神奈川県さん、自衛隊から地球温暖化対策の報告が必要ですか?

2022年08月14日 07:00

神奈川県地球温暖化対策推進条例の中に「事業活動温暖化対策計画制度」というものがあります。

これは国の省エネ法と全く同じ中身で、国に提出する省エネ法の定期報告書から神奈川県内にある事業所を抜き出して報告書を作成し神奈川県に提出することを事業者に強いる制度です。事業者にとっても地球環境にとっても何のメリットもないブルシット・ジョブの典型なのですが、なんと、神奈川県がこれを自衛隊にもやらせていたとは知りませんでした。

Highwaystarz-Photography/iStock

こちらが自衛隊から神奈川県へ提出された報告書です。

事業活動温暖化対策計画書 : 神奈川県

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0502/kouhyou/2015j/2015j0124-2.html

日本周辺の安全保障が緊迫化し防衛予算のGDP比2%が議論されている只中です。ただでさえ装備品も日常的な運営予算も足りないところで、自治体がこんな無駄な報告を自衛隊にやらせているなんて信じられません。報告書の中身を見ると、隊員にエネルギー管理士の資格を取らせるとか環境教育をやるとか人感センサーを入れるとか、国防に全く関係のない内容が並んでいます。

ようやくトイレットペーパーが自由に使えるようになったものの、まだウォシュレットは完備されていないのでは。装備品や戦闘機の修理・定期メンテナンスもままならず、他の機体の部品を流用する「共食い整備」でしのいでいる状況が改善された上での、省エネ機器への更新やLED照明への切り替えなのでしょうか。

さすがに新エネルギー導入計画はなし。まさか中国製の太陽光パネルやパワコンをPPA(Power Purchase Agreement)で入れるなんていうことにはならないと思いますが、昨今のおかしな世の流れを鑑みると将来の可能性がゼロとは言い切れないのが恐ろしいところです。もしもそんなことになったら、いざ有事の際に簡単に停電させられてしまうリスクを抱え込みます。

筆者の経験からも、この神奈川県への報告は地味ですがとても大変な作業です。当然ながら、何も中身がなければ報告できませんので組織をあげて脱炭素へ取り組む必要があります。一方で、中露北がカーボンニュートラルを目指したり、地球環境に配慮して兵器の開発や軍備を考える訳がありません。神奈川県にはこんなことすぐにやめてほしいものです。

【追記】
神奈川県での自衛隊のこの温暖化対策計画書はたまたま見つけただけなのですが、気になったので検索してみたところ、残念ながら他の自治体でも見つかりました。。

自治体の環境課の皆さん、日本の国防の足を引っ張るだけで温暖化対策に何ら寄与しないこのような報告制度はぜひとも見直していただきますよう切に願います。

This page as PDF

関連記事

  • 先月政府のDX推進会議で経産省は革新的新型炉の開発・建設を打ち出したが、早くもそれを受けた形で民間からかなり現実味を帯びた具体的計画が公表された。 やはり関電か 先に私は本コラムで、経産省主導で開発・建設が謳われる革新的
  • 今年7月からはじまる再生可能エネルギーの振興策である買取制度(FIT)が批判を集めています。太陽光などで発電された電気を電力会社に強制的に買い取らせ、それを国民が負担するものです。政府案では、太陽光発電の買取額が1kWh当たり42円と高額で、国民の負担が増加することが懸念されています。
  • ロシアのウクライナ侵攻で、ザポリージャ原子力発電所がロシア軍の砲撃を受けた。サボリージャには原子炉が6基あり、ウクライナの総電力の約20%を担っている。 ウクライナの外相が「爆発すればチェルノブイリ事故の10倍の被害にな
  • 岸田首相肝いりの経済対策で、エネルギーについては何を書いてあるかと見てみたら、 物価高から国民生活を守る エネルギーコスト上昇への耐性強化 企業の省エネ設備導入を複数年度支援▽中小企業の省エネ診断を推進▽断熱窓の改修や高
  • 福島原発事故以降、「御用学者」という言葉がはやった。バズワード(意味の曖昧なイメージの強い言葉)だが、「政府べったりで金と権勢欲のために人々を苦しめる悪徳学者」という意味らしい。今は消えたが2012年ごろまで「御用学者リスト」(写真)がネット上にあった。卑劣にも、発表者は匿名で名前を羅列した。それを引用し攻撃を加える幼稚な輩もいた。
  • 札幌医科大学教授(放射線防護学)の高田純博士は、福島復興のためび、その専門知識を提供し、計測や防護のために活動しています。その取り組みに、GEPRは深い敬意を持ちます。その高田教授に、福島の現状、また復興をめぐる取り組みを紹介いただきました。
  • 学生たちが語り合う緊急シンポジウム「どうする日本!? 私たちの将来とエネルギー」(主催・日本エネルギー会議)が9月1日に東京工業大学(東京都目黒区)で開催された。学生たち10名が集い、立場の違いを超えて話し合った。柔らかな感性で未来を語り合う学生の姿から、社会でのエネルギーをめぐる合意形成のヒントを探る。
  • 古野真 350.org Japan代表 石炭発電プラント(カナダ、Wikipediaより) (GEPR編集部より) 投稿原稿を掲載します。GEPRは、石炭火力の使用増加は環境配慮をすればやむを得ないという立場の意見を紹介

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑