英国の温暖化対策の見直し

2023年10月01日 07:00
アバター画像
東京大学大学院教授

英国はCOP26においてパリ協定の温度目標(産業革命以降の温度上昇を2℃を十分下回るレベル、できれば1.5℃を目指す)を実質的に1.5℃安定化目標に強化し、2050年全球カーボンニュートラルをデファクト・スタンダード化した。新規化石燃料投資を否定する等、世界のエネルギー情勢から乖離した極端な議論が超量跋扈するようになったのも2050年カーボンニュートラルから逆算するからだ。

今年のG7プロセスにおいても数値目標、化石燃料フェーズアウト、ゼロエミッション車(ZEV)等に関し、極端な議論を展開し、議長国日本を困らせたといわれている。その英国において温暖化対策の一部先送りが発表された。

2035年以降も既存のガソリンエンジン車やディーゼルエンジン車の中古車販売も認められる。更にガスボイラーのフェーズアウトのペースを緩め、家屋所有者に対する省エネ義務の導入も見送ることとした。

9月20日、ラシ・スナク英首相はガソリンエンジン車およびディーゼルエンジン車の新車販売の禁止について、2030年から2035年に延期することを明らかにした。ボリス・ジョンソン前首相が打ち出した内燃エンジン車からEVへの移行が5年遅れることになる。

スナク英首相SNSより

スナク首相は記者会見において、

自分は2050年カーボンニュートラル目標にコミットしている。他方、その目標追求にあたっては、よりプラグマティックで身の丈に合った(proportionate)、現実的なアプローチをとる。自分のアプローチはより厳格な気候政策をとるべきだという見方と人間が気候崩壊をもたらしているという見方のミドルグラウンドをとるものである。首相就任以来、現行の温暖化政策は2050年まで国民を味方につけ、最も公平で信頼できる道筋をたどるというテストに合致するものではない。現在の政策を続ければ国民の同意を失うことになる。それは当該政策に対するバックラッシュになるのみならず、我々が目指す目標そのものをも危うくする。

と述べた。

EVに関しては、

我々は英国をEVの世界的リーダーにするために努力しており、すでに数十億ポンドの新規投資を誘致している。2030年までには、販売される自動車の大半がEVになると期待される。他方、選択を行うのは消費者自身であるべきであり、政府ではない。初期費用は未だに高く、充電インフラの整備にも時間がかかる。

と述べた。

今回の方針転換の背景は苦戦が予想される来年の総選挙に向け、低所得層のコスト負担増を防ぐというポジションを打ち出し、温暖化対策の更なる強化を唱導する労働党との差別化を図ることにあったといわれている。

スナク首相は財務大臣の頃からEV義務化やガスボイラーフェースアウト等のコストについて疑問を感じており、本年夏にこれら政策の費用対効果をレビューさせたが、説得的な答が得られなかったという。

予想されたように環境関係者は「長期的に英国民のコスト負担を増大させ、温暖化問題における英国のリーダーシップを毀損するものだ」としてスナク首相の方針変更を激しく批判している。環境NGOは「英国は気候変動法に基づき2050年目標を達成するための炭素予算義務を負っている。目標達成を遅らせる今回の決定は違法である」として訴訟を提起すると予想される。

野党労働党は保守党を攻撃する絶好のチャンスととらえており、影のエネルギー大臣であるエド・ミリバンドは「方向感のない行動。リズ・トラス前首相は英国経済を破壊し、リシ・スナク現首相は英国経済の将来を捨てている」とコメントしている。

保守党内での評価は分かれている。COP26議長であったアロック・シャルマ元ビジネス・エネルギー・産業戦略担当大臣のように、国際社会での影響力の低下や、海外投資家のEV関連投資意欲の低下を理由にスナク首相の決定を批判する声がある一方、スエラ・ブレーバーマン内相のように「地球を救うために英国民を破産させることは誤り」と高コストのグリーン政策を批判する声もある。

保守系シンクタンクのGlobal Warming Policy Foundationは、

現在のネットゼロ計画は天文学的にコスト高であり、技術的に不可能であり、政治的に持続不可能である。欧州各国の政府がネット計画から後退し始めている中で、とりわけユートピア的な目標を掲げてきた英国がUターンし、経済的、技術的なリアリズムに回帰することは時間の問題であった。スナク首相の政策変更が事実ならば、気候変動法に組み込まれた一方的なネットゼロ目標見直しの第一歩になり得る。保守党の環境派や一部の自動車産業からは内燃自動車販売禁止を遅らせたことでビジネスの予見可能性を低めるとの批判があるが、これは人々が政府の強制なしにEVを購入することに自信がないからだ。

とのプレスリリースを出している。

スナク政権の軌道修正により、来年予定されている総選挙ではグリーン政策が一つの争点になるだろう。高コストのグリーン政策の見直しによって保守党の支持を強化しようというスナク首相の目論見が成功するのか、更にはこれが欧州において跳梁跋扈する環境原理主義からより合理的なエネルギー環境政策への転換の第一歩になるのか、今後の動向が注目される。

This page as PDF

関連記事

  • 日本国内の報道やニュースクリップ等々を見ると、多くの人は気候変動対策・脱炭素は今や世界の常識と化しているような気になってしまうだろう。実際には、気候変動対策に前のめりなのは国連機関・英米とそれに追随するG7各国くらいで、
  • 九州電力の川内原発の運転差し止めを求めた仮処分申請で、原告は最高裁への抗告をあきらめた。先日の記事でも書いたように、最高裁でも原告が敗訴することは確実だからである。これは確定判決と同じ重みをもつので、関西電力の高浜原発の訴訟も必敗だ。
  • オーストラリアのジャーナリストJoNova氏のブログサイトに、オーストラリアの太陽光発電について、「導入量が多すぎて多い日には80%もの発電能力が無駄になっている」という記事が出ていました。 日本でも将来同様のことになり
  • 図は2015年のパリ協定合意以降(2023年上期まで)の石炭火力発電の増加量(赤)と減少量(緑)である。単位はギガワット(GW)=100万キロワットで、だいたい原子力発電所1基分に相当する。 これを見ると欧州と北米では石
  • GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送しています。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送しました。
  • 運転開始から40 年前後が経過している原子炉5基の廃炉が決まった。関西電力の美浜1、2号機、日本原子力発電の敦賀1号機、中国電力島根1号機、九州電力玄海1号機だ。これは40年を廃炉のめどとする国の原子力規制のルールを受けたものだ。ただしこの決定には問題がある。
  • 本レポートには重要な情報がグラフで示されている。太陽光・風力の設備量(kW)がその国の平均需要量(kW)の1.5倍近くまで増えても、バックアップ電源は従来通り必要であり、在来型電源は太陽光・風力に代替されることもなく、従来通りに残っていることである。
  • 東日本大震災を契機に国のエネルギー政策の見直しが検討されている。震災発生直後から、石油は被災者の安全・安心を守り、被災地の復興と電力の安定供給を支えるエネルギーとして役立ってきた。しかし、最近は、再生可能エネルギーの利用や天然ガスへのシフトが議論の中心になっており、残念ながら現実を踏まえた議論になっていない。そこで石油連盟は、政府をはじめ、広く石油に対する理解促進につなげるべくエネルギー政策への提言をまとめた。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑