原子力規制委員会の「専門バカの壁」
世の中で専門家と思われている人でも、専門以外のことは驚くほど無知だ。特に原子力工学のような高度に専門分化した分野だと、ちょっと自分の分野からずれると「専門バカ」になってしまう。原子力規制委員会も、そういう罠にはまっている。
今の田中俊一委員長は日本原子力研究所(原研)で放射線の遮蔽を研究し、次の委員長になる予定の更田豊志委員長代理は、原研では実験炉で燃料の研究をしていたという。つまり2人とも原発の安全規制の専門家ではなく、委員会に入ってから勉強し始めたのだ。
そして2人ともまだ理解してないことがある。原子力規制ではPRA(確率論的リスク評価)というが、むずかしい話ではない。リスクは確率的な期待値だという当たり前の話で、経済学部の学生は1年生で学ぶ。
たとえば青酸カリの致死量は300mgだが、タバコ1本の煙を吸って死ぬことはない。しかし青酸カリで死ぬ人は年間数人だが、タバコが原因で(多くは肺癌で)死ぬ人は年間13万人だから、タバコのリスク(期待値)は青酸カリよりはるかに大きい。つまり
リスク=ハザード×確率
だから、ハザード(1回の被害)がきわめて大きいが確率がゼロに近い青酸カリより、ハザードは小さいが確率の高いタバコのほうがリスクが大きいのだ。同じ理由で、原発より石炭火力のリスクのほうがはるかに大きい。原発を止めて石炭火力を動かすことによって、日本でも毎年少なくとも数百人が(呼吸器系疾患で)死んでいると推定される。
もう一つ原子力規制委員会が理解していないのが費用対効果である。これもむずかしい話ではなく、ある公的投資を実行するための必要条件は、そのコストとメリットが
コスト<メリット
となっていなければならないという当たり前の話だ。たとえば福島県で「除染」するコストは、今の経産省の見積もりで8兆円だが、それによって健康被害が減るメリットはゼロといってよい。今の福島の放射線レベルは最大でも年間20mSvぐらいで、それによって発癌性が高まる確率はゼロ(統計的に有意ではない)だから、除染は公共事業としてはやってはいけない。
ところが田中委員長も更田委員長代理も「確率論的リスクや費用対効果という考え方は取らない」という。これは民主党政権が、少しでも危険な原発はゼロにすると決めたためだ。確率論的に考えると、どう計算しても原子力のリスクは石炭火力より小さいが、田中氏も更田氏も自分の専門分野ではないので、政治家に反論できなかったのだ。
そういう経緯をすべて知っているのは、原子力規制庁の安井正也長官である。彼は原子力工学の専門家で、経産省では原子力政策課長など本流を歩んできた原子力規制のプロフェッショナルだ。3・11の事故対応も指揮し、彼が規制委員会の決定を実質的に決めているという。だとすれば安井長官がこうした確率論的リスクや費用対効果をどう考えているのか、知りたいものだ。
日本の組織では、厄介な問題は田中氏や更田氏のような「天皇」が形式的な責任をとり、実質的な決定を行う規制庁のような「幕府的存在」は責任を問われない。この「無責任の体系」を変えるためには、まず規制委員会と規制庁の情報交換を文書化して公開する必要がある。
関連記事
-
西浦モデルの想定にもとづいた緊急事態宣言はほとんど効果がなかったが、その経済的コストは膨大だった、というと「ワーストケース・シナリオとしては42万人死ぬ西浦モデルは必要だった」という人が多い。特に医師が、そういう反論をし
-
先日、和歌山県海南市にある関西電力海南発電所を見学させていただいた。原発再稼働がままならない中で、火力発電所の重要性が高まっている。しかし、一旦長期計画停止運用とした火力発電ユニットは、設備の劣化が激しいため、再度戦列に復帰させることは非常に難しい。
-
台湾のエネルギー・原子力政策が揺れている。建設中の台湾電力第四原発をめぐって抗議活動が広がり、政府は建設の一時中止を表明。原子力をめぐる議論で反原発を標榜する一部の世論が政府を引きずり、日本と状況がよく似ている。台湾の人々の声を集めながら、民意と原子力の関係を考える。
-
『羽鳥慎一のモーニングショー』にみられる単純極まりない論調 東京電力管内で電力需給逼迫注意報が出ている最中、今朝(29日)私はテレ朝の「羽鳥慎一のモーニングショー」をみていました。朝の人気番組なので、皆さんの多くの方々も
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 今回のテーマは食料生産。以前、要約において1つだけ観測の統計があったことを書いた。 だが、本文をいくら読み進めても、ナマの観測の統計がとにかく示
-
4月15-16日、札幌において開催されたG7気候・エネルギー・環境大臣会合は共同声明を採択して閉幕した。 欧州諸国はパリ協定、グラスゴー気候合意を経てますます環境原理主義的傾向を強めている。ウクライナ戦争によってエネルギ
-
1954年のビキニ環礁での米国の水爆実験 【GEPR編集部】 日本の内外から、日本の保有するプルトニウムへの懸念が出ています。ところが専門家によると、これで核兵器はつくれないとのこと。その趣旨の論考です。 しかし現実の国
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間