中国の石炭火力は日本の20倍分で更に6倍分建設中

Evgeny Gromov/iStock
中国で石炭建設ラッシュが続いている(図1)。独立研究機関のGlobal Energy Monitor(GEM)が報告している。

図1 GEMより
同報告では、石炭火力発電の、認可取得(Permitted) 、事業開始(New project started)、建設開始(Construction) 、運転開始(Commissioned)など、今後建設される予定の(「パイプライン」に入っていると言う)各段階のデータを収集している。
2022年に中国で建設が開始された石炭発電設備容量は、世界の他の地域をすべて合わせたものの6倍となっていることが分かる。

図2 GEMより
更に、同ホームページのデータを使って日中比較をしてみた(図3)。2023年1月時点の日中の石炭火力発電設備容量と、パイプラインに入っている今後数年で建設される予定の中国の石炭火力発電設備容量を比較している。

図3 筆者作成。データはGEMによる。
現時点で中国は日本の20倍の設備量を有している。今後数年の中国の建設量は日本の6倍だ(なお日本は今後の純増は予定されていないので、今後数年の建設量は中国のみ記してある)。
いま日本は温暖化対策のためとして、石炭火力発電の割合を減らそうとしているが、中国でこれだけ爆増しているときに、いったいどれだけの意味があるのだろうか。
もちろん、設備容量が増えることは、必ずしもCO2排出量増大とイコールではない。設備利用率(稼働率のこと)が低ければCO2排出は少なくなるからだ。しかし、いったん設備が出来てしまえば、普通は、それを稼働することが経済的になる。これだけの設備容量が追加されるとなると、やはり長期に渡って大量にCO2を排出し続ける可能性が高いのではなかろうか。
この建設ラッシュが起きたのは、世界的なエネルギー危機が主な原因だ。多くの石炭火力発電所は、ほんの数か月で建設の認可を取得したという。中国は、温暖化対策の看板は下げていないが、やはりエネルギーの安定・安価な供給が最優先なのだ。
では温暖化対策はどうなっているのか。同報告では、以下の指摘もしている。
広東省、江蘇省、安徽省の新規の石炭発電所は「サポート」発電という名目で建設されている。これはベースロードとしての「バルク」発電とは異なり、「系統安定性のサポート」または「断続的な自然エネルギーのサポート」のいずれかを意味する。
このようになっている理由は、国家エネルギー局が2022年2月に発表した方針で、バルク発電を目的とした石炭発電所の新設は認めないとしたためである。
本来、「サポート電源」への指定は、発電容量が不足したときだけ稼働すればよいので、稼働率の低さを意味するはずだ。しかし、これらのプロジェクトの環境影響評価では、年間4500~5500時間の稼働が見込まれている。1年は8760時間だから、つまり設備利用率は5割を超えていて、これは中国のベースロード石炭発電所の平均を上回っており、「サポート電源」という名目に合致していない。
■
『キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

関連記事
-
政府のエネルギー・環境会議による「革新的エネルギー・環境戦略」(以下では「戦略」)が決定された。通常はこれに従って関連法案が国会に提出され、新しい政策ができるのだが、今回は民主党政権が残り少なくなっているため、これがどの程度、法案として実現するのかはわからない。2030年代までのエネルギー政策という長期の問題を1年足らずの議論で、政権末期に駆け込みで決めるのも不可解だ。
-
日本の化石燃料輸入金額が2023年度には26兆円に上った(図1)。これによって「国富が流出しているので化石燃料輸入を減らすべきだ、そのために太陽光発電や風力発電の導入が必要だ」、という意見を散見するようになった。 だがこ
-
昨年12月にドバイで開催されたCOP28であるが、筆者も産業界のミッションの一員として現地に入り、国際交渉の様子をフォローしながら、会場内で行われた多くのイベントに出席・登壇しつつ、様々な国の産業界の方々と意見交換する機
-
札幌医科大学教授(放射線防護学)の高田純博士は、福島復興のためび、その専門知識を提供し、計測や防護のために活動しています。その取り組みに、GEPRは深い敬意を持ちます。その高田教授に、福島の現状、また復興をめぐる取り組みを紹介いただきました。
-
私は太陽光発電が好きだ。 もともと自然が大好きであり、昨年末まで勤めた東京電力でも長く尾瀬の保護活動に取り組んでいたこともあるだろう。太陽の恵みでエネルギーをまかなうことに憧れを持っていた。いわゆる「太陽信仰」だ。 そのため、一昨年自宅を新築した際には、迷うことなく太陽光発電を導入した。初期投資額の大きさ(工事費込み304万円)には少々尻込みしたが、東京都と区から合わせて約100万円の補助金を受けられると聞いたこと、そして何より「環境に良い」と思って決断した。正確に言えば、思考停止してしまった。
-
チェルノブイリ原発事故によって放射性物質が北半球に拡散し、北欧のスウェーデンにもそれらが降下して放射能汚染が発生した。同国の土壌の事故直後の汚染状況の推計では、一番汚染された地域で1平方メートル当たり40?70ベクレル程度の汚染だった。福島第一原発事故では、福島県の中通り、浜通り地区では、同程度の汚染の場所が多かった。
-
「甲状腺異常が全国に広がっている」という記事が報道された。反響が広がったようだが、この記事は統計の解釈が誤っており、いたずらに放射能をめぐる不安を煽るものだ。また記事と同じような論拠で、いつものように不安を煽る一部の人々が現れた。
-
ウォール・ストリート・ジャーナルやフォーブズなど、米国保守系のメディアで、バイデンの脱炭素政策への批判が噴出している。 脱炭素を理由に国内の石油・ガス・石炭産業を痛めつけ、国際的なエネルギー価格を高騰させたことで、エネル
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間