今週のアップデート-社会への科学界の責任とは?(16年8月23日)
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)社会に貢献する米国科学界(上)-遺伝子組み換え作物を例に
アゴラ研究所の編集者が、米国農業の視察を行いました。米国科学アカデミーの遺伝子組み換え作物の報告書をまとめた、ノースカロライナ州立大学のフレッド・グルード教授のインタビューを行いました。情報公開と信頼への維持。福島事故の後の混乱を克服できない、日本の科学界、社会への参考になると思います。
16年5月に遺伝子組み換え作物(GMO)をめぐって米科学アカデミーが詳細な報告を行いました。安全という内容です。米国の専門家は、社会的な議論のある問題に対して、積極的に向き合います。
世界でゲーム「ポケモンGO」が流行しています。しかし、これによって重要インフラに人が迷い込む可能性が出てきました。問題を指摘しています。
今週のリンク
米科学アカデミーが5月に公開したサイトです。遺伝子組み換え作物の現状を包括的に評価しました。(再掲載)
米国科学アカデミー(NAS)。5月公表。本日公開記事の関連です。遺伝子組み換え作物についての現状をまとめ整理しています。
玉木雄一郎民進党衆議院議員。アゴラ転載の8月20日のブログ。民進党の議員が、自民党の農業改革を応援しています。農業の企業化、変化は止められないでしょう。
池田信夫アゴラ研究所所長。8月22日掲載。経産省横の反原発テントが、撤去されました。日本の官僚の事なかれ主義を指摘しています。
5)チェルノブイリで再び発電へ。だが、それは原子力ではない【動画】
ハフィントンポスト8月22日記事。広大な空き地となったチェルノブイリ原発近郊で太陽光発電所計画が浮上しているそうです。時代の変化を示す興味深い情報です。

関連記事
-
GEPRの14年2月の記事。再掲載。原子力規制委員会の手続きおける、法律上の問題について分析している。違法行為がかなり多い
-
表面的に沈静化に向かいつつある放射能パニック問題。しかし、がれき受け入れ拒否の理由になるなど、今でも社会に悪影響を与えています。この考えはなぜ生まれるのか。社会学者の加藤晃生氏から「なぜ科学は放射能パニックを説得できないのか — 被害者・加害者になった同胞を救うために社会学的調査が必要」を寄稿いただきました。
-
シンポジウムパネリスト、水野教授の資料。福島の現状と健康避難の状況、ICRP基準について紹介。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
再生可能エネルギーの先行きについて、さまざまな考えがあります。原子力と化石燃料から脱却する手段との期待が一部にある一方で、そのコスト高と発電の不安定性から基幹電源にはまだならないという考えが、世界のエネルギーの専門家の一般的な考えです。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。(2013年12月2日)
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
「原発、国民的合意を作れるか? — 学生シンポジウムから見たエネルギーの可能性」を GEPR編集部は提供します。日本エネルギー会議が主催した大学生によるシンポジウムの報告です。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間