の解決を訴えています。原子力政策当局者の持つこの問題意識は、適切なものと言えるでしょう。

5)世界5都市対象 「地球温暖化に関する意識調査」

みずほ情報総研1月リポート。東京、ニューヨーク、ロンドン、上海、ムンバイの都市に住む20歳以上の男女を対象に行われました。(1)いずれの都市でも「実際に起きている」と考える人が大半、(2)地球温暖化の影響に備えている人の割合は、東京が最低、(3)地球温暖化対策に対して、いずれの都市でも適応よりも緩和が重要視されているという結果が出ました。落ち着きはじめた証拠でしょうか。

 

This page as PDF

関連記事

  • JR東海の葛西敬之会長が日本原子力学会シニアネットワーク連絡会のシンポジウム「原子力は信頼を回復できるか?」で8月3日に行った講演の要旨は次の通り。
  • (GEPR編集部)原子力規制委員会は、既存の原発について、専門家チームをつくり活断層の調査を進めている。日本原電敦賀発電所(福井県)、東北電力東通原発(青森県)に活断層が存在すると同チームは認定した。この問題GEPR編集部に一般のビジネスパーソンから投稿があった。第三者の意見として紹介する。投稿者は電力会社に属していないが、エネルギー業界に関わる企業でこの問題を調べている。ただし匿名とする。
  • 経済産業省は東電の原子力部門を分離して事実上の国営にする方向のようだが、これは順序が違う。柏崎刈羽原発を普通に動かせば、福島事故の賠償や廃炉のコストは十分まかなえるので、まず経産省が今までの「逃げ」の姿勢を改め、バックフ
  • 原子力発電の再稼働が遅れている。原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査が進まないためだ。 再稼働の第一号は九州電力川内原発になる見込みだ。これは今後の再稼働のモデルケースになるであろう。そこで規制当局とその関係者の間で、どのような手続きが行われたのかを、公開資料で検証してみた。
  • ロシアの国営原子力会社ロスアトムが6月、トリチウムの自らの分離を、グループ企業が実現したと発表した。東京電力の福島第一原発では、炉の冷却などに使った水が放射性物質に汚染されていた。
  • 3月26日公開。アゴラ・GEPRは映像コンテンツを配信し、その中で「Vlog」という短い映像を提供している。21世紀政策研究所の研究主幹・澤昭裕さんの主張。原子力規制の運用について、「規制哲学」に焦点をあてて研究を行い、規制委の制度見直しの提案を試みるという。また現場に即した福島事故の教訓を学びとり、日本と世界の原子力技術者に役立つように、教材にしようと考えているそうだ。
  • 9月14日、政府のエネルギー・環境会議は「2030年代に原発ゼロ」を目指す革新的エネルギー環境戦略を決定した。迫りくる選挙の足音を前に、エネルギー安全保障という国家の大事に目をつぶり、炎上する反原発風に気圧された、大衆迎合そのものといえる決定である。産業界からの一斉の反発で閣議決定にまでは至らなかったことは、将来の国民にとって不幸中の幸いであった。報道などによれば、米国政府筋などから伝えられた強い懸念もブレーキの一因と いう。
  • 東芝
    7月1日掲載。東芝が米国でのABWR(改良型沸騰水型原子炉)の設計認証を、取り下げた。新規受注が認められないためのようだ。先進国では、原子力ビジネスは規制などによって難しくなっている。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑