今週のアップデート - エネルギー、日本外の視点で考える(2015年6月8日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) ベトナム戦争体験者の証言(上)-「後方」「エネルギー安保」を考える材料として
2) ベトナム戦争体験者の証言(下)-「後方」「エネルギー安保」を考える材料として
外交評論家の金子熊夫氏に、ベトナム戦争の体験、そしてそれに絡んでベトナムと日本のエネルギー事情も解説いただきました。ちょうど、今安全保障問題が国会を騒がせていますが、その話の参考にもなるでしょう。
3)京都議定書はなぜ失敗したのか【言論アリーナ報告】
4)【映像】京都議定書はなぜ失敗したのか
6月2日に、言論アリーナで「京都議定書はなぜ失敗したのか−非現実的なエネルギーミックス」を放送しました。エネルギーミックス案、温室効果ガス削減案の2つが5月にまとまりました。その内容を澤昭裕氏(国際環境経済研究所所長、21世紀政策研究所研究主幹)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)が分析しました。
今週のリンク
京都大学6月1日公表。消費者の選択をめぐる調査を行い「温室効果ガス排出量10%削減するプランに対して、日本の消費者は月間電気代が260円上昇することが妥当と考える」など興味深い結果を導きました。負担をある程度、許容するものの、月1000円以上の負担増は戸惑うなどの結果です。
フジサンケイ・ビジネスアイ6月8日記事。日本が独自技術を持つ原子力燃料精製の「ウラン濃縮技術」が、原子力規制委員会の過剰規制によって、採算性が悪化しそうという記事です。国策との調整が行われず、規制委による混乱がこの分野でも続きます。
3)世界の女性技術者・学者らが結集し、原発の必要性をアピール 「マスコミの恐怖報道にはうんざり…」
産経新聞6月2日記事。日本エネルギー経済研究所などが女性研究者によるシンポジウムを開催しました。女性が原発に嫌悪感を示す傾向がありますが、この取り組みはどう映るのか。ネット上では批判の方が目立ちます。
日本経済新聞6月4日記事。この3ヶ月、上昇が続く東電株の荒い値動きについての解説。ただし5月に、ポイントでのリクルートの提携、カタールへのインフラ輸出など意欲的な取り組みを続けていることも影響しています。東電の復活は成るのでしょうか。
BBC6月5日記事。英文記事。タイトルは「Iran looks to energy reserves for post-sanctions influence」。イランが核開発をやめ、国連などによる制裁解除の可能性が出ています。イランの石油、天然ガス資源埋蔵量は世界の中で大きく、需給の一段の緩和の可能性が出ています。日本の「ホルムズ海峡リスク」も減るでしょう。CIAなど米政府の分析を元にした報告です。

関連記事
-
13年1月記事。米国の電力自由化と、復旧の遅れの問題を取り上げている。日本のエネルギー産業も、システム改革・自由化の中でこの問題に直面するかもしれない。
-
原子力をめぐる論点で、専門家の意見が分かれているのが核燃料サイクルについての議論です。GEPRは多様な観点から問題を分析します。再処理は進めるにしても、やめるにしても多くの問題を抱えます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。
-
福島原子力事故を受けて、日本のエネルギー政策の見直しが進んでいます。それはどのような方向に進むべきか。前IEA事務局長であり、日本エネルギー経済研究所特別顧問である田中伸男氏に「日本のエネルギー政策見直しに思う」というコラムを寄稿いただきました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)東電の分社化は「国策民営」をやめて責任の明確化を アゴラ研究所の池田信夫所長のコラムです。東電の分社化、
-
日本のエネルギーに対する政府による支援策は、原発や再生可能エネルギーの例から分かるように、補助金が多い形です。これはこれまで「ばらまき」に結びついてしまいました。八田氏はこれに疑問を示して、炭素税の有効性を論じています。炭素税はエネルギーの重要な論点である温暖化対策の効果に加え、新しい形の財源として各国で注目されています。
-
日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
-
シンポジウムパネリスト、水野教授の資料。福島の現状と健康避難の状況、ICRP基準について紹介。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間