今週のアップデート — 福島原発の現状(2014年3月3日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
東京工業大学の澤田哲生助教が東電福島原発を視察しました。その報告です。報道は恐怖ばかりを伝えますが、専門家の視点はなかなか伝わりません。現場の疲弊、しかし秩序の回復が同時に侵攻しているようです。
エネルギー基本計画の原案が2月25日まとまりました。それを論評する読売、朝日、毎日3紙の社説を政策家の石川和男さんが分析しています。元記事は石川さんの「霞が関政策総研ブログ」です。
政府のエネルギー基本計画について、アゴラ研究所の池田信夫所長がコメントを示しています。内容が、世論からの批判を怖れ、あいまいであることを批判しています。
4)【映像】原発は新しい安全基準で安全になるのか(言論アリーナ)
東京大学教授の岡本孝司氏、政策家の石川和男氏、アゴラ研究所所長の池田信夫氏の対談です。原子力規制委員会の活動について、批判的に検証しています。アゴラの運営する言論アリーナの番組です。近く内容と要旨を掲載します。
今週のリンク
アゴラに3月1日掲載の池田信夫氏の論考です。再稼動をめぐって、否定的な見方が社会に根強くあります。しかし、このまま再稼動をせずに廃炉にするなら、電力会社への原発停止の国家賠償と電気料金の値上げが不可欠という話を説明しています。
同じくアゴラでの池田信夫氏の論考です。今年3月1日はビキニ水爆実験で日本の静岡県の漁船第五福竜丸が被爆してから60年になります。「死の灰」という言葉が一人歩きし、放射能への恐怖が正確な現状認識を妨げているという指摘です。亡くなった船員の死因は放射能ではなく、輸血による肝炎が原因のようです。
毎日新聞3月1日記事。ビキニ水爆の実験と被爆の事件で、当時の米国政府は日本の反核世論、また米国の国際的な批判の高まりを懸念していました。それを当時の公文書が明らかにしています。核兵器、原子力をめぐる情報は、今でも安全性を隠される懸念があります。私はそれを可能な限り政府に公開させ、監視していかなければなりません。
ハーバードマガジン3—4月号から。原題は「Nuclear Weapons or Democracy」。イレーヌ・スカリーさんというハーバード大学の女性教授(美学・論理学専攻)の”Thermonuclear Monarchy: Choosing Between Democracy and Doom”という本の紹介です。核兵器は人々の大量殺害を引き起こす強力な兵器であり、また秘密性の高いもので、民主主義や米国憲法の精神に本質的に反すると断じています。原子力の情報秘匿の危険性を論じています。
ロイター通信2月27日記事。安倍政権は原発の再稼働について動きが鈍い状況です。そして菅義偉官房長官、茂木敏充経済産業相が、原発の発電比率を3割以下に引き下げることを表明しています。かつてのように原子力の利用拡大を、自民党政権は考えていないようです。
関連記事
-
>>>『中国の「2060年CO2ゼロ」地政学的な意味①日米欧の分断』はこちら 3. 日米欧の弱体化 今回のゼロエミッション目標についての論評をネットで調べてみると、「中国の目標は、地球温暖化を2℃以下に
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 論点⑳では、「政策決定者向け要約」の書きぶりが針小棒大に
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。毎週月曜日更新ですが、編集の事情で今回水曜日としたことをお詫びします。
-
米ホワイトハウスは、中国などCO2規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税を課す「国境炭素税」について、支持を見合わせている(ロイター英文記事、同抄訳記事)。(国境炭素税について詳しくは手塚氏記事を参照) バイデン大統領は
-
米紙ウォールストリートジャーナルは、やや共和党寄りと見られているが、民主党からも割と支持されていて、超党派の信頼があるという、米国には珍しい大手の新聞だ。筆者の見立てでは、地球温暖化問題について、ど真ん中の正論を続けてい
-
エジプトで開かれていたCOP27が終わった。今回は昨年のCOP26の合意事項を具体化する「行動」がテーマで新しい話題はなく、マスコミの扱いも小さかったが、意外な展開をみせた。発展途上国に対して損失と被害(loss and
-
今週はロスアトムによるトリチウム除去技術の寄稿、南シナ海問題、メタンハイドレート開発の現状を取り上げています。
-
未来の電力システムの根幹を担う「スマートメーター」。電力の使用情報を通信によって伝えてスマートグリッド(賢い電力網)を機能させ、需給調整や電力自由化に役立てるなど、さまざまな用途が期待されている。国の意向を受けて東京電力はそれを今年度300万台、今後5年で1700万台も大量発注することを計画している。世界で類例のない規模で、適切に行えれば、日本は世界に先駆けてスマートグリッドを使った電力供給システムを作り出すことができる。(東京電力ホームページ)
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間