放射線とチェルノブイリ事故処理作業員間の慢性リンパ性およびその他白血病のリスク(要旨日本語訳)

2012年11月12日 14:00

(GEPR編集部より)米国の医学学術誌に掲載された調査報告の要旨の日本語訳を掲載する。米国の研究チーム、ウクライナの放射線医学国際研究所が行ったもの。チェルノブイリの除染作業員は、白血病において発病のリスク向上が観察されたという。ただし、その被曝の状況は、要旨だけでは明確に示されていない。また白血病の発症者は調査対象約11万人中137人と少ないことにも、注意が必要である。

(以下本文)
背景:電離放射線の急性高線量被曝による大部分の種類の白血病のリスクはよく知られているが、長期間被曝に伴うリスクや放射線と慢性リンパ球性白血病(CLL)の間の関係性は明白でない。

目的: 長期間被曝から低線量までの電離放射線被曝のCLLおよび非CLLの相対リスクを推定する。

方法: コホート内症例対照研究(編集部注・被験者とそれ以外の母集団を比較する疫学調査の手法)が、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故のウクライナ人事故処理作業員クリーンアップ作業員11万0645人に対して行われた。1986年から2006年までに事故由来の白血病と診断された症例は、専門家委員団の血液学者・血病理医委員会によって確認された。照査は居住地と出生年別の患者と比された。個々の骨髄放射線量は、不確実性評価による現実的な分析的線量復元(RADRUE)メソッドにより推定した。放射線量グレイあたりの白血病の過剰相対リスク(以下、ERR/Gy)を推定するために条件付ロジスティック回帰モデルを使用した。

結果: 全ての白血病において有意な線形線量反応が認められた(137ケース中、ERR/Gy=1.26(95%信頼区間0.03, 3.58)) 。CLLおよび非CLL双方にて非有意なポジティブ線量反応があった(ERR/Gy= 0.76(CLL) 、1.87(非CLL))。20例を除く、直接対面インタビューによる主要分析による。

結論: チェルノブイリ事故後のクリーンアップ作業による低線量および低線量率の放射線被曝は、白血病のリスクの有意な上昇と関連していた。これは、日本の原爆被爆生存者の推定値と統計的に一貫していた。主な分析に基づき、我々は、CLLおよび非CLLは、双方共に放射線感受性であるという結論に達した。

受理: 2012年1月21日、2012年10月24日承認、2012年11月8日出版。

(2012年11月12日掲載)

This page as PDF

関連記事

  • 2011年3月11日に起こった東京電力福島第一原子力発電所の事故は、2万人近い死者・行方不明を出した東日本大震災と同時に起こったため、非常に大きな事故という印象を与えているが、放射能による死者は1人も出ていない。原発の地下室で津波によって作業員2人が死亡したが、致死量の放射線を浴びた人はいない。それなのに原発事故がこれほど大きな問題になり、東電の経営が破綻するとみられているのはなぜだろうか。
  • 福島第一原発(資源エネルギー庁サイトより)
    ネット上で、この記事が激しい批判を浴びている。朝日新聞福島総局の入社4年目の記者の記事だ。事故の当時は高校生で、新聞も読んでいなかったのだろう。幼稚な事実誤認が満載である。 まず「『原発事故で死亡者は出ていない』と発言し
  • 米国の農業を米国穀物協会の取材支援によって8月に現地取材できた。それを全4回に渡って紹介する。(第1回、全4回) 米国科学アカデミー(NAS)は5月、「遺伝子組み換え作物-経験と見通し」という報告書を発表した。この作物を総合的に評価するものだ。
  • 東京大学大学院情報学環准教授/東日本大震災・原子力災害伝承館上級研究員 開沼 博 3.11以来、処分方針が定まらず棚上げされてきたいわゆる「処理水」(東京電力福島第一原子力発電所で発生した汚染水を多核種除去設備等で処理し
  • 東日本大震災から4年を経過した3月24日、衆議院第一議員会館の多目的ホールにて、福島の放射線政策の大転換を促す狙いで、科学会議「SAMRAI2014」が開催されました。
  • 中国の環境汚染が著しい。空気、水、温室効果ガスの排出などの点で、急速な工業化と緩い規制によって環境破壊が広がる。しかし正確な情報は国内外に伝えられず、都市部を中心に中国国民の健康被害が伝えられ、政情不安の一因になっているとされる。東シナ海の汚染、PM2・5(微小粒子状物質)などによる大気汚染、酸性雨による日本への影響が懸念されている。温室効果ガスについては、中国は2010年には米国を抜き、世界最大の温室効果ガス排出国になった。中国は全世界のCO2のうち、約25%(日本は約6%)を排出している。
  • 技術革新はアメリカの経済力と発展に欠かせないものである。新しいアイデアと技術発展が本質的に我々の生活の質を決める。これらは、アメリカが世界の指導権を持ち続けること、継続的経済成長、そして新しい産業における雇用創出の促進の鍵である。
  • 東日本大震災と原発事故災害に伴う放射能汚染の問題は、真に国際的な問題の一つである。各国政府や国際機関に放射線をめぐる規制措置を勧告する民間団体である国際放射線防護委員会(ICRP)は、今回の原発事故の推移に重大な関心を持って見守り、時機を見て必要な勧告を行ってきた。本稿ではこの間の経緯を振り返りつつ、特に2012年2月25-26日に福島県伊達市で行われた第2回ICRPダイアログセミナーの概要と結論・勧告の方向性について紹介したい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑