今週のアップデート - 東日本大震災・原発事故から4年(2015年3月9日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
福島原発事故の問題の一つは、放射能とエネルギーに関するデマが拡散し、社会混乱が発生。それが影響して、科学的分析や合理性ではなく、感情的に政策が決定されたことです。デマを拡散した人の発言を整理しました。
福島浜通り地区で復興活動を行うNPOのハッピーロードネットの西本由美子さんの寄稿です。東京電力の福島原発で、汚染水漏れが発生。それが適切に広報されなかったことに失望しています。
福島で地域メディエーターとして活動する半谷輝己さんの寄稿です。前半部分です。福島の食の事情を解説し、その議論の必要を訴えています。
ジャーナリスト石井孝明の論考です。「御用学者」を追放した原子力規制委員会の地質調査が大混乱し、政治活動家が意思決定に関わっているという問題を指摘しました。専門家と政策の難しい関係を考えています。
今週のリンク
NHK3月5日報道。東京電力の福島第一原発の構内で、高濃度汚染水が発覚。海に流れていたということで、批判が強まっています。ただし現地に行きましたが、これで致命的な健康被害が発生するものではありません。東電の対応も問題ですが、ゼロリスクを求める必要もないでしょう。
東京電力の汚染水対策一覧です。
3)(再掲載)福島原発の汚染水問題、健康被害の可能性なく騒ぐ必要なし
1年半前のGEPR掲載の論考です。海の汚染は大規模なものにはならず、健康被害の可能性はありません。
米国の原子力専門誌WNN3月4日記事。韓国原子力研究機構が開発した軽水炉発展型の小型原子炉「SMART」について、サウジアラビアで実験炉建設などの合意をしたとのニュースです。日本の原子力政策が停滞する中で、後発の韓国が新技術の商業化に切り込んできました。
アゴラ研究所の池田信夫所長のブログ。「原発関連死」に関係したデマの一覧を指摘。発言した著名人の多くは、自分の誤った言動の説明をしていません。

関連記事
-
エネルギー、原発問題では、批判を怖れ、原子力の活用を主張する意見を述べることを自粛する状況にあります。特に、企業人、公職にある人はなおさらです。その中で、JR東海の葛西敬之会長はこの問題について、冷静な正論を機会あるごとに述べています。その姿勢に敬意を持ちます。今回は、エネルギー関係者のシンポジウムでの講演を記事化。自らが体験した国鉄改革との比較の中でエネルギーと原子力の未来を考えています。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーの「バーチャルシンクタンク」であるグローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)トウモロコシ・エタノール、米国農家が日本に販売を期待 米国の農
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間