「環境と経済の好循環」は幻想である

2021年12月26日 10:00
アバター画像
アゴラ研究所所長
亡国の環境原理主義

政府は今年6月にグリーン成長戦略を発表した。ここでは「環境と経済の好循環」を掲げ、その手段としてカーボンプライシング(炭素税)をあげているが、本書も指摘するようにこのメッセージは矛盾している。温暖化対策で成長できるなら、炭素税は不要である。

日経新聞のいうように「カーボンゼロ」でもうかるなら、政府が何もしなくても、企業は利潤追求のために脱炭素化に投資し、収益が上がるだろう。現実に「ESG投資」と称して投資が行われているが、それが収益を生む見通しはない。

現実に起こっているのは、その逆だ。「2040年までに石炭を禁止する」とか「ガソリン車を禁止する」というCOP26の目標のおかげで化石燃料の開発が止まり、原油や天然ガスの価格が暴騰してグリーンフレーションが起こっている。

つまり脱炭素化と経済成長はトレードオフなのだ。「脱炭素化で成長できる」という猪瀬直樹氏のモデルチェンジ日本のようなうまい話はない。そのコストを認識しないで「グリーン成長」などという幻想をうたい上げると、失敗のもとになる。

京都議定書で1兆円のコストが発生した

その証拠は、1997年に採択された京都議定書である。ここではEUは1990年比8%、アメリカは7%、日本は6%という一見、日本に有利な削減目標が設定されたが、これはEUの罠だった。1990年に統合された東ドイツの古い工場を更新するだけで、EUは楽に目標を達成できたからだ。

アメリカのゴア副大統領は、議会が反対していることを知った上で京都議定書に署名したが、議会は批准しなかった。日本は排出量が増え、排出枠をロシアや中国から買って1兆円以上の出費を強いられた。「好循環」があるなら、こんなコストは発生しないはずだ。

ほとんどの人がそれを知らないのは、この失敗を日本政府が隠したからだ。この排出枠のコストは各電力会社が特別損失のような形でコストに上乗せし、それを総括原価で電力利用者に転嫁した。今に至るも、政府はこの損失が発生したことを認めていない。

このためエネ庁は脱炭素化で膨大なコストが発生することを知っているが、他の役所はそれを知らない。環境省はこれを無視して、机上の計算で「1万円/トンのカーボンプライシングで成長できる」というが、脱炭素化でもうかるならカーボンプライシングなんか必要なく、企業に自由に投資させればいいのだ。

脱炭素化でもうかる企業はあるだろう。それは再エネのFITで外資系ファンドや中国の太陽光パネルメーカーなどがもうかったのと同じだ。しかしFIT賦課金の総額は40兆円。成長どころか、GDPはマイナス8%の純損失である。

脱炭素化が産業構造の転換のきっかけになる可能性もある。電気自動車はその一例だが、長期的には自家用車がライドシェアに置き換わると、乗用車は90%減る。これは脱炭素化には望ましいことだが、自動車産業は縮小し、成長率は落ちる。

水素やアンモニアは、投入するエネルギーより生産するエネルギーのほうが少ない負のエネルギーであり、政府の補助なしには成り立たない。CCSに至っては、CO2を地中に埋めるために膨大なコストが必要だ。

日本の役割は途上国の技術支援

京都議定書のときと違って、今は電力自由化したので、電力会社にそのコストを負わせることはできない。脱炭素化投資には全世界で毎年4兆ドルの財源が必要だ、というのがIEA(国際エネルギー機関)の見解である。

世界のCO2排出量(IEA)

図のように「2050年ネットゼロ」を実現するには、2015年のパリ協定や今年のCOP26で約束した以上にCO2を減らす必要があり、それには京都議定書の数百倍の財源が必要である。グリーン成長戦略で約束した10年間で2兆円の基金では、とても足りないのだ。

著者も私も脱炭素化は必要だと考えているが、それは「好循環」をもたらすバラ色の話ではない。CO2を1トン減らすのにいくらかかるかという限界削減費用は、日本が378ドルなのに対してロシアは4ドル、中国やインドはゼロである。古い設備をエネルギー効率の高い設備に更新することで成長できるからだ。

CO2の限界削減費用(エネ庁資料より)

これが「環境と経済の好循環」であり、日本では不可能だが、途上国では可能である。日本が国内で無理にCO2を削減するより、途上国に技術援助し、その排出枠を買えばよい。そういうJCM(二国間クレジット)を利用することが合理的な地球温暖化対策である。

This page as PDF

関連記事

  • 先進国の「脱炭素」押し付けでアフリカの経済成長の機会を奪ってはならない。 ナイジェリア大統領のムハンマド・ブハリがニューズウィークに書いている。 例によって日本のメディアは無視を決め込んでいるので、抄訳して紹介しよう。
  • けさの「朝まで生テレビ!」は、3・11から7年だったが、議論がまるで進歩していない、というより事故直後に比べてレベルが落ちて、話が堂々めぐりになっている。特に最近「原発ゼロ」業界に参入してきた城南信金の吉原毅氏は、エネル
  • 経済産業省において10月15日、10月28日、と立て続けに再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(以下「再エネ主力電源小委」)が開催され、ポストFITの制度のあり方について議論がなされた。今回はそのうち10月15日
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 今回は、ややマニアックな問題を扱うが、エネルギー統計の基本に関わる重要な問題なので、多くの方々に知っていただきたいため、取り上げる。 きっかけは「省エネ法・換算係数、全電源平均
  • (前回:再生可能エネルギーの出力制御はなぜ必要か) 火力をさらに減らせば再生可能エネルギーを増やせるのか 再生可能エネルギーが出力制御をしている時間帯も一定量の火力が稼働しており、それを減らすことができれば、その分再エネ
  • 事故確率やコスト、そしてCO2削減による気候変動対策まで、今や原発推進の理由は全て無理筋である。無理が通れば道理が引っ込むというものだ。以下にその具体的証拠を挙げる。
  • 2015年6月2日放送。出演は澤昭裕氏(国際環境経済研究所所長、21世紀政策研究所研究主幹)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会はGEPR編集者であるジャーナリストの石井孝明が務めた。5月にエネルギーミックス案、そして温室効果ガス削減目標案が政府から示された。その妥当性を分析した。
  •   会見する原子力規制委員会の田中俊一委員長 原子力規制委員会は6月29日、2013年7月に作成した新規制基準をめぐって、解説を行う「実用発電用原子炉に係る新規制基準の考え方に関する資料」を公表した。法律、規則

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑