ブラックサタデー、ドイツの脱原発のウソ

2023年04月16日 07:00
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

deepblue4you/iStock

2023年4月15日(土曜日)、ドイツで最後まで稼働していた3機の原発が停止される。

ドイツのレムケ環境大臣(ドイツ緑の党)はこの期にご丁寧にも福島県双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪れ、「福島の人々の苦しみを知ることができた」と語った。

ドイツは早くも1990年代に2032年頃目処の脱原発を政治方針として決定していたが、2011年の東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を受けて、2023年の脱原発を決めた。そのテコとなったのが当時のメルケル首相の肝いりで急造された〝倫理委員会〟であった。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、EUとりわけドイツのエネルギー事情は大混乱をきたした。とりわけロシアから供給される天然ガスが拠り所だったが、その供給が途絶えたことにより、ドイツ国内で原子力発電を利用し続けよという声が高まった。

最近の世論調査によれば、ドイツ国民の6割以上が原子力発電を支持しているという結果が得られている。しかし、ドイツの原発はこれ以上の燃料の備えがない、安全性の改善をするには多額の費用がかかることなどで、これ以上の継続運転はどうやっても無理という状態に追い込まれていた(「ドイツの大転換の大失敗」参照)。

稼働していた3基のうちのひとつエムスラント原子力発電所
Wikipediaより

一つめのウソ

ドイツの脱原発は環境にも人にも優しくなく、サスティナブルからは程遠い。

3基の原発が担ってきた発電量6%の欠落は大きく、自国で賄うには環境的にブラックな石炭、しかも質の悪い褐炭に頼るしかない。なお脱石炭の年度目標は2032年に設定されている。脱原発から10年のタイムラグをおいてなんとかごまかそうという腹黒い魂胆が見え透いている。

しかも、忘れてはならないのは、太陽光や風力といった不安定かつ変動する電源を増やせば増やすほど石炭火力でバックアップしなければならない。太陽光は天気の影響を大きく受けるし、夜はなんの役に立たない。ドイツの風況は良いとされているが、風の吹かない日は必ずやってくる。したがって、太陽光や風による再生可能エネルギーへの依存度をあげればあげるほど、ますます石炭火力など化石燃料に頼らざるをえず、真っ黒になるということである。

脱原発はグリーンでもなんでもなくブラックなのである。

二つめのウソ

一国脱原発主義のまやかし。

EU諸国は電力網が国々をまたがって繋がっている。隣国との電気の輸出入は日常茶飯に起きている。
ドイツの隣のフランスは原発大国である。

2022年2月、フランスのマクロン大統領は、脱炭素政策の目玉として最大14基の大型原子力発電所を増設すると発表した。欧州の大国のなかでは、フランスの電源構成は脱炭素に一番近い。原子力が67%、水力・風力・太陽光などの再生可能エネルギーが24%、残りが火力という構成である。

今後新設される原子力発電所で生み出される電気は、自国の脱炭素をなお一層進めるとともに、ドイツなどの隣国に輸出される。「脱原発」をドイツが達成したとしてもそれは見せかけ上のことで、フランスで生み出された原子力の電気を輸入すれば事足りるのである。

そもそもドイツ一国だけが脱原発してもEUの大勢には影響がなく、原発依存が進行していく——それがネットゼロ(ゼロカーボン)未来の現実である。

4月15日はドイツの〝脱原発記念日〟としてめでたくもあるが、その一方でこの日はウソに糊塗された《ブラックサタデー》としても記憶されるであろう。

日本の脱原発・再エネ推進論者はことあるごとにドイツを引き合いに出し、手本にすべしというような論調を好んで発信するが、私たちはそこにあるウソに騙されてはならないと思う。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 科学的根拠の無い極端な気候危機説が溢れかえっているのは日本だけではなく米国も同じだ。 米国の大手テレビ局であるフォックス・ニュースの名物キャスターであるタッカー・カールソンが気候危機説を真向から批判している番組があったの
  • 今年3月の電力危機では、政府は「電力逼迫警報」を出したが、今年の夏には電力制限令も用意しているという。今年の冬は予備率がマイナスで、計画停電は避けられない。なぜこんなことになるのか。そしてそれが今からわかっているのに避け
  • おそらくGEPR読者の方の多くは、福島第一原発事故による放射線被害はほぼ無いものと理解され、心配もしていないことだろう。しかしながら、社会の一部にまだ心配が残るようだ。事故からもう2年近くになる。さまざまな方が、不安を払拭するための努力を行っている。この原稿でもその試みを行いたい。
  • 以前紹介したスティーブン・クーニン著の「Unsettled」の待望の邦訳が出た。筆者が解説を書いたので、その一部を抜粋して紹介しよう。 スティーブン・クーニンは輝かしい経歴の持ち主で、間違いなく米国を代表する科学者の1人
  • 今年7月から実施される「再生可能エネルギー全量買取制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」は太陽光発電の買取価格を「1キロワット(kw)時あたり42円」という案を出し、6月1日までパブコメが募集される。これは、最近悪名高くなった電力会社の「総括原価方式」と同様、太陽光の電力事業会社の利ザヤを保証する制度である。この買取価格が適正であれば問題ないが、そうとは言えない状況が世界の太陽電池市場で起きている。
  • 「たぶんトランプ」に備えて米国の共和党系シンクタンクは政策提言に忙しい。何しろ政治任命で高級官僚が何千人も入れ替わるから、みな自分事として具体的な政策を考えている。 彼らと議論していると、トランプ大統領になれば、パリ気候
  • 九州電力の川内原発の運転差し止めを求めた仮処分申請で、原告は最高裁への抗告をあきらめた。先日の記事でも書いたように、最高裁でも原告が敗訴することは確実だからである。これは確定判決と同じ重みをもつので、関西電力の高浜原発の訴訟も必敗だ。
  • 2月25日にFIT法を改正する内容を含む「強靭かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」が閣議決定された。 条文を読み込んだところ、前々からアナウンスされていたように今回の法改正案の

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑