今週のアップデート - 放射能への過度な恐怖は社会を壊す(2015年4月13日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。福島原発事故で放射能を危険視する情報は減り、議論は落ち着き始めています。それをテーマにした論考を集めました。
今週のアップデート
1) 放射線科学会議SAMRAI2014報告 福島県の放射線は健康リスクなし(上)
2) 放射線科学会議SAMRAI2014報告 福島県の放射線は健康リスクなし(下)
高田純札幌医科大学教授に、コーディネーターとなった放射線の科学会議について、報告・解説をいただきました。福島にリスクはなく、生活の正常化を求めることで内外の科学者は一致しています。
宮健三日本保全学会会長の寄稿です。自らの研究者としての経験を振り返りながら、感覚的に技術を語る小泉元総理の発想の危うさを指摘。彼への賛美は混乱を広げかねないと警告しています。
GEPRの編集者である石井孝明の寄稿です。紹介した科学会議の取材を紹介しながら、福島の放射線対策をめぐる混乱の無意味さを、残念がっています。
池田信夫アゴラ研究所所長の映像コラム。「「法律なき法の力」による日本原電への死刑宣告」を題材にして、日本原電の敦賀2号機に活断層があると認定した原子力規制委員会の行動を批判しています。法律がない行政活動には危険があるとの指摘です。
今週のリンク
池田信夫氏のコラムです。ニューズウィーク日本版、4月9日掲載。池田氏の指摘通り、エネルギーはコストと環境汚染やリスクとのトレードオフで考えるべきです。ところが現実には、非現実的な再エネ、省エネ見通しが語られています。そして原発ゼロの再稼動の遅れが、延々と続きそうです。今の状況で2030年のエネルギーを語るのは無意味でしょう。
矢野経済研究所。4月7日公表リポート。CO2の回収(CCS)などが広がり、2015年のCCSUの世界規模は33Mt-CO2/年ですが、これが2030年には1040Mt-CO2/年、2050年には4590Mt-CO2/年に拡大すると予想しています。この分野は大幅な成長が見込めるでしょう。
放射線防護情報センター。今回寄稿した高田純氏がコーディネートした科学会議の報告の詳細版です。出席者の提供した資料などが掲載されています。
4)「3.11」の教訓を風化させるな–時代遅れの原子力・石炭依存、再エネ・ガスは「残り物」扱い
日経ビジネス、4月10日記事。再エネ推進派の論客、山家公雄さんの論考です。議論の進む政府のエネルギーミックスは、時代の変化を先取りしていないと、かなり手厳しい批判を繰り広げています。
池田信夫氏のアゴラの4 月11日掲載コラムです。作家の村上春樹さんが、放射能をめぐる恐怖を強調していますが、内容は誤りが多いものです。人々の善意が、過剰対策を生んで人々を苦しめています。この側面に気をつけなければなりません。
関連記事
-
2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
福島の原発事故以来、放射能への健康への影響、とくに飲食による内部被曝に不安を訴える人が増えています。現状では、ほとんど問題にする必要はありません。
-
原子力発電の先行きについて、コストが問題になっています。その資金を供給する金融界に、原発に反対する市民グループが意見を表明するようになっています。国際環境NGOのA SEED JAPANで活動する土谷和之さんに「原発への投融資をどう考えるか?--市民から金融機関への働きかけ」を寄稿いただきました。反原発運動というと、過激さなどが注目されがちです。しかし冷静な市民運動は、原発をめぐる議論の深化へ役立つかもしれません。
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
-
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間