地球の平均気温は1.5℃目標に到達したが、人類は絶滅しない
EUの気象情報機関コペルニクス気候変動サービスは、2023年の世界の平均気温が過去最高を記録し、産業革命前より1.48℃高くなったと発表した。
これは気温上昇を1.5℃以内に抑えるというパリ協定の努力目標まであと0.02℃だが誤差の範囲であり、多くの地域で1.5℃を上回っている。この最大の原因はエルニーニョだが、今年前半も温暖化が続く見通しだ。
平均気温と1.5℃上昇の偏差(ABC News)
つまり人類は環境活動家が「1.5℃上昇を超えると人類が破滅する」と叫んでいた気温に事実上到達したのだが、破滅は起こっていない。
CO₂も温暖化も植物の生長には必要
それどころか自民党の麻生副総裁が言ったように「温暖化だとえらい騒ぎだが、結果として北海道の米がうまくなった」。
CO₂は植物の生長に必要なので、それが増えると農業生産は増える。気温上昇も植物にとっては望ましいので、農業生産は増える。
CO2排出と農業生産(CO2 Coalition)
この10年の海面上昇は、WMOの集計によると毎年4.5mmである。これはIPCCの予想する毎年7mmを下回っており、先進国では毎年の防災対策の範囲内である。
温暖化の弊害は熱帯に集中している
温暖化の弊害は何かあったのだろうか。気候変動の影響を報告するサイトによれば、アフリカ東部の干魃で300人が死亡し、リビアではダムの決壊で3400人が死亡したが、温暖化との因果関係は不明である。
このサイトは他にも熱波、豪雨、干魃、山火事などの例をあげているが、それをみてわかることは、地球温暖化の被害は圧倒的に熱帯に集中しているということだ。これを防ぐには、効果の疑わしい脱炭素化より堤防などのインフラ整備が必要だ。
最大の弊害は、温暖化対策でエネルギー価格が上がったことだろう。脱炭素化で世界のトップを走っていたドイツは、ウクライナ戦争で安価な天然ガスの供給が断たれ、マイナス成長に転落した。

Foresightより
気候変動はゆるやかに起こっている自然現象であり、2100年までに2℃上昇ぐらいの変化は、少なくとも北半球では大した問題ではない。
脱炭素化は雨乞いのような気休めで、自然の大きな変化を止めることはできない。これだけ大騒ぎしても、最高気温を記録したことがそれをよく示している。気休めでもやりたい人はやればいいが、毎年5兆ドルも税金を使う価値はない。
人類はもっと謙虚になり、自然を改造しようなどと考えないで、気候変動に適応して生きる道を考えるべきだ。

関連記事
-
1月31日公開。 アメリカのトランプ大統領は、就任早々にTPP離脱、メキシコ国境の壁、移民の入国制限などの大統領令を矢継ぎ早に出し、世界を驚かせました。日本に対しても通商交渉を求め、保護主義と石油資本を中心としたエネルギ
-
電力自由化は、送電・配電のネットワークを共通インフラとして第三者に開放し、発電・小売部門への新規参入を促す、という形態が一般的な進め方だ。電気の発電・小売事業を行うには、送配電ネットワークの利用が不可欠であるので、規制者は、送配電ネットワークを保有する事業者に「全ての事業者に同条件で送配電ネットワーク利用を可能とすること」を義務付けるとともに、これが貫徹するよう規制を運用することとなる。これがいわゆる発送電分離である。一口に発送電分離と言ってもいくつかの形態があるが、経産省の電力システム改革専門委員会では、以下の4類型に大別している。
-
影の実力者、仙谷由人氏が要職をつとめた民主党政権。震災後の菅政権迷走の舞台裏を赤裸々に仙谷氏自身が暴露した。福島第一原発事故後の東電処理をめぐる様々な思惑の交錯、脱原発の政治運動化に挑んだ菅元首相らとの党内攻防、大飯原発再稼働の真相など、前政権下での国民不在のエネルギー政策決定のパワーゲームが白日の下にさらされる。
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難③) 田中 雄三 風力・太陽光発電の出力変動対策 現状の変動対策 出力が変動する風力や太陽光発電(VRE)の割合が増大すると、電力の積極的な需給調整が必要になります。前稿③の「E
-
エネルギー戦略研究会会長、EEE会議代表 金子 熊夫 GEPRフェロー 元東京大学特任教授 諸葛 宗男 周知の通り米国は世界最大の核兵器保有国です。640兆円もの予算を使って6500発もの核兵器を持っていると言われてい
-
原子力規制委員会は、運転開始から40年が経過した日本原子力発電の敦賀1号機、関西電力の美浜1・2号機、中国電力の島根1号機、九州電力の玄海1号機の5基を廃炉にすることを認可した。新規制基準に適合するには多額のコストがかか
-
下記のグラフは、BDEW(ドイツ連邦エネルギー・水道連合会)(参考1)のまとめる家庭用電気料金(年間の電気使用量が3500kWhの1世帯(3人家族)の平均的な電気料金と、産業用電気料金(産業用の平均電気料金)の推移である。
-
先日、欧州の排出権価格が暴落している、というニュースを見ました(2022年3月4日付電気新聞)。 欧州の排出権価格が暴落した。2日終値は二酸化炭素(CO2)1トン当たり68.49ユーロ。2月8日に過去最高を記録した96.
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間