「再エネ100%」表示の多くが優良誤認ではないか

2023年01月30日 06:50

tzahiV/iStock

前回前々回の記事で、企業の脱炭素の取り組みが、法令(の精神)や自社の行動指針など本来順守すべき様々な事項に反すると指摘しました。サプライヤーへの脱炭素要請が優越的地位の濫用にあたり、中国製太陽光パネルの利用が強制労働への加担につながります。

企業の脱炭素は自社の企業行動指針に反する①

企業の脱炭素は自社の企業行動指針に反する②

3点目として、本稿では「再エネ100%」という表示の多くが顧客や消費者に対する「優良誤認」にあたることについて、複数回に分けて述べます。前回までと今回で取り上げる企業の脱炭素施策、ならびに守られていない順守事項を以下に整理します。

表1 脱炭素施策と順守事項の整理

さて、先日こちらの報道を目にしました。

メロン果汁2%ジュースなのに「100%」と表示、キリンビバレッジに課徴金1915万円(読売新聞オンライン)

メロン果汁が2%程度しか入っていないのに、ジュースのパッケージに「100% メロンテイスト」などと表示したのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は18日、飲料大手「キリンビバレッジ」(東京)に1915万円の課徴金納付命令を出した。

これが景品表示法違反(優良誤認)であれば、よく製品広告などで目にする「自社工場にて100%再生可能エネルギーで製造しています。非化石証書(またはJ-クレジット、森林クレジットなど)を活用」といった類の表示も優良誤認にあたるのではないでしょうか。

非化石証書やJ-クレジット、海外の森林クレジットなどでカーボンオフセットしても現実にはCO2を排出しています。2021年6月のアゴラ記事でも指摘した通り、メディアもカーボンオフセットを「再エネ電力に切り替えた」と書くために、企業側は何の疑いもなくこうした広告や宣伝を行っているのではないかと思われます。

「再エネ100%」という表記は「製造過程でCO2を排出していない」ということをアピールするための表現です。

仮に工場のすべての電力を太陽光や風力、水力、原子力発電で賄っていればCO2の排出はゼロと言えます(もちろん、ガスや燃料を除く)。これが、たとえば工場の電力のうち20%をPPAの太陽光発電で賄って、80%の購入電力分を非化石証書でオフセットしている場合に「この製品は再エネ100%で製造しました」と言ってよいのでしょうか。

その製品の製造に利用された電力の2割は強制労働由来(PPAの場合はほぼ中国製パネルのため)、8割は実際にCO2を排出しているのに名目上オフセットしただけ、ということになります。「再エネ100%で製造(小さな注釈で非化石証書と追記)」という表示を見て製品を選んだ購入者が、このような実態を理解できるとは思えません。

景表法におけるいわば狭義の違反要件は専門家に譲りますが、少なくとも法の精神には完全に抵触しており、広義の優良誤認に当たるのではないでしょうか。さらに自社のサプライチェーンのみならず消費者や顧客まで強制労働・ジェノサイド加担に巻き込んでしまうため、「誰一人取り残さない社会」と言えるはずもなく、ESG・SDGsにも反します。

(次回に続く)

『メガソーラーが日本を救うの大嘘』

『SDGsの不都合な真実』

This page as PDF

関連記事

  • 東京新聞によれば、学術会議が「放射性廃棄物の処理方法が決まらない電力会社には再稼動を認可するな」という提言を17日にまとめ、3月に公表するらしい。これは関係者も以前から懸念していたが、本当にやるようだ。文書をみていないので確かなことはいえないが、もし学術会議が核廃棄物の処理を条件として原発の運転停止を提言するとすれば違法である。
  • 日米のニュースメディアが報じる気候変動関連の記事に、基本的な差異があるようなので簡単に触れてみたい。日本のメディアの詳細は割愛し、米国の記事に焦点を当ててみる。 1. 脱炭素技術の利用面について まず、日米ともに、再生可
  • ANNニュースから
    はじめに インターネットでウランを売買していた高校生が摘発された。普通、試験管に入った量程度のウランを売買するのに国への報告が必要になるとは気が付かないが、実はウランは少量でも国に報告しなければならないことになっている。
  • 英国の大手大衆紙ザ・サンが、脱炭素に邁進する英国政府に、その経済負担について明らかにするように社説で迫っている。 記事概要は以下の通り: 政府が隠していた理由が判った。ボリス・ジョンソンが掲げた「2050年までに脱炭素」
  • 米紙ウォールストリートジャーナルは、やや共和党寄りと見られているが、民主党からも割と支持されていて、超党派の信頼があるという、米国には珍しい大手の新聞だ。筆者の見立てでは、地球温暖化問題について、ど真ん中の正論を続けてい
  • 前回、日本政府の2030年46%削減を前提とした企業のカーボンニュートラル宣言は未達となる可能性が高いためESGのG(ガバナンス)に反することを指摘しました。今回はESGのS(社会性)に反することを論じます。 まず、現実
  • 東京都に引き続いて川崎市も太陽光パネルの住宅への設置義務条例を審議している。まもなく3月17日に与野党の賛成多数で可決される見込みだ。 だが太陽光パネルには問題が山積していることはすでにこの連載で述べてきた。 そして自身
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 今年6月2日に発表された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略(案)」から読み取れる諸問題について述べる。 全155頁の大部の資料で、さまざまなことが書かれてい

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑