東工大と東京医科歯科大の統合:新名称「東京科学大」に思う

東京工業大学大岡山キャンパス本館
Wikipedia
キマイラ大学
もしかするとそういう名称になるかもしれない。しかしそれだけはやめといたほうが良いと思ってきた。東京科学大学のことである。東京工業医科歯科大学の方がよほどマシではないか。
そもそもが生い立ちの異なる大学を無理やり繋ぎ合わせたキマイラなのであるから、キマイラらしく〝工業〟と〝医科・歯科〟を素直に接合したほうがマシだろう。キマイラとは古代ギリシャ神話に登場する合成生物である。例えば、頭部はライオン、胴部は山羊、後尾は蛇というようなものである。〝工業〟と〝医科・歯科〟を併せて科学と称することで、却って矮小化したように感じる。

キマイラ
ZU_09/iStock
工業には細分化された知を集約・統合して実践的ものづくりによって人々のより良い生活に資するという崇高な精神がある。医はヒトという小宇宙を相手に統合された知がなければ成り立たない。しかるに〝科学〟とは単なる分科の学問にすぎない。科学という語彙は西洋由来の概念であるscienceのとんでもない誤訳なのである。
科学とScience
まず日本語の〝科学〟は、分科の学問または科挙の学問の意味である。明治にサイエンス(science)という英語に出会った西周(江戸時代後期から明治時代初期の啓蒙思想家)がこれを〝科学〟と訳してしまったのである。もう取り返しはつかない。短慮という他ない。蒙を啓くべき思想家にあって、実に蒙昧たるべしという他ない。科学=分科の学問とscienceの間には致命的な違いがあるのである。
英語のサイエンス(science)の原語はギリシャ語のscientica で、知識の意味である。サイエンスは狭義には観察や実験によって確かめられた事実であり検証や追試が可能な自然科学を指すが、それを広げて科学的方法論に基づいて得られたあらゆる知識を指す。そしてさらに広義には体系化された知識(knowledge)の集まり全体を意味する。
つまりscienceにおいては、分科の学問を構成する○○科と□□科の境界領域にあって相互を関係付けている何物かがより重要な意味を持ってくる——それこそがこの宇宙の根本的な仕組みであると言って良い。
科学は分科の学問であるから、専門知識を極めることを重視するが、専門知識間の関係性にはマインドが及ばない。当然ながら「理科」も「文科」もともにサイエンスの一部分に過ぎないが、本来両者は相補的関係をもって知識間の関係性にもっと心血をそそぐべきであろう。しかし、「科学」と表意した途端にそのマインドが致命的に欠落して行ってしまうのである
明治の頃に『学問のすすめ』という書も出たが、これは分科の学問のすすめのことをいう。つまり分化された分野に精通した専門家という人材が当時は必要だったのである。いわゆる専門性を極めることが善であったのである。近代化を急いだ当時の国情が背景にあった。
専門バカ
私は約30年前ドイツから帰国して東工大に職を得たが、当時の部門の長に専門性を極めろ、さもなければ将来(職のステップアップ)はないと諭された。その時大いに違和感を感じた。大学の意義は専門性を極めることはもちろんだが、むしろその統合がもっと重要なのではないか。オレに専門バカになれというのか・・・と。
2011年の東日本大震災・福島第一原子力発電所事故以降、私はTV新聞WEBなどのメディアに頻出してきた。その都度「専門は何ですか?」と聞かれる。単なる専門家じゃあないんだけどなあ、そんなに狭い専門分野に閉じ込めたいのぉ?と内心思いながらも、「原子核工学にでもしといてください」と答えることにしてきた。
科学帝国主義時代

左:湯川秀樹 右:アインシュタイン
出典:Wikipedeia
科学者といえばまずは物理学者という時代があった。日本でいえば日本人ノーベル賞第一号(物理学賞)の湯川秀樹。世界でいえば、アルバート・アインシュタイン。当時は万事が物理で解明されるべしという幻想があった。

1920年代のオルテガ
出典:Wikipedia
そのような風潮をして哲学者オルテガは「物理帝国主義」と1923年の彼の哲学講義の中で批判した。昨今の若者は湯川秀樹といってもピンとこないらしいが、アインシュタインはお笑い芸人の名称でもあるのでその名前ぐらいは知れ渡っているのだろう。
湯川の愛弟子である坂田昌一は、仲間の一団と訪中し毛沢東に謁見した際に、「毛沢東主義(共産主義のひとつ)の理論的正当性は素粒子物理学によって証明されるでしょう」と息巻いたという説がある——その真偽のほどは定かではないが、弁証法に精通していた坂田らしいエピソードだと思う。
近頃大学の文系の学問分野はあまり役に立っていないのではないか——今後GX時代に向けてIT人材が大いに不足するので、大学の文系を〝理転〟すべしというような馬鹿げた論調が政府筋から発信されるようになってきていた。
そしてついに先だって、『文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ』(読売新聞)と報じられた。気でも狂ったのか!?
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230112-OYT1T50041/
これって、科学帝国主義時代の幕開け? 科学専門バカを量産するのか・・。東京科学大学がその急先鋒にならないことを願うばかりである。
1970年に没した坂田昌一は当時の明治生まれの知識人らしくいわゆる文・理に精通していたので、以下の名言を遺している。
「イノベーションは必ず学問の境界領域で起こります」
「創造の領域は境界にあることは間違いありません」
もって瞑すべし。
東京科学大学は東京境界領域大学としたほうが日本のみならず世界の将来に貢献できるのではないか。

関連記事
-
先進国ペースで交渉が進んできたことへの新興国の強い反発――。最大の焦点だった石炭火力の利用を巡り、「段階的廃止」から「段階的削減」に書き換えられたCOP26の合意文書。交渉の舞台裏を追いました。https://t.co/
-
総裁候補の原発観 今の自民党総裁選をリードしているとされる河野太郎氏は、〝原発再稼働容認に転換〟とも伝えられたが注1)、今も昔も強烈かつ確信的な反原発の思想の持ち主である。河野氏の基本理念は核燃料サイクル注2)を止めるこ
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 先日、NHKのBS世界のドキュメンタリーで「地球温暖化はウソ?世論動かす“プロ”の暗躍」と言う番組が放送された。番組の概要にはこうある。 世界的な潮流に反してアメリカの保守派に
-
名古屋大学環境学研究科・教授 中塚 武 現在放送中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも詳しく描かれた「石橋山から壇ノ浦までの5年間に及ぶ源平合戦の顛末」は、幕末と戦国に偏りがちなNHKの大河ドラマの中でも何度も取り上
-
石炭火力発電はCO2排出量が多いとしてバッシングを受けている。日本の海外での石炭火力事業もその標的にされている。 だが日本が撤退すると何が起きるのだろうか。 2013年以来、中国は一帯一路構想の下、海外において2680万
-
北海道大学名誉教授 金子 勇 マクロ社会学から見る「脱炭素社会」 20世紀末に50歳を越えた団塊世代の一人の社会学者として、21世紀の課題はマクロ社会学からの「新しい時代の経済社会システム」づくりだと考えた。 手掛かりは
-
CO2濃度を知っているのは10人に1人、半数は10%以上と思っている事実 2021~22年にかけて、短大生222人とその家族や友人合わせて計641人に、大気中の二酸化炭素濃度を尋ねた結果、回答者全体の約11%が0.1%未
-
「脱炭素社会」形成の難問 アポリアとは、複数の理論や議論のうちどれが正しいのかについて合意ができない状態を表わすギリシャ語であるが、英語(aporia)でもフランス語(aporie)でも使われている。ともに「行き詰り」と
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間