中国が圧倒的一位の科学技術ランキング

2023年03月08日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

loonger/iStock

オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute, ASPI)の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical technology race?)」が衝撃の調査結果を発表した。(英語報告全文

それによると、中国は、重要な最新技術分野の大半において圧倒的に進んでおり、世界最先端の科学技術大国となるための基盤を構築している。

下の表は、ASPIが追跡している44の重要技術の一覧だ。このうち37の技術で中国が最先端になっている。残り7つは米国で、日本はゼロだ。

重要技術には、防衛、宇宙、ロボット、エネルギー、環境、バイオテクノロジー、人工知能(AI)、先端材料、量子技術などが含まれている。

先端材料と製造 最先端国
1.ナノスケールの材料と製造 中国
2.コーティング 中国
3.スマートマテリアル 中国
4.先端複合材料 中国
5.新規メタマテリアル 中国
6.ハイスペックな機械加工プロセス 中国
7.先端爆薬・エネルギー材料 中国
8.重要鉱物の採掘と加工 中国
9.先端磁石と超伝導体 中国
10.高度な保護 中国
11.連続フロー化学合成 中国
12.アディティブ・マニュファクチャリング(3Dプリンティングを含む) 中国

人工知能、コンピューティング、コミュニケーション

13.高度な高周波通信(5G、6Gを含む。) 中国
14.高度な光通信 中国
15.人工知能(AI)アルゴリズムとハードウェアアクセラレータ 中国
16.分散型台帳 中国
17.高度なデータ分析 中国
18.機械学習(ニューラルネットワーク、ディープラーニングを含む) 中国
19.保護的なサイバーセキュリティ技術 中国
20.ハイパフォーマンス・コンピューティング 米国
21.高度な集積回路設計・製作 米国
22.自然言語処理(音声・テキスト認識・解析を含む。) 米国
エネルギー・環境
23.電力用水素・アンモニア 中国
24.スーパーキャパシタ 中国
25.電池 中国
26.太陽光発電 中国
27.放射性廃棄物の管理およびリサイクル 中国
28.指向性エネルギー技術 中国
29.バイオ燃料 中国
30.原子力エネルギー 中国
量子技術
31.量子コンピューティング 米国
32.ポスト量子暗号 中国
33.量子通信(量子鍵配布を含む) 中国
34.量子センサー 中国
バイオテクノロジー、遺伝子技術、ワクチン
35.合成生物学 中国
36.バイオ製造 中国
37.ワクチン・医療対応 米国
センシング、タイミング、ナビゲーション
38.光センサー 中国
防衛・宇宙・ロボティクス・輸送
39.先進航空機エンジン(極超音速を含む) 中国
40.ドローン、群れ・協働ロボット 中国
41.小型人工衛星 米国
42.自律システム運用技術 中国
43.高度なロボティクス 中国
44.宇宙ロケットシステム 米国

このランキングは、公開されている論文データベースに基づいている。

単純に論文の本数を数えるのではなく、インパクトのある重要な研究に重みづけをしている。

「中国の研究は論文の数は多いが質が低い」と以前は言われてきたが、もうそのような認識は時代遅れということのようだ。

公開の論文しか評価対象になっていないので、日本のように、企業での研究が盛んであってあまり論文として公開されていない技術が多い国は不利になっている。ただしその一方で、米国や中国などでは軍事研究が盛んであるが、それも多くは論文で公開されてはいない。

また、論文が書けるからといって、実際にモノの製造に直結するとは限らない。旧ソ連は科学技術水準は高く、軍事技術も優れていて世界中に輸出していた。けれども社会主義システムが非効率なせいで、乗用車や家電製品などの民生技術はひどく水準が低かった。

中国も習近平政権の下で毛沢東的な共産主義の色合いが強くなっているから、ソ連と同じ失敗をすることになるかもしれない。他方で、これだけ科学技術人材が厚いとなると、政府が舵取りを間違えなければ、やがて製造技術においても中国が他を圧倒するようになるかもしれない。

それにしてもこの表には日本はゼロであるし、これ以外にも、さまざまなランキングがこのASPI報告にあるが、日本の存在感は殆ど無い。

日本は明らかに科学技術の振興に失敗してきたようだ。これは何とかしなければならない。

その中にあって、対中半導体輸出規制で話題になった半導体製造技術などに代表されるように、化学製品や計測機器などの精密な製造業にはまだ日本は強みを有していて、世界諸国に輸出もしている。こういった強みを失わないことが国の戦略としてはますます大切になるのではないか。

キヤノングローバル戦略研究所_杉山 大志』のチャンネル登録をお願いします。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 「ポストSDGs」策定にらみ有識者会 外務省で初会合 日経新聞 外務省は22日、上川陽子外相直轄の「国際社会の持続可能性に関する有識者懇談会」の初会合を開いた。2030年に期限を迎える枠組み「SDGs(持続可能な開発目標
  • 毎日新聞
    9月11日記事。毎日新聞のルポで、福島復興に取り組む東電社員を伝えるシリーズ。報道では東電について批判ばかりが目立つものの、中立の立場で読み応えのある良い記事だ。
  • 7月17日のウォール・ストリート・ジャーナルに「西側諸国の気候政策の大失敗―ユートピア的なエネルギーの夢想が経済と安全保障上のダメージをもたらしているー」という社説を掲載した。筆者が日頃考え、問題提起していることと非常に
  • 2年前の東日本大震災は地震と津波による災害と共に、もう一つの大きな災害をもたらした。福島第一原子力発電所の原子力事故である。この事故は近隣の市町村に放射能汚染をもたらし、多くの住人が2年経った現在もわが家に帰れないという悲劇をもたらしている。そして、廃炉に用する年月は40年ともいわれている。
  • 1. 化石燃料の覇権は中国とOPECプラスの手に 2050年までにCO2をゼロにするという「脱炭素」政策として、日米欧の先進国では石炭の利用を縮小し、海外の石炭事業も支援しない方向になっている。 のみならず、CO2を排出
  • 3.11福島原発事故から二年半。その後遺症はいまだに癒えておらず、原子力に対する逆風は一向に弱まっていない。このような状況で、原子力の必要性を口にしただけで、反原発派から直ちに「御用学者」呼ばわりされ、個人攻撃に近い非難、誹謗の対象となる。それゆえ、冒頭で敢えて一言言わせていただく。
  • 9月25日、NHK日曜討論に出演する機会を得た。テーマは「1.5℃の約束―脱炭素社会をどう実現?」である。 その10日ほど前、NHKの担当ディレクターから電話でバックグラウンド取材を受け、出演依頼が来たのは木曜日である。
  • IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 前回に続き、以前書いた「IPCC報告の論点③:熱すぎるモ

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑