今週のアップデート — 福島の低線量の放射線量で健康被害は起こるのか?(2012年2月20日)

2012年02月20日 15:00

今週のコラム

1)福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかしそれだけの時間が経過しているにもかかわらず、放射能をめぐる不正確な情報が流通し、福島県と東日本での放射性物質に対する健康被害への懸念が今でも社会に根強く残っています。

札幌医科大学の高田純教授(放射線防護学)に「福島はチェルノブイリにも広島にもならなかった」を寄稿いただきました。高田氏は世界各国の核災害の研究を進めてきた科学者です。福島での調査を踏まえた上で、「県民に放射線由来の健康被害は発生しないと判断する」と分析しています。

2)GEPRは、低線量被曝の問題について、正確な情報を日本社会に提供しています。低線量の放射線を長期にわたって体に浴びた累積被曝の場合に、人体にどのような影響が出るのかについて、編集部で研究論文の調査を行いました。

記事「低線量の放射線を長期間浴びると健康被害が起こるのか? — パイロット、放射線技師など医学調査のリサーチ — 被害見当たらず」を提供します。パイロット、世界各国での自然放射線による高線量地域の住民の調査では、健康被害が確認されていません。

3)GEPRを運営するアゴラ研究所は「ニコ生アゴラ」という番組をウェブテレビの「ニコニコ生放送」で月に1回提供しています。今年1月19日の第1回放送は「放射能はそんなに危険?原発のリスクを考える」(映像ポッドキャスト)でした。

これを「放射能、福島に健康被害の可能性はない — ニコ生・アゴラ「放射能はそんなに危険?原発のリスクを考える」報告」の形で記事化しました。「重要なのは、すでに起こった事故の被害を最小化すること。福島に健康被害がないことを前提に復興を考えなければならない」と、アゴラ研究所の池田信夫氏が発言。参加者はその意見に一致しています。

今週の紹介論文

1) スタンフォード大学名誉教授の青木昌彦氏が、日本経済新聞に昨年8月4日に寄稿した論文「原発事故に学ぶ—危機に強い産業組織築け」を、青木氏のご厚意で掲載します。青木氏は開放型の組織が、危機にも社会の変化にも対応しやすいことを指摘し、電力改革で組織のあり方に配慮する提言をしています。

2)長期にわたる健康に即座の被害のない低線量の累積被曝について各種の研究があります。航空機パイロットは、一般人よりも飛行中に強い放射線を浴びます。「航空機パイロットのがん死亡率:ヨーロッパ疫学調査から
という論文では、航空機1万9184例の男性パイロットを調査しました。彼らにがんなどの健康被害のリスク増加は観察されていません。

3)微量放射線はむしろ死亡率を低下させるという説があります。例えばラドン温泉などが健康にいいとされるもので「ホルミシス効果の仮説」と呼ばれます。「電子放射線の生物学的効果:日本に送る一視点」というアメリカの科学者の書いた論文で、この説を紹介しています。

この仮説は、現在のところ科学的には証明されていません。もちろん、その効果はあったとしても限定的です。

This page as PDF

関連記事

  • 米国出張中にハンス・ロスリングの「ファクトフルネス」を手にとってみた。大変読みやすく、かつ面白い本である。 冒頭に以下の13の質問が出てくる。 世界の低所得国において初等教育を終えた女児の割合は?(20% B.40% C
  • バックフィットさせた原子力発電所は安全なのか 原子力発電所の安全対策は規制基準で決められている。当然だが、確率論ではなく決定論である。福一事故後、日本は2012年に原子力安全規制の法律を全面的に改正し、バックフィット法制
  • エネルギー基本計画の改定に向けた論議が始まったが、先週の言論アリーナで山本隆三さんも指摘したように、今の計画はEV(電気自動車)の普及をまったく計算に入れていないので、大幅に狂うおそれが強い。 新しい計画では2050年ま
  • 国会の事故調査委員会の報告書について、黒川委員長が外国特派員協会で会見した中で、日本語版と英語版の違いが問題になった。委員長の序文には、こう書かれている
  • 「2年10ヶ月の懲役刑」というのが、ノートライン=ヴェストファーレン州のボッフム州立裁判所が7月1日に下した判決だった。被告は、医師であるハインリヒ・ハービク氏、67歳。裁判長ペトラ・ブライヴィッシュ=レッピング氏によれ
  • はじめに 北海道・釧路湿原のすぐそばで、大規模なメガソーラー建設が進められている。開発面積は約27ヘクタール、出力は21メガワット規模。すでに伐採・造成工事が始まり、国立公園・ラムサール条約湿地の隣にパネル群が並ぶ計画で
  • 地球温暖化による海面上昇ということが言われている。 だが伊豆半島についての産業総合研究所らの調査では、地盤が隆起してきたので、相対的に言って海面は下降してきたことが示された。 プレスリリースに詳しい説明がある。 大正関東
  • オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑