米国保守系メディアがバイデンの脱炭素へ猛烈批判

pixalot/iStock
ウォール・ストリート・ジャーナルやフォーブズなど、米国保守系のメディアで、バイデンの脱炭素政策への批判が噴出している。
脱炭素を理由に国内の石油・ガス・石炭産業を痛めつけ、国際的なエネルギー価格を高騰させたことで、エネルギー輸出に頼るプーチンに力を与えてしまったからだ。
記事は無数にあるが、幾つか拾っておこう。
- ルパート・ダーウォール記事「プーチンに対抗するには、ネット・ゼロを捨てることだ」(リアルクリアエナジー 2022年2月24日)
- 社説「エネルギー、ロシア、アメリカの力」(ウォール・ストリート・ジャーナル紙 2022年2月27日)
- スーザン・クラブツリー記事「ロシアのウクライナ侵攻でバイデンのグリーンアジェンダは大混乱」(リアルクリアポリティクス 2022年2月28日)
- ダン・エバーハート記事「米国の石油産業を解放することは、バイデンにエネルギー危機を回避する道を提供する」(フォーブス 2022年2月25日)
この期に及んでも、まだ「再生可能エネルギーを増やせば化石燃料は要らなくなる」などと主張する人々も多いが、全く現実的ではない。まずは何としても自滅的な脱炭素を止めて化石燃料産業を復活させないといけない。
日本でも、脱炭素は緊急に見直して、まずは石炭火力をフル活用すべきだ。また、原子力は再稼働を急ぐべきだ。それによって、国際的なLNG価格を下げることで、自由世界の窮状を救い、プーチンに打撃を与えることができる。
■

関連記事
-
日本でも縄文時代は今より暖かかったけれども、貝塚で出土する骨を見ている限り、食べている魚の種類は今とそれほど変わらなかったようだ。 けれども北極圏ではもっと極端に暖かくて、なんとブリや造礁サンゴまであったという。現在では
-
米国の気候変動特使にして元国務長官のジョン・ケリーがBBCのインタビューでトンチンカン発言をして、ネットで炎上している。 ロシアがウクライナに侵攻しているというのに、 Former U.S. Secretary of S
-
何よりもまず、一部の先進国のみが義務を負う京都議定書に代わり、全ての国が温室効果ガス排出削減、抑制に取り組む枠組みが出来上がったことは大きな歴史的意義がある。これは京都議定書以降の国際交渉において日本が一貫して主張してきた方向性であり、それがようやく実現したわけである。
-
新しいエネルギー基本計画が決まり、まもなく閣議決定される。「再生可能エネルギーを主力電源にする」といいながら再エネ22~24%、原子力20~22%という今のエネルギーミックスを維持したことに批判が集まっているが、問題はそ
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 今回は朗報。衛星観測などによると、アフリカの森林、草地、低木地の面積は10年あたり2.4%で増えている。 この理由には、森林火災の減少、放牧の減
-
最近、自然災害を何でも気候変動のせいにするますます政治家が増えているが、これが一番深刻だ。 国連トップのグテーレス事務総長が述べている(筆者訳): 洪水、干ばつ、熱波、暴風雨、山火事は悪化の一途で、驚くべき頻度で記録を破
-
COP27が終わった。筆者も後半1週間、エジプトのシャルム・エル・シェイクで開催された国連「気候変動枠組条約」締約国会合であるCOPの場に参加してきたが、いろいろな意味でCOPの役割が変貌していることを痛感するとともに、
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー研究機関GEPRはサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間