進まないがれき処理、被災地では片付け進む — 現地リポート
進まないがれき処理

陸前高田市のがれきの仮置き場
岩手県・宮城県の「災害廃棄物」の量は、通常の11年分・19年分にも達しています。現地では、仮焼却施設をつくるなど、全力で処理をしていますが、それでも、なお大量の災害廃棄物が残っています。一日も早い東北復興のために、全国の力を貸してください。
これは環境省の広域処理情報サイトのトップページにあるメッセージ。宮城県と岩手県のがれきの総量は、環境省の推計量で2045万トン。政府は2014年3月末までに、がれき処理を終わらせる目標を掲げている。
残念ながら、がれき処理はなかなか進んでいない。2012年3月22日時点で受け入れたのは青森、山形、東京、静岡県島田市のみだ。
今年3月の中旬にGEPR編集部のメンバーが岩手県陸前高田市、宮城県石巻市を訪ねた。1年前の震災直後には道路と土地の境界がわからないほどのがれきが広大な土地を埋め尽くしていた。今では1年を経て道路上のがれきはほぼ撤去された。
津波でアスファルトごとえぐられ流された道路も、今では多くの部分で補修作業が完了。橋が流され通行止めだった国道も仮設の橋が架けかえられ、今では通行止めの道路もほとんどなくなった。
がれきはどこへいったのか。国(政府)の対応が遅いので、被災地の各自治体では、独自でがれきの処理プランを計画し、仮置き場に集めている。陸前高田市には海沿いに松が並ぶ高田松原という景勝地があった。これらの松は津波で流されるか、海水に浸かって枯れ、1本だけ残っている。ここが、国道と海岸の間の敷地ががれきの仮置き場になっている。

陸前高田市のがれきの仮置き場
がれき、分別再利用の取り組みも
石巻市でも復興は進む。日本製紙石巻工場の1年前と現在を比べると、散乱したがれきが片付けられている様子が分かる。この石巻工場の南側に石巻地区のがれきの仮置き場がある。

日本製紙の石巻工場の震災直後の様子と、今年3月時点の比較
石巻港には、大規模ながれき処理の敷地が設けられ、コンクリートや、木材、ゴムタイヤなど、種類ごとに分別され、処理がすでにはじまっていた。
石巻市のがれき。分別されて処分を待つ(Google Mapより)
宮城県は石巻近郊のリサイクルプランを2011年9月に策定した。分別しながら、がれき処理を行う。コンクリート生成過程での燃料などにも転用される。しかし半分は県外で処理しなければ、さばききれないと見込まれている。

土嚢の内容物として利用されるコンクリートがれき
実際の仮置き場をみると、コンクリートの残骸は、ここで大きさごとに大別され、大きいものは粉砕されていた。粉砕したものは、コンクリートのリサイクル工場に運ばれるほか、土嚢の内容物として使われ、その土嚢は道路の地盤や土手の基礎として役立てられていた。

石巻市の整地された道路と同一の長さにカットされ処理を待つ震災廃棄物の木材
がれきには木材も多かった。津波は防潮林や、山の斜面の樹木をなぎ倒したためだ。それらは太さや長さごとに分別され、きれいに整頓され、積上げられている。石巻の二次仮置き場衛星写真を見ると、可燃ゴミ、丸太、コンガラに区分けされて仮置きされている。将来はバイオマス発電所を建設する予定であると言う。
がれきの状況は被災地によってまちまちだ。今回訪問した2市は特に多く、石巻市の量は616万3000トン、陸前高田市は101万6000トンという膨大な量だ。現地だけでは明らかに処理できない。そして膨大な量を直接目にすると、圧倒されてしまう。
がれきを拒否する理由として、放射能汚染が広がるという主張がある。言うまでもないが福島第一原発から遠く離れた岩手、宮城でその可能性は少ない。ありえない恐怖に踊らされる前に、目前にあるがれき処理に全国で協力をすることが必要ではないだろうか。

関連記事
-
「福島の原発事故で出た放射性物質による健康被害の可能性は極小であり、日本でこれを理由にがんなどの病気が増える可能性はほぼない」。
-
先の国会の会期末で安倍晋三首相の問責決議可決などの政治の混乱により、政府が提出していた“電気事業法変更案”が廃案になった。報道によると、安倍首相は「秋の臨時国会で直ちに成立させたい」と述べたそうだ。
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
-
このサイトを運営する研究機関GEPR(グローバルエネルギー・ポリシーリサーチ)では、更新されたサイトの情報、最近のエネルギーをめぐるニュースを「編集部から」というコラムで週1回以上お知らせします。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
-
アメリカ人は暑いのがお好きなようだ。 元NASAの研究者ロイ・スペンサーが面白いグラフを作ったので紹介しよう。 青い曲線は米国本土48州の面積加重平均での気温、オレンジの曲線は48州の人口加重平均の気温。面積平均気温は過
-
岸田政権はGXの目標達成のために、原子炉のリプレース・新設を打ち出した。そのリプレース・新設を担うことになるのが〝革新軽水炉〟である。 革新の要は、安全性と経済性である。日本でいえば、現行のABWR(改良型沸騰水型軽水炉
-
欧米各国は、水素利用計画に熱心に取り組んでいる。例えばEUでは、2022年5月に欧州委員会が公表したREPowerEU計画において、2030年に水素の生産と輸入を各1000万トンとして、エネルギーのロシア依存を脱却すると
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間