今週のアップデート — 浜岡原発の現状(2013年11月11日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)第2回アゴラ・シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」
アゴラ研究所・GEPRは、12月8日に国際シンポジウムを行う予定です。福島原発事故を受けて、エネルギーの未来を考える国際シンポジウムを開催します。参加者の募集方法は近日中に告知します。
2)中部電力、浜岡原発の現状(上)— 津波を防ぐ巨大な壁
3)中部電力、浜岡原発の現状(下)— 再稼動は「エネルギー政策正常化」の証明
GEPRスタッフでもある経済ジャーナリスト石井孝明の寄稿。昨年8月の「政治に翻弄される浜岡原発 — 中部電力の安全対策工事を訪ねて」に続いた取材ルポです。浜岡原発の現状を紹介し、その上でエネルギー・原子力政策のあり方を考えています。
提携する国際環境経済研究所の理事で、東大の客員准教授である松本真由美さんの論考を転載させていただきました。東大での講義録のまとめで、地熱発電を取り上げています。
今週のリンク
ジャーナリストの田原総一朗氏の、日経BPネットへの寄稿です。小泉発言を引き合いに、政治家の発言や人の意見に萎縮することで、エネルギー・原子力問題が混乱することを指摘しています。
2) 小泉元首相の「原発ゼロ」発言は大いなる錯覚–エネルギー政策の練習問題を事実で検証する
アゴラ研究所の池田信夫所長のJBプレスの記事です。小泉元首相は脱原発の主張を機会あるごとに繰り返しています。池田氏は一見すると正しそうに見える小泉氏の発言の問題を解説しています。
朝日新聞11月10日記事。この2カ月、脱原発33団体にメールが大量に送りつけられて、活動に支障が出ているそうです。こうした冷静さを欠いた迷惑行為は批判されなければなりません。
CNNの11月6日記事。The ‘nuclear renaissance:’ What went wrong? 米国で、安いガスと原子炉の廃炉が続き、数年前騒がれた「原子力ルネッサンス」が怪しくなっているという記事です。それを肯定する意見、否定する意見の双方が掲載されています。コメントは11日時点で約3500にもなり、米国でも原発をめぐる議論が活発であることがうかがえます。またリンク、映像が多いので、関心を持つ人には参考になるでしょう。
5)千葉PM2・5上昇、原発停止・火力発電増の影響を検証せよ
経済ジャーナリスト、石井孝明のアゴラへの寄稿。千葉で健康に悪影響を与える微小粒子状物質「PM2・5」の濃度が上昇しています。これは工場からの排煙が影響していますが、火力発電の増加が影響しているかもしれません。それを指摘しました。
関連記事
-
WEF(世界経済フォーラム)や国連が主導し、我が国などでも目標としている「2050年脱炭素社会」は、一体どういう世界になるのだろうか? 脱炭素社会を表すキーワードとして、カーボンニュートラルやゼロ・エミッションなどがある
-
ネット上で、この記事が激しい批判を浴びている。朝日新聞福島総局の入社4年目の記者の記事だ。事故の当時は高校生で、新聞も読んでいなかったのだろう。幼稚な事実誤認が満載である。 まず「『原発事故で死亡者は出ていない』と発言し
-
東北電力原町火力発電所(福島県南相馬市)を訪れたのは、奇しくも東日本大震災からちょうど2年経った3月12日であった。前泊した仙台市から車で約2時間。車窓から見て取れるのはわずかではあるが、津波の爪痕が残る家屋や稲作を始められない田んぼなど、震災からの復興がまだ道半ばであることが感じられ、申し訳なさとやるせなさに襲われる。
-
台風19号の被害は、14日までに全国で死者46人だという。気象庁が今回とほぼ同じ規模で同じコースだとして警戒を呼びかけていた1958年の狩野川台風の死者・行方不明は1269人。それに比べると台風の被害は劇的に減った。 こ
-
「原子力文明」を考えてみたい筆者は原子力の安全と利用に長期に携わってきた一工学者である。福島原発事故を受けて、そのダメージを克服することの難しさを痛感しながら、我が国に原子力を定着させる条件について模索し続けている。
-
経済産業省は1月15日、東京電力の新しい総合特別事業計画(再建計画)を認定した。その概要は下の資料〔=新・総合特別事業計画 における取り組み〕の通りである。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 今回は理系マニア向け。 「温室効果って、そもそも存在する
-
おなじみ国連のグテーレス事務総長が「もはや地球温暖化(global warming)ではなく地球沸騰(global boiling)だとのたまっている。 “地球沸騰”の時代!?観測史上最高気温の7
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間